« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

4月30日(水曜日)

430

工業地帯を縫うように走る鶴見線。
なんと3つも終着駅があり、
その内の一つがこの海芝浦駅です。
この駅は降りるとすぐに工場の敷地内のため
駅から出ることはできませんが、
海に面し潮の香りが漂うホームは、
電車で気軽に行ける、
知る人ぞ知る癒しスポットなのです。
ニコンD3/鶴見線

| コメント (3)

4月29日(火曜日)

429

ここ数日なんだか天気予報が
当たりませんね。
オイラは日本の天気予報ってスゴいと
絶大な信頼を寄せているので、
よほど予想が難しいんだろうなぁと
考えてしまいます。
それでも夕方には予報通り
いい天気になりました。
越谷の田圃にもとうとう水が入り
また夏に
一歩近づいた気がします。
ニコンD300/ 東武伊勢崎線

| コメント (3)

4月28日(月曜日)

428

GWの東急イベント用に
東横線の撮影。
オシャレな街、代官山に
ヌ〜っと現れた
5050系を
オシャレにパチり。
ニコンD300/東急東横線

| コメント (5)

いちてつ通信

ゴールデンウィークの5月2〜7日
東急百貨店東横店で行われる
「東急東横線開通80周年記念 鉄道フェスティバル」にて
鉄道写真教室を行います。
開催日は5月2、4日のいづれも18時から1回のみの講演ですので
お見逃しなく。
向谷実さんと一緒に楽しい鉄道写真の撮り方を解説します。
その他、楽しいイベントがいっぱい!
会社帰りに、家族連れで、ぜひお越し下さい!
詳細は以下PDFを参照してください。

「PDF.pdf」をダウンロード

| コメント (0)

4月27日(日曜日)

427

東急の電車って上品だけど、
ちょっと地味な車両が多い。
そんな中、
この春、東急大井町線に登場した新車、
6000系はバリバリのヒーロー顔。
というか、
トランスフォーマーして
モビルスーツになりそうな感じで
カッチョいい!
やっぱり通勤電車も
これくらい気合い入れて
デザインしてほしいものですね。
ニコンD60/東急大井町線

| コメント (3)

4月26日(土曜日)

4262_3

今月末が会社の決算なので
税理士である兄とヤマサキと
1日中会社に籠る。
途中、6月末に発売が決まった(!)
1日1鉄!ブログ本の内容を
編集者と詰める。
なかなか面白い本になりそう(/´∇`)/
ご期待くださいね〜。
なんてしてるうちに
気づけば夜中の23時半。
D60がカボチャになる前に
お茶の水で1鉄。
聖橋をトンネルのようにして
中央線をパチり。
夜の駅ってけっこう混んでるのね〜。
EXIFを見たら23時55分50秒。
アブナいアブない。
帰り道、はじめてベスパで居眠り運転
しそうになりました。
アブナいアブナい。
ニコンD60/中央線

| コメント (2)

4月25日(金曜日)

426_2

都会の片隅に
忘れられたような風景が。
やっぱり日本もアジアなんだなぁと
感じさせてくれる色彩です。
ニコンD60/山手線


| コメント (0)

4月24日(木曜日)

424

今日はお台場で
カメラ雑誌の取材を受けました。
朝から雨が降っていたけど、
撮影中は薄日も差すいいお天気になり
ひと安心。
そうそう、今日オイラを撮ってくれた
カメラマンさんが使っていたカメラが
なんとハッセル!
デジタル全盛の今、軽やかにフイルムを巻く
姿がとっても新鮮でした。
お台場の広〜い道の中央分離帯では
淡い色合いが美しいツツジが花盛り。
もちろん自然のものではないけど、
やはり花が咲いていると
ちょっと冷たい印象のこの街も
やさしい雰囲気に変わります。
超望遠レンズで花の色を圧縮して
遠くに走るゆりかもめを
パチり!
ニコンD3/ゆりかもめ

| コメント (0)

4月23日(水曜日)

423_2


1鉄しようと中川の河原に行ったら、
河川敷はスギナで覆われていました。
なんともいえない爽やかな緑色が
とってもキレイ。
スギナの赤ちゃんはご存知の通り
土筆(つくし)です。
ということは、
この河原一面がつくしだらけだったのかな?
なんて想像してたら、
農家のおじさん曰く、
土筆が出ずいきなりスギナが生えてくることの方が多いとか。
オイラ、土筆がスギナに変わるのかと思ってたんだけど
土筆は胞子茎で、スギナが栄養茎。
要するに別ものなんですね〜。
でもつくしとスギナは
根っこでつながっているそうです。
目に眩しいようなグリーンが
パソコン疲れの目を
やさしく癒してくれました(*^_^*)
ニコンD300/武蔵野線

| コメント (2)

いちてつ通信

●「鉄道ジャーナル」誌と写真コミュニティー「creative people:photo」のコラボ企画として
「1日1鉄!SideStory」という企画を連載しています。週に一度ていどのペースで、1日1鉄!
の舞台裏をお見せしております。ぜひ一度ご覧ください!                

http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=48275ca6-9a91-102a-879e-00114331ed99&sidenoteid=1055

| コメント (0)

4月22日(火曜日)

422_2


都会の片隅に
箱庭のように存在する
お花畑。
そこでは優雅に
モンシロチョウたちが
飛び回っている。
都会の喧噪が幻なのか
このお花畑が幻なのか
ファインダー越しに
ずっと見ていると
現実感が失われ
不思議な感覚になりました。
ニコンD300/四ッ谷駅

| コメント (0)

4月21日(月曜日)

421

やばいやばい。
また原稿やら決算やらで
追いつめられてきたじょ〜。
いつのまにか4月も下旬。
誰か時間を止めてくれ〜。
夕方、近所で1鉄。
さて何を撮ろうかとキョロキョロしていると
空にたくさんコウモリが飛んでいるのを発見。
タンチョウやオオタカと鉄道は撮影したけど
さすがにコウモリははじめてだぁ。
というわけで、フラッシュでコウモリを光らせてパチり。
夜の河川敷で夜空をキョロキョロ見ながら
フラッシュを光らせているオイラは
本気と書いてマジ、不審者度100%。
仮に職質されても
「いえ、コウモリと電車の写真を撮ろうとしているんです」
なんて爽やかに答えても、
変人決定。
パトカーが来る前に退散しました。
ペンタックスK20D/東武伊勢崎線

| コメント (5)

4月19日(土曜日)

419

朝起きておそるそる海を見ると・・・
海の上にぽっかりと
利尻富士が浮かんでいました。
やった〜!!
来て良かった〜。
クッキリと、まではいきませんが
無事撮影に成功。
やっぱりカッコいい山だなぁ。
春はやっぱりスッキリとは見えないそうです。
一緒に撮影していた方の話では
高気圧に覆われ東風の日によく見えるとか。
こんどは新緑のころ、東風の吹く日に、
残雪と利尻富士を撮影したいなぁ。
ニコンD300/宗谷本線

| コメント (2)

4月18日(金曜日)

418

ようやく夜が明けた。
天気はとても良さそうだ。
利尻富士の方向を見ると・・・
何にも見えません(T0T)
天気いいのに〜。
とりあえず、撮影ポイントまで
登ったものの、
結局うす〜くしか見えませんでした。
本当は今日帰る予定だったけど、
明日まで待とう。
仕方なく、いろいろな場所に登っていたら
とてもいいポイントを発見。
夕陽を浴びて原野をひた走る列車は
とても印象的でした。
それにしても頼むよ利尻岳。
明日見えなければ、無駄足になっちゃうよ〜。
見えてくれぇ〜。
神頼みしながら、レンタカーで寝ました。
ニコンD300/宗谷本線

| コメント (2)

4月17日(木曜日)

417_2

前からずっと撮りに行きたくて
実現していなかった
宗谷本線 南稚内〜抜海のポイント。
利尻富士と列車が撮影できるこの場所は
以前何度かチャレンジしたけど、
まだ納得できる作品が撮れていなかった。
朝の天気予報では、明日の稚内は晴れ。
6月に出版される写真集には
どうしても載せたいポイントなので、
これは行くしかない!!
午後まで打ち合わせを済ませ、
札幌便に飛び乗る。
夜の9時に千歳空港でレンタカーを借り
いざ稚内へ!!
途中、留萌本線の峠下駅で1鉄。
夜空がとってもキレイ。
あした、晴れるといいなぁ。
夜中の1時に南稚内着。
車で夜明けを待つ。
ニコンD3/留萌本線

| コメント (0)

4月16日(水曜日)

416

あたりまえだけど
ひさびさに東京に戻ったら
桜は全部散って、
新緑が輝く季節になっていました。
う〜ん。
まさに浦島太郎状態です。
初々しい緑に溶けるように
中央線が颯爽と駆け抜けて行きました。
ニコンD300/中央線

| コメント (1)

4月15日(火曜日)

415

今日は朝からいいお天気。
今回の旅は雨が降ったり、晴れたり、
めまぐるしく変化しました。
「春に三日の晴れなし」と昔から言われていますが
本当ですね。
昨日のうちに和歌山から能登へ走り、
今日は朝一から満開の能登鹿島駅を撮影。
その後、氷見線を撮影しつつ
チューリップ畑の多い北陸本線沿線へ。
チューリップの撮りごろはいつもGWの少し前なので
会社の決算と重なり、なかなか撮りにいけません。
もしかしたらと思い西入善駅付近をロケハンしてみると、
ありました、ありました!
カラフルなチューリップと列車を撮影して、
今回の撮影は終了です。
今年はいっぱいお花見ができました〜。
帰り道、新潟県も平野部はもうほぼ満開。
また時間を作って、桜とともに北上するぞ〜。
ニコンD3/北陸本線

| コメント (1)

4月14日(月曜日)

414

和歌山電鉄の貴志駅には、
日本一有名な駅長がいる。
そう、かの有名なネコのたま駅長だ。
僕が訪ねると、たま駅長は制帽を着用し、
改札口でキリリと業務中。
かわいい〜ん。
たまは貴志駅売店の小山さん家の飼い猫で、
この駅で生まれ、この駅で育った。
そして平成19年の1月に駅長に任命され、
日曜日をのぞく毎日、このちいさな鉄道を
体を張って盛り上げている。
何より安心したのは、
たま駅長自身が人が好きだということ。
毎日たくさんの人に触られ、
写真を撮られ、
さぞかしストレスがたまってるだろうと思ったけど、
本人はまんざらではないご様子。
むしろ誰にも相手にされない時の方が
つまらなそうでした。
たまは子猫のころから売店を切り盛りする
小山さんのエプロンに入って、
常に人とふれあいながら育ったという。
人が好きというのも、そんな環境で
育ったからなんですね。
何より、飼い主である小山さんの
明るく人懐っこい性格の賜物であるような気もしました。
わかやま電鉄には
いちご電車やおもちゃ電車など、
かわいい電車が走っています。
そんな夢のある電車にのって、
たま駅長に癒されてはいかがでしょう?
ニコンD3/和歌山電鉄

| コメント (3)

4月13日(日曜日)

413

和歌山電鉄を走る
と〜ってもかわいい、いちご電車。
あんまりかわいいので
ケーキにトッピングしちゃいました(笑)
なんせいちごだもんね〜。
ケーキは
近所のコンビニで買って来たんだけど
イチゴの移植やクリームの除去がけっこう難しく
4つもショートケーキを使ってしまいました。
捨てるのももったいないので
しかたなく、本当に仕方なく
全部食べました。
カメラマンって辛い。
D300/和歌山電鉄
4132


| コメント (4)

4月12日(土曜日)

412

「山陰の小京都」津和野に
汽笛が響きわたると
「貴婦人」ことC57が姿を現しました。
おりしも満開の桜を見下ろし、
街のシンボルである殿町に近い鉄橋を
豪快な煙を吐きながら渡ります。
津和野はとても有名な観光地なのに
素朴な雰囲気を残している素敵な街。
市街地にいまだにコンビニがないことからも
いかに素朴かがわかるでしょ。
観光客の羨望の眼差しに見送られ、
シゴナナはこれから峠に挑みます。

さぁいい煙をゲットしたし
追っかけだぁ!
追いかけしようと
あわててでか〜けた〜ら
カメラを三脚ごと忘れる
愉快〜なレイ〜ルマン
みんなが笑ってる〜
る〜るるるるる〜
なんて歌ってる場合ではな〜い!
長門峡で気づいてあわてて戻ろうとしたら
なんと一緒に撮影していた方が
カメラを持って追っかけて来てくれました〜。
本当にありがとうございます。
カメラは忘れましたが、
ご恩は忘れません。
これでカメラがなくなってたら
カメラマンぢゃなくて
ただのマンになるとこでした。
あぶないあぶない。
ニコンD3/山口線

| コメント (4)

いちてつ通信

4112




いま地方に出かけていますが、
ホテルには一泊も泊まっていませ〜ん。
すべて車中泊、
1鉄の更新もすべて携帯とパソコンでしています。
この姿がリアルな今の僕です(笑)
ああ光ケーブルが恋しい・・・
三江線沿線にて。

| コメント (3)

4月11日(金曜日)

411

息を切らして高台に登ると
西城の街が一望できた。
ここは広島県の山間にある城下町。
大富山城跡を背景に古い町並みが続く、
味わいのある街だ。
上から見下ろすと、
直角に道が曲がる曲尺手(かねんて)も健在。
その道を、
ランドセルに鈴をつけた小学生が、
笑いながら過ぎてゆく。
僕にはなんの所縁もない街だけど、
ひどく懐かしく感じた。
夕方、芸備線の列車が
街並を横切ってゆく。
今にも山に沈みそうな夕陽が
気動車の床をキラリと光らせた。
またいつか来たい。
そう思った。
ニコンD300/芸備線

| コメント (0)

4月10日(木曜日)

410

夜中も車の屋根を雨が激しくたたき、
風もかなり強め。
朝、嵐電の桜並木に行ってみたら、
やはり桜はほとんど散っていました(泣)
でも少し場所を変えたら
けっこう桜が残っている場所があり
なんとか撮影できました。
小さくてかわいい電車は
京都らしいシックな色が素敵。
しっとりと雨に濡れた桜と
よく似合います。
その後、嵯峨野トロッコ、播但線、姫新線と移動。
毎日作品がたくさん撮れるので、
1日1枚にしぼるのに悩んじゃいます。
東京だと1枚撮るのにも
苦労するのにね。
ニコンD3/京福電鉄

4102


| コメント (1)

4月9日(水曜日)

49

春の色彩の中に閉じ込めれば
270km/hで疾走する
N700系のぞみだって
ローカル線みたいに写ります。
1/1600秒の
のどかな風景を逃さず、パチり。
とろけるように淡い
ピンク色を添えて。
ニコンD3/東海道新幹線

| コメント (0)

4月8日(火曜日)

48_2

関西本線の笠置駅は、
京都府の笠置山麓にあるちいさな駅。
笠置山は標高300m足らずだが、
弥生時代からの信仰の山だ。
その中腹からは、
駅の見事な桜並木を俯瞰できる。
その平和な山里の風景は、
ここで繰り返された激動の歴史の重みを
静かに受け止めているようだ。
年々木が伸びて撮りづらくなり、
明るい時間は閉口していたが、
日が山に沈み、
線路だけが空の色を受けて光りだすと
とても印象的な風景になった。
やはり
光は、魔術師なのだ。
ニコンD3/関西本線

| コメント (3)

4月7日(月曜日)

472

ようやく抱えていた原稿を終え
西日本の桜の撮影に出発!
夕方前には最初の目的地、
三重県を走る名松線に到着。
桜は満開でいい感じです。
しかし低気圧が突然発達して
花散らしの嵐が・・・
明日まで持ってくれよ、さくらちゃん。
あまりに大雨だったので、
びしょぬれになりながら
ヘッドライトに浮かび上がる雨あしを
パチり。
ニコンD3/名松線

| コメント (1)

いちてつ通信

47

みなさまこんにちは。
ちょっとお知らせです。
今、御殿場プレミアムアウトレット内にある
ニコンアウトレット店内の開店記念として
ぼくの作品が展示されています。
D300とD3で撮影した写真が十数点飾られていますので
お近くにお寄りの際は、ぜひ見てみてくださいね〜。
アウトレットレンズもかなり安いです(@0@)
しばらくは僕の写真だけが飾られているみたいなので
ぜひ!

あといつもコメントをくれているみなさま
レスができずにごめんなさい。
昨日で長かった原稿沼から抜け出し
今日から西日本の桜を撮りに出発しました。
これからしばらくはレスもちゃんとできると思いますので
どんどんコメントいただけると嬉しいです。
掲示板の皆様も、ぜひこちらにもコメント
お願いいたします。
それでは御殿場を後に
西日本に出発だ〜。

| コメント (1)

4月5日(土曜日)

45_2

今日は「おぎくぼカメラのさくらや」さんと
ニコンが主催するD300鉄道写真講座の日。
地域とお店のお客様限定の企画だったので
大々的に告知できませんでしたが、
約20名の参加者の方々と西武電車を撮影したり
鉄道撮影講座、スライド映画上映など
どっぷりと鉄道写真につかる一日でした。
ポイントの武蔵関の桜は盛りを過ぎていたけど、
みなさんはじめてとは思えないほど力作を量産して
大型モニターを使っての鑑賞会は
大いに盛り上がりましたぁ。
最近鉄道写真が初めての方と
撮影する機会が増えましたが、
みなさん満足して帰られます。
やっぱり線路の魅力は、偉大だなぁ。
ニコンD300/西武新宿線

| コメント (2)

4月4日(金曜日)

44_2

春の公園は
しあわせオーラがいっぱい。
そのちいさな踏切にも
おひさまの光がたっぷりと
ふりそそいで
とても幸せな光景です。
できるだけ低い位置から撮ろうと
ライブビューにしたはいいが、
お腹がじゃまで、
ふんふん言っちゃうオイラの後ろ姿も
ある意味、平和な風景。
ニコンD300/川口グリーンセンター

| コメント (0)

4月3日(木曜日)

43

かつて山城の内堀として掘られた
ちいさな谷に
柔らかな朝の光がさしこんでいる。
その奥をゆっくりと横切ってゆくのは
飯田線の電車。
ここはかつて、
織田信長、徳川家康連合軍と
武田勝頼が壮絶な戦いを繰り広げた
長篠城の遺構だ。
そんな悲惨な出来事があったことが嘘のように
今は平和な空気に満たされている。
すべてが淡い色彩の中、
初々しい緑とソメイヨシノが、
やさしく、やさしく輝いていた。
ニコンD3/飯田線

| コメント (0)

4月2日(水曜日)

42_2

小高い丘に登ると
家山の町が一望できた。
眼下には「桜のトンネル」と呼ばれる桜並木、
奥には茶畑が見えるという、
なんとも贅沢でのどかな風景だ。
SLを待っていると、
どこからともなくウグイスが飛んできて
目の前の枝にとまって鳴きはじめた。
その声のあまりの美しさに感動する。
美しい鳥の声を聞きながら、美しい景色を見る。
こんな贅沢、なかなかないよなぁ。
ニコンD3/大井川鐵道

| コメント (2)

4月1日(火曜日)

41

4月になって
ちいさな山里が桜いろに染まれば
川根路もいよいよ春本番。
まだ少し冷たい春風に乗って、
家山の桜並木を走る蒸気機関車も、
ドレンを勢いよく吹き
どことなく嬉しそうに見えます。
ニコンD300/大井川鉄道

| コメント (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »