« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

3月31日(月曜日)

331

夕陽が傾くと、
まるで頬を染めるように
ソメイヨシノがほんのり赤くなりました。
いつもの川の風景と同じとは思えないほど、
ドラマチックな風景です。
桜前線って昔は南から
北上してきたものだけど
最近は、東京が起点になってるなぁ。
やっぱりヒートアイランド現象で
ダントツに暖かいんでしょうか。
今日で3月も終わり。
アっと言う間の1ヶ月でした(^^;)
明日からひさびさに
桜の風景を求めて旅に出ます。
ニコンD3/東武伊勢崎線

| コメント (0)

3月30日(日曜日)

330_2

今日はいよいよ学研CAPA主催
「ニコンD300で撮るSLやまぐち号」撮影会です。
朝の集合場所には、トランクの中に
D300がずら〜っと並んでいて、う〜ん迫力満点!
そして日本全国から16名の参加者が集まってくれました〜。
みなさん100名以上の応募の中から抽選で選ばれた
強運の持ち主!
なのに、雨(T0T)・・・
結局、1日中降り止まなかったけど、
雨なんかそんなに気にならないほど、
みんなで熱〜く鉄ちゃんしました〜。
爆煙にもめぐまれ、みなさん次々いい写真をゲット。

遠くから汽笛が聞こえてきたとき。
踏切がなりはじめたとき。
カーブの先にSLがみえたとき。
そして、
シャッターを押すあの瞬間。
鉄道写真でしか味わえない
あのドキドキ感をみんなで共有できて、
僕もとっても楽しい1日でした。
またこんな楽しい企画が
できるといいなぁ。
ニコンD300/山口線

| コメント (6)

3月29日(土曜日)

3292

明日からいよいよCAPA+ニコンの
SLやまぐち号D300撮影会がスタート。
今日はそのロケハン日。
いい天気だったけど、明日は雨の予報。
晴れるといいなぁ。
下り列車を撮影後、
津和野駅のターンテーブルで貴婦人を見学。
乗務を終えた機関士さんたちの後ろ姿は
煤だらけだけど、
ピカピカに輝いて見えました。
D300/津和野駅

| コメント (1)

3月27日(木曜日)

327

にょきにょき
にょきにょきにょき
にょきにょきにょきにょき
春だ!春だ!春だ〜!
地球から、命がみなぎる
春が来た。
ニコンD3/いすみ鉄道

| コメント (1)

3月26日(水曜日)

326

今日もポカポカ
レンジでチン状態。
桜の花もポンポン音をたてて
開花しそう。
四ッ谷駅の上に
きれいな菜の花が咲いていたので
よろこんで行ったら、背が高すぎて電車が見えない・・
しかたないので、ライブビューにして、
つま先立ち+手を伸ばしてなんとか撮影。
すると、なんとまたまた201系が!
縁があるねぇ。
ニコンD300/中央線

| コメント (0)

3月25日(火曜日)

325

朝起きたら
越谷は濃霧。
水分を含んだ空気が
昼間になっていっせいに暖まり
レンジでチン状態。
桜も一気に咲き出しました。
水道橋駅近くにある
新三崎橋の枝垂れ桜も
ほぼ満開に。
喜んで撮影していたら
なんと引退したはずの201系が!
なんでも運用の都合で
しばらく現役続行だそうです。
ニコンD300/中央線

※ココログメンテナンスのため、公開が一日遅れました。

| コメント (0)

3月24日(月曜日)

324

一日中パソコンに向かい
一日中原稿書き。
あんまり座ってばかりなので
おしりが2つに割れて穴があきました(下品)
こんなのカメラマンの生活じゃないよ〜。
23時になって
あわてて1鉄。
今日はずっと雨模様だと思ってたのに
いつのまにか空には
月が輝いていました。
K20D/伊勢崎線

| コメント (0)

3月23日(日曜日)

323

デジタルカメラは
魔法の暗箱。
何の変哲もない枯れ木を
幻想的な白い森に変える。
いつもの貨物列車も
童話の中の列車のように、
ライトを点して
走り去ってゆきました。
ニコンD300/武蔵野線

| コメント (0)

3月22日(土曜日)

3222

数日間降り続いた雨がやんで
ひさびさに青空が戻ってきたら
季節はもう
春になっていました。
東京、お台場にも菜の花が咲き乱れ、
普段は殺風景な埋め立て地の風景も、
とっても爽やかな春の風景に衣替えです。
淡い黄色のベールの向こう側を
ゆっくりと横切るゆりかもめも
心無しか気持ち良さそう。
ニコンD3/ゆりかもめ

| コメント (0)

3月21日(金曜日)

322

どうしても気になる
東京ビックサイト前の林。
今日はちょっと下のアングルから
色をモノクロで撮影して
シアンを足してみると
まるでデザイン画のような
作品になりました。
う〜ん、4日連続ゆりかもめ。
たぶん明日も・・・。
ニコンD300/ゆりかもめ

| コメント (0)

3月20日(木曜日)

320

今日はPIE2日目。
朝から大雨でしたが、初回からたくさんの
人が聞きにきてくれました。
本当にありがとうございました〜。
満足感いっぱいの心地よい疲れとともに
雨の森を走る
ゆりかもめをパチり。
ニコンD300/ゆりかもめ

| コメント (2)

3月19日(水曜日)

319

無機質な街を映す
夜の窓辺を
やさしく照らすのは
ゆりかもめの灯。
どこか現実感の欠如した
妖しい風景。

今日はPIE初日。喘息気味でちょっと辛かったけど
聞いてくれた皆様、本当にありがとうございました。
ニコンD300/ゆりかもめ

| コメント (0)

3月18日(火曜日)

318

明日からいよいよPIEがスタート。
今日はリハーサルで
準備も佳境に入った会場へ。
どのブースも忙しそうで、
なんか大学の時の文化祭の前日を思い出した。
大人がた〜くさん集まって
一つのことをやろうとしているのって
なんかスゴいね。
帰り道、青い観覧車の風景をパチり。
明日から4日間、僕も頑張ります。
ニコンD300/ゆりかもめ

| コメント (3)

3月17日(月曜日)

317

電車の車内って、意外に季節感にあふれています。
今日は電車の中で
花を持った人をたくさん見かけました。
そういえば、今日は彼岸の入り。
車で移動してたら、
きっと気づかないだろうなぁ。
ということは、
もうすぐ春分の日ですね。
最近、
時間の流れが速すぎです。
D300/武蔵野線

| コメント (0)

3月16日(日曜日)

316


今日は取材で岳南鉄道へ
行きの新幹線ではいつものシューマイ弁当。
実はあんまり駅弁ってかわないんだけど、
この崎陽軒のシューマイ弁当だけは別。
売ってるとつい買っちゃいます。
とにかく
中のおかずの配分が絶妙なんだよね。
シューマイはもちろん、
妙にうまいタケノコの煮たやつとか。
ほどよく昆布と紅ショウガが入ってたりとか。
唐揚げと蒲鉾と卵焼きもいい仕事をします。
僕はアンズに醤油がつくのが嫌なので、
シューマイにちょっと穴をあけて
醤油さしを突き刺して、中に醤油を染み込ませます。
そこに辛子でフタをして、完成です。
さぁ、いただきます。
でも
どうしてもご飯の配分とあわず
いつも残ってしまうのが
ちょっとパサパサの魚。
これを上手く配分してこそ
崎陽軒の達人になれるんだろうな(知らんがな)
昔から変わらないっていいよね。
でも、たしか醤油の入れ物が瀬戸物で
楊枝にちっちゃい貝みたいな飾りがついてたような
おぼろげな記憶があります。
あ〜のころの〜ふたり〜
い〜まの〜ふた〜り〜
な〜んて歌も、若い人は知らないんだろうなぁ。
ニコンD300/東海道新幹線
3162


| コメント (3)

3月15日(土曜日)

315

今日は(株)交通新聞社主催、
エプソン販売(株)協力の
「デジタルプリント出力講座」の日。
たくさんの方にご来場いただき
ありがとうございました。
最近、イベントや講演をする機会が増え、
いつもブログをみてくださっている人と
お会いできるチャンスが増えました。
また、撮影地でもたくさんの方に
「いつも1鉄みてますよ!」
って声をかけていただき、嬉しい限りです。
みなさんのそんな言葉から
どんなにパワーをもらっていることか。
ぼくのパンタフラフは
みなさんのエネルギーをたたえた架線から
集電中です (*^_^*)

夕陽に輝く架線と
パンタグラフの接点に
フォーカスロック。
感謝を込めて、パチり。
ニコンD300/東中野付近

| コメント (4)

3月14日(金曜日)

314

2008年3月14日
23時7分21秒。
見えたのは、
きっと誰も見上げていない
きっと誰も気にしていない
夜の青空。
気づかせてくれたカメラに
感謝。
ニコンD300/武蔵野線


| コメント (0)

3月12日(水曜日)

312

電車から見つけた梅を撮りに行くも
なかなか決まらない。
困って、ふと下を見たら
もう土筆が顔を出していました。
あんまりキレイな場所じゃなかったので
土筆のまわりを掃除しようかとも思ったけど
これはこれでリアルな越谷の春。
そのまま撮影することに。
カメラを地面に置き、
アンダー気味の露出でフラッシュを光らせたら
現実感のない、ふしぎな春の風景になりました。
D300/武蔵野線

| コメント (1)

3月11日(火曜日)

311_2

電車の中で過ごす時間って
何してますか?
最近はみ〜んな携帯に夢中。
あんまりおんなじ格好してるんで
ちょっとカッコ悪い気がして
できるだけ車内ケイタイは
ガマンしています。
まぁオイラみたいに車内で
パチパチ写真撮るのも
どうかと思いますが(^^;)
でもみなさん。
涼しい顔して車窓風景を眺めてる方が
カッコ良く見えますよ。
でもメールに夢中でも
こんなかわいい子なら
まぁいいか。
ポリシー無い40才の
ひとりごとでした(  ̄ー ̄)ノ
ニコンD60/京浜東北線

| コメント (0)

3月10日(月曜日)

310

大好きな人に会うための旅。
自分を見つめなおす旅。
大事な会議に出席するための旅。
それぞれ理由は違っても、
ドキドキするのはみな同じ。
いつもの日常を抜け、
新しい何かに向かう
旅人の背中は、
目的に向かって
真っすぐ伸びている。
ニコンD300/仙台駅

| コメント (0)

3月9日(日曜日)

39

「崖急に 梅ことごとく 斜めなり」 子規

正岡子規が、偕楽園を訪れた際
そう詠んだ南崖の梅ごしに
超低速シャッターで
スーパーひたちを流し撮りしながら、返句。

「流し撮り 梅ことごとく 風になり」 せいや
( ´艸`)

ニコンD300/常磐線

| コメント (1)

3月7日(金曜日)

37

日に日に
風があたたかくなるようです。
まだまだ寒いんだけど、
芯が暖かいというか・・・
とにかく春はもうすぐそこまで
来ていますよ。
ふと気づけば、
街のあちこちで梅が満開に。
その鮮やかな色彩を透かして
流し撮りしたら
春いろの通勤電車が
モニターに現れました。
ニコンD300/東武伊勢崎線

| コメント (0)

3月6日(木曜日)

36


早朝5時半をまわって
ようやく空が明るくなりはじめた。
青い世界に広がる青い海は内浦湾。
水平線の上に宝石のように散らばっているのは、
烏賊釣船の漁り火だ。
高級なフレンチも、
豪華な寝台も素晴らしいけど、
こんな風景を車窓に見て、
旅情を実感できることこそ
一番の贅沢なのかもしれない。
9:07分。21時間04分の長旅を終え、
札幌到着、定時。
ニコンD3/トワイライトEXP車内にて

※鉄道ジャーナル社刊「旅と鉄道」5月号(4月中旬発行)にて、
トワイライトエクスプレスを取材した写真が掲載されます。
お楽しみに。

| コメント (0)

3月5日(水曜日)

35

大阪駅で出発を待つ
臨時寝台特急「トワイライトエクスプレス」。
日本最長の運転距離を誇る豪華列車だ。
昼間の明るい日差しに
機関士のシルエットが浮かび上がる。
牽引するのは、たくさんの人の期待感を乗せた豪華客車。
丹念に動作確認するその指先に
緊張感と誇りを垣間見ました。
12:03分。
大阪〜札幌間1495.7km
約21時間の旅へ
出発進行!
ニコンD3/大阪駅

| コメント (2)

3月4日(木曜日)

34

椿って冬の花のイメージがあったんだけど、
よくよく漢字を見ると「春」の文字が入ってるんですね。
春に咲く木だから、「椿」という漢字だとか。
まだ枯れ草が多い春に、深い緑色の葉っぱに咲く赤い椿は、
僕の中では、「どう?私を見て、きれいでしょ!」ってイメージ。
でもその花言葉は、なんと「謙遜な美徳」だって。
なんかイケイケなおねえさんが、実は大和撫子だった
みたいなオチでした(^^;)
低速シャッターで流し撮りしながら、
パッとフラッシュを光らせれば、
まるで椿色の風の中を、
電車が走っているようです。
う〜ん。
でもやっぱり「謙遜な美徳」って感じじゃないなぁ。
D300/武蔵野線

| コメント (4)

3月3日(月曜日)

33

とうとう入りましたぜ、旦那。
亀さんが!上物ですぜ。
しかも中丸まで入ったから驚きだ。




亀さん、中丸って何?
う〜ん
奥の深すぎる
三ノ輪橋商店街。

今日はひな祭り。
お家に帰ったら
ゆる〜い表情の
ひな寿司がお出迎え
ふ、ふりそでが
か、かにかま(*^_^*)
D300/都電荒川線

332


| コメント (3)

3月2日(日曜日)

32

輝く森を駆け抜けるE4系Max。
大量輸送と空力を両立させた
その輝くフォルムは
あまりの美しさゆえに
現実感をなくし、
まるで
ミニチュアのようにさえ見える。

なんちゃって。
ニコンD300/川口グリーンセンター

| コメント (2)

3月1日(土曜日)

31

今日は豊岡真澄ちゃんとデート( ´艸`)
といってもこちらは家族全員同伴ですが・・・
ますみんのお腹には元気な赤ちゃんが。
7月に出産の予定とのこと。
はやく元気な赤ちゃんの顔がみたいです。
楽しくお食事して、盛り上がったのはよかったけど、
1鉄してないことに気づき、慌てて上野駅へ。

23時32分。
星の輝く
上野駅を見下ろす跨線橋で、
列車が動きだすのを待つ。
時計の針が33分を指すと
急行能登号が
ゆっくりと動き出した。
みんなが疲れて帰るころ、
列車はこれから金沢までの長旅だ。
ごくろうさまです。
先頭部を流し撮り、見送ろうと振り返った時、
コートを着た2人組が・・・
今日は現れませんでした(^^;)
それにしても能登号は
ボンネット、国鉄色、夜行急行と
3拍子そろった、かなり貴重な存在です。
暗闇に消えてゆくその姿は、
特急全盛の頃のような、味のある光景でした。
D300/上野駅

| コメント (2)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »