« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

5月30日(金曜日)

530

0系からはじまった
新幹線車両の歴史。
500、700系くらいまでは、
先頭部が鳥のくちばしのような形状だったけど、
このN700の先頭部は
もはや鳥のくちばしのようには見えない。
むしろ、敵を威嚇するコブラのような
威圧感のあるスタイルかも。
夕方の空の色をボディーに映し、
迫り来る様子を、パチり。
ペンタックスK20D/東海道新幹線

| コメント (2)

5月29日(木曜日)

529

雨に濡れたカーヴが
ヘッドライトに輝くのがとてもキレイで
夜の飯田橋駅のホームで
一人カメラを構えるアヤシい男。
低い位置にライトがある
E257系を待ち構え、
線路にヘッドライトと
前面表示灯のオレンジが反射した瞬間を
パチり。
ニコンD300/飯田橋駅

| コメント (1)

5月28日(水曜日)

528

先日、高校時代の恩師が亡くなり、
夕方からお通夜に列席した。
僕が高校生の頃にはあんなにパワフルだった先生が
棺の中で小さくなっているのを見て、
ちょっとショックを受けた。
思えば、僕たちを教えていたころの先生は
今の僕たちと同じくらいの年代だったんだなぁ。
時の流れは、残酷なくらい速い。
ヒトって死んだらどうなるのかな?
きっと、電車も車も、
何事もなかったかのように、
忙しそうに
走っているんだろうね。
ニコンD300/東海道新幹線

| コメント (2)

5月27日(火曜日)

527_2


京急フェスタや大掛かりな撮影が終わって安心したのか
深夜から喘息がひどくなり
咳き込んでほとんど眠れない状態(T0T)
病院に行って少しは良くなったけどね。
夕方から大泉の東映撮影所にて
炎神戦隊ゴーオンジャーのゴーオンブラック役の
海老澤健次くんを撮影。
ドラマのクールなイメージと違って
さわやかでハキハキした好青年でした。
撮影中はなんとか咳がでなくて一安心したけど
帰り道にまた咳き込む。
夜の武蔵野線沿線にも
カエルの声と、オイラの咳の声が
響いていました。
あ〜はやく元気になりたいっす。
D3/武蔵野線

| コメント (3)

5月26日(月曜日)

526

茶畑に浮かびあがる山里は
抜里の集落。
夕暮れの柔らかい日差しの中、
上りのSL急行が通り過ぎる。
タイ国鉄色の機関車よりも
後押しする電気機関車の方が
この景色に似合う気がして
最後尾をパチり。
大きく広がったパンタグラフが
素敵です。
ペンタックスK20D/大井川鉄道

| コメント (2)

5月25日(日曜日)

525

今日はいよいよ
京急ファミリー鉄道フェスタの日。
張り切って会場入りしたら
嵐のような大雨(T0T)
でもたくさんの人にD60セミナーを聞いていただき
嬉しかったです。
どうもありがとうございました!
午後には雨も止み、
太陽も顔を出しました。
フェスタ会場から京急久里浜駅まで
回送電車にも乗ることができ、
僕自身もとても楽しいお祭りでした。
ニコンD60/京急久里浜工場

| コメント (4)

5月24日(土曜日)

524

あああ〜時間が足りない〜。
またまたテンパってきました。
明日の京急ファミリー鉄道フェスタ、
ちょっとお天気が心配だけど、
どこかにお出かけの予定が
中止になった方は
赤い電車に乗って
ぜひ見に来てくださいね〜。
お待ちしてま〜す。
D300/東武伊勢崎線

| コメント (2)

5月23日(金曜日)

523

青い鉄橋を渡る
青い電車を
青い世界で。
この素敵な色の電車、
何で青いのかネットで調べたら(今ごろ・・)
JR東日本でいうところの
ADトレインだったんですね! ( ̄∇ ̄;)遅すぎ
オイラも今度の写真集2冊の広告出すかぁ〜!
と検索を進めると、料金表を発見。
1ヶ月、2.800.000円でした

( ̄Д ̄;)

それなら
自分で1500冊買った方がいいっすね( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
D60/京浜急行

| コメント (1)

5月22日(木曜日)

522

只見線の会津中川駅周辺は
昔ながらの民家が
よりそうように建ちます。
屋根の色は赤や青など
都会の屋根よりも派手な色だけど
なぜかけばけばしくなく
自然と調和しているから不思議です。
昔は茅葺き屋根だったであろう
かわいい屋根の中を
只見線の列車が
そーっと走ってゆきました。
K20D/只見線

| コメント (0)

5月21日(水曜日)

521

海をバックに走る真っ赤な通勤電車。
いつもと反対側に行く電車に乗れば
こんな風景が広がってるんだなぁ。
京急はいろいろな鉄道に乗り入れて
一番遠くでは、三崎口からなんと
京成成田まで走ります。
その距離、133.7km
所要時間2時間36分!
う〜んすごいぜ、京急。


て、
いよいよ京急ファミリー鉄道フェスタが今週末に近づきました〜。
天気予報は今イチだけど、
ぜったいに雨は降らせないぞ〜。
晴れ男パワ〜全開で祈っております。
D60で撮影した京急の写真などお見せしますので、
みんな来てね〜。
ニコンD60/京浜急行

| コメント (1)

5月20日(火曜日)

520

嵐のあとにはドラマがある。
都会に大混乱をもたらした
嵐のような朝から一転、
美しい夕陽が顔を出した。
来る列車ではなく、
向かう列車の感じが出したくて
後追いしながら流した。
ニコンD3/武蔵野線

| コメント (3)

5月19日(月曜日)

519

カメラの中でパノラマ合成ができる
μ1030SWで
いろいろな広告やサインが
氾濫する渋谷の街をパチり。
またまたカエルちゃんの登場です。
パノラマってやっぱり面白い。
これからいろいろ楽しめそうです。
ブログでは縦写真しか発表できないのが
ちと残念。
オリンパスμ1030SW/東急5000系

| コメント (0)

5月18日(日曜日)

518

東京で唯一生き残った都電荒川線。
その沿線には数えきれないほどの
バラが植えられていて、
ちょうど今の時期、見頃をむかえると、
沿線はさまざまな色のバラに彩られる。
これは東京都交通局と荒川区が協定を結び
区が管理する緑化事業の一環として
昭和60年から少しづつ植えられてきたもの。
その一部はボランティアの人たちの手によって
維持、管理されているという。
そのコンセプトは
「親しみやすく気取らないバラ」
由緒ある庭園やバラ園では
花に触ることはできないけど、
ここのバラは触ることもできるし、
直接、顔を近づけて香りを楽しむ姿も。
沿線のみんなに愛されて、
今日もバラは美しく咲いています。
豪勢なお城に住むお嬢様よりも、
下町で輝く可憐な乙女の方が
幸せなのかもしれませんね。
ペンタックスK20D/都電荒川線

| コメント (1)

5月16日(金曜日)

516


都会の片隅で
たくさんの人を乗せて
行き交う列車。
実際はかなりやかましいシーンだけど
青い世界にして
瞬間を写し止めれば
まるで時間が止まってしまったかのような
音のない世界に。
ニコンD300/西武新宿線

| コメント (0)

5月15日(木曜日)

515

5月25日に開催される
京急ファミリー鉄道フェスタの講演用に京急を撮影
新1000系のアルミ車でも撮ろうと粘っていたら
なんと初代1000系が快特で走って来て感動。
今や8両編成は1本のみらしいので
とても貴重です。
それにしても、まだまだ現役なんですね〜。
オイラ2000系とか新1000系など、
新しい京急の電車が好きなんだけど、
やっぱりこの時代の車両の方が京急らしい気がします。
70年代生まれのベテラン電車が、新型を追い抜いて
ぶっ飛ばしているなんて、なんか小気味よいですね。
この真っ赤な韋駄天電車、
できるだけ長く、活躍して欲しいものです。
ニコンD60/京浜急行

| コメント (1)

5月14日(水曜日)

514




た。
ひさびさ出ました。
プラレール1鉄です。
いいおっさんが
D3にPCマイクロ85ミリつけて
必死に流し撮り。
気づけば4GBも撮ってました。
アホですね。
でも、けっこう難しいんですよ〜。
ニコンD3/プラ京急

| コメント (3)

5月13日(火曜日)

513

今日は目覚めれば大雨。
天気予報も雨。
なのに撮影地に着いたとたん
晴れ、そのままバリ晴れに。
オイラ晴れ男だなぁと思うことが多いけど
ちょっと神がかってました。
今日はテレビでおなじみの
チンパンジーのパン君とブルドックのジェームス君を撮影。
暗い劇場での撮影なので、
最初はうまく撮らせてくれるか心配だったけど
カメラを向けたとたん、ピタッと静止。
さすがスターだなぁ。
帰り道、スッキリと晴れた
阿蘇山と豊肥本線の列車をパチり。
ニコンD3/豊肥本線

| コメント (1)

5月12日(月曜日)

512_3

南阿蘇鉄道の
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅。
ふ〜さすが日本一長い駅名(@@;)
打ち込むだけでも大変だぁ。
かな表記では鹿島臨海鉄道の
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前も同じ22文字だとか。
ちなみに史上最長の駅名は一畑電鉄の
ルイス・C.ティファニー庭園美術館前のかな23文字。
う〜ん、あんまり長いのも
考えものですね。
ニコンD3/南阿蘇鉄道

| コメント (4)

5月11日(日曜日)

511

今日の取材は
日田のホテルを9:30スタートなので
朝早起きして、日田彦山線へ。
この路線は国鉄時代の雰囲気を
色濃く残している。
中でも大行司〜筑前岩屋の
コンクリートアーチ橋は
素朴な農村風景と合わせて
とっても味のある光景だ。
始発列車をアーチ橋で撮影したあと
岩屋駅の方へ行ったら、
ツツジの咲き乱れる築堤を発見。
まだまだ知らない鉄道名景が
あるんだなぁ。
ニコンD3/日田彦山線

| コメント (3)

5月10日(土曜日)

510

今日から雑誌の取材で九州です。
日田の街でいろいろ撮影したんだけど
一日中雨でがっかり。
撮影が終わったあと
豊後中川駅へ。
漆黒の暗闇に
下り最終列車が浮かび上がります。
明日は晴れるといいなぁ。
ニコンD3/久大本線


| コメント (2)

5月9日(金曜日)

59_2


都会の地下深く
大きくアップダウンする線路を
登ってくるのは、
地下鉄大江戸線の小さな電車。
この電車は日本で2番目の
リニアモーターで動く地下鉄です。
リニアモーターといっても
磁石の力で浮いて高速で走るためではなく、
リニアモーターの小ささ、薄さを生かして
車両を小さく作るために採用したとか。
確かにオイラクラスの男が対面に座ると
かなり狭さを実感できます(^^:)
千代田線以外のすべての地下鉄に接続するという
便利さなのに、いまだにうまく活用できません。
今日は新宿から、本郷三丁目まで移動しなければ
ならなかったんだけど、ケータイの「乗り換え案内」で
はじめてその2つの駅を繋いでいることを知りました。
都会の地面を闊歩する、この小さなもぐらちゃん
もっと使いこなさなければいけませんね。
ニコンD300/都営大江戸線


| コメント (2)

5月8日(木曜日)

582

今日はこれまた6月末に
JR時刻表で有名な交通新聞社から発売される
僕のはじめてのブログ本、
その名も「1日1鉄!」の原稿書き。
今までの1鉄をじっくり見返していたら
夜の10時。さぁそろそろ寝ようかなぁ
なんて思ってたら、げっ!
今日の1鉄してなかった〜。
ずっと1鉄を見てたので、
すっかり撮った気になってましたぁ。





で、
またまたいつもの公園です(^^;)
今日は思い切ってISO25600!!にセットして
手をぶら〜んと下げ、ノーファインダーで
草むらの中にカメラを通すように、流し撮りしました。
肉眼じゃ、もちろん真っ暗なんですが、
超高感度のため、1/20秒で撮影できました。
なんでノーファインダーかというと、
低くしゃがんだ体勢でファインダーをのぞくと
流しの軸がずれて
確率が下がるからなんですね。
まぁオイラのお腹が邪魔なだけかもしれませんが・・・
ニコンD3/武蔵野線

| コメント (1)

いちてつ通信

58


●JALツアーズ旬感旅行「蒸気機関車とローカル線を撮る3日間」締め切り迫る〜!

まだ数名分空きがありますが、定員になりしだい締め切りですぅ。お急ぎください。
     
ぜひオイラと一緒にSLの撮影に行きましょう!!

このツアーのスゴいところは大型のバスを使うため
一人2席独占して楽々撮影できるということ。
SLだけでなく、山陰本線や木次線も撮影する予定です。

濃厚な3日間をご一緒に。出発は6/7(土)で2泊3日の行程です。                         
http://www.shunkan.jp/course/065.shtml

4222
↑釧網本線ツアーの時のバスです。デカっ!

| コメント (0)

5月7日(水曜日)

57

ま〜わる〜まわる〜よ
ちきゅう〜はまわる〜。
駅裏の路地で
カメラを回転させる
頭もぢゃもぢゃの40男。
今日も元気に
110番スタイルです。
ニコンD300/中央線


| コメント (3)

5月6日(火曜日)

56

繊細なのに
鮮やかで、
派手なのに
落ち着きがあり、
何より、美しい。
もしこの色を絵で表現するなら、
どんな色を混ぜればいいんだろう?
晩春のちいさな駅で
ふと、考える。
ニコンD3/わたらせ渓谷鐵道沢入駅

| コメント (2)

5月5日(月曜日)

55

ふわふわで
ほわほわで
ふかふか。
やわらかな
まんまるが
た〜くさん。
いつもの公園にて。
ニコンD60/武蔵野線

552


| コメント (3)

いちてつ通信

News055_2


2年連続土門拳賞を受賞した株式会社クレオより
僕のはじめての写真集「鉄道旅情100景」の出版が決定!
6月中旬発売です!!\(T▽T)/

僕が日本全国の鉄道を撮影した経験から、旅情を感じる鉄道風景を
100カ所厳選しました。普通、この手の本は地方や場所のかたより
がないようにあたりさわりなくセレクトしますが、今回は僕が大好
きな場所だけを掲載。作品だけでなく、詳細な撮影データ、撮影路
線データ、地図とともに解説します。読み物としてはもちろん、撮
影地ガイドとしても役立つこと間違い無し!お楽しみに〜。

出版:株式会社クレオ
A5判 オールカラー112ページ

| コメント (5)

5月4日(日曜日)

54

今日も東急イベントに出演。
たくさんの人に見ていただき、
遠くからわざわざ見に来てくれた方もいて
感激しました。
みなさん本当にありがとうございます。
今日も渋谷の街は人がいっぱい。
観客が一人もいないのに
ラッパーが大音響で踊り狂う
渋谷の駅前広場も、
ふと見上げれば、
立派なケヤキの木が。
たくさんの人が待ち合わせしてるけど、
誰もこんな大きな木があることを
意識していないみたいです。
オイラの鼻のアブラを
レンズにちょいとつけて
柔らかいイメージで
パチり。
ニコンD300/銀座線

| コメント (2)

5月3日(土曜日)

53

しとしとと降り続いた雨が
ようやく止むと、
雲が割れて、青空が顔を出した。
こんな日は夕暮れが美しい。
新しい苗が植えられた田んぼに、
燃えるような夕焼けが映る。
そこを通過する列車の幻影も
まるで空の色に溶けてしまうかのように
揺らめいていた。
ニコンD60/東武伊勢崎線

| コメント (2)

5月2日(金曜日)

52

今日はいよいよ
東急東横線開業80周年のイベント
「鉄道写真を楽しもう!」講演の日。
30分強の短い時間でしたが、
向谷さんと楽しくトークすることができました。
たくさんの方に来ていただき、嬉しかったです。
次はあさって4日の18時です。
今日来れなかった方、ぜひぜひお越し下さいね〜。
渋谷の東急百貨店東横店西館8階催事場ですよ。
それにしても、朝から晩までトーク&ライブの連続をこなす
向谷さんって、ほんとタフだなぁ。
きっと心から好きなことだからできるんだろうなぁ。
目を見張るばかりです。
D300/山手線

| コメント (2)

5月1日(木曜日)

51

今日は明日からスタートする
東横線開通80周年鉄道フェスティバルの
リハーサル。
総合プロデュースはあの向谷実氏だけに
かなり濃いイベントになりそう。
会場にいったら、
トレインシミュレータがずらりと並んでいて
かな〜り壮観です。
オイラはじめてまじまじと見ましたが
実写の前面展望はもちろん
運転席の影や振動までリアルに再現されていて
本気と書いてマジ、腰抜かしました。
明日は18時から「鉄道写真を楽しもう!」
という講演を行います。
会社帰りにぜひお立ち寄りください!!
お待ちしてま〜す。
ニコンD300/東横線シミュレータ

| コメント (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »