« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月

7月31日(木曜日)

731

7月25日にちょっとブレてしまった
急行「能登」号のリベンジ。
こんどはちゃんと写し止めました。
ボンネット型といわれるこの車両は
現役としてはとても珍しい存在。
しかも国鉄時代のカラーのまま
走っているという奇跡的な列車です。
その勇姿を、高感度に強い
ニコンFXフォーマットのD700で撮影。
D700は最高でISO25600まで増感でき、
この写真はISO12800で撮影しました。
そんな超高感度とは思えないほど
クオリティーも高く、驚きです。
昔は絶対に無理だった夜の走行写真も
場所を選べばこのように撮影が可能です。
ホント、いい時代になったよなぁ。
ニコンD700/ 急行能登

| コメント (2)

7月30日(水曜日)

730

とっても暑い今年の夏。
夏らしくていいんだけど、
都会にいるとちょっとバテます。
今日訪ねた小湊鉄道沿線も
もちろん暑いんだけど
ちょっと木陰に入ると
けっこう涼しくて気持ちいい。
そんな夏草のカーテンの中を
気動車がゆっくりと
走り去っていきました。
D700/小湊鉄道

| コメント (2)

7月29日(火曜日)

729

今日は水郡線へ。
水郡線は水戸と郡山を結ぶ路線。
最近新型のディーゼルカーが投入され
田んぼの中を颯爽と走ります。
しかし派手な色だなぁ・・・。
D700/水郡線


| コメント (2)

7月28日(月曜日)

728

輝く街を駆け抜ける列車は
まるで銀河特急。
そーいえば「銀河鉄道999」に
「銀河超特急777・プレアデス」っていう
かっちょいい列車が出てきたような記憶があるんだけど
それがちょうどE2系みたいなデザインだったような。
ズーミング+流し撮りで生まれた光跡が
なんかワープしてるみたいだね、メーテル。
「そうね、鉄郎」(メーテル風に呼んでねww)
あまりに美しい夕焼け空に、
オイラの心は子供時代に見たアニメに暴走。
そんな黄昏れ色を屋根に映しながら
列車は一路、東京へ。
D700/あさま

| コメント (3)

7月27日(日曜日)

727

今日は本庄の高校で雑誌の表紙撮影。
帰り道、上毛電鉄の大胡駅に寄ったら
なにやらお囃子の音が。
近くにいたおばちゃんに聞いたら
今日は大胡神社の大胡祇園祭の最終日で
「暴れ獅子」が通るとのこと。
「暴れ獅子」とは160年の歴史があり
各家を1軒1軒まわって玄関先で「暴れて」
病魔退散を祈願するとか。
しばらくするとお囃子の音がどんどん大きくなり
暴れながら獅子が踏切を渡ってゆきました。
こういう素朴なお祭りと出会えるのも
夏の旅の楽しみの一つ。
こういう行事が残っている街って
うらやましいなぁ。
みんな、健康でありますように。
D3/上毛電鉄

| コメント (1)

7月26日(土曜日)

726

吹き抜ける風のように、
風を切るツバメのように、
列車は走る。
夏の色彩は
夢のように滲んで。
D700/関東鉄道

| コメント (2)

7月25日(金曜日)

725

今日は学研CAPA誌の「Tekken!!」コーナーの
フォトコン審査の日。
今年から年に1回になったので
ますます狭き門になりましたが、
それだけにレベルの高い作品が残りました。
お楽しみに〜。
その後、打ち合わせなどですっかり遅くなったので
能登で1鉄。
夜中とはいえ、東京に
こんなボンネット型でしかも国鉄色の列車が
健在だなんて、奇跡だよね。
しかし思ったよりスピードが速く
ちょっとブレてしまいました〜(x_x)
次は上手く撮るぞ〜。
D700/高崎線

| コメント (4)

7月24日(木曜日)

724

青い海をバックに走る
スビオド(←スーパービュー踊り子の略ね)
今日は西伊豆で撮影で、あまりいい天気だったので
早めに切り上げて撮りにきたんだけど
東伊豆はいまいちスッキリしない水平線でがっかり。
ことしの夏こそ、入道雲と一緒に撮りたいなぁ。
ニューカラーは鉄橋の色とマッチしていて
いいですね。
ニコンD3/伊豆急行

| コメント (4)

7月23日(水曜日)

723

「はぁ〜立派なカメラだねぇ〜」
と笑いながら走り去る
おばちゃんの笑顔。
くっきりと落ちる影。
都会のお古の電車。
青々とした田圃。
そして入道雲。
絶景ではないけれど
とても心に残る
夏らしいワンシーン。
ニコンD3/伊豆箱根鉄道

| コメント (1)

7月22日(火曜日)

722

ちょっとキレイな夕陽だったので
案山子と一緒に撮る事に。
夕陽と案山子、そして電車と、画面内の要素が多いので、
普通電車をちょっとブラして撮ろうと
フレーミングしていたら、
急に派手な電気機関車が来たので、
慌ててパチり。
しかも偶然夕陽に鳥が重なり、
何が主題なのかわからない写真に・・・・
ゞ( ̄∇ ̄;)
でもここまで散漫な写真もなかなか撮れなそうなので
ちょっと選んでみました。
D300/武蔵野線

| コメント (4)

7月21日(月曜日)

721


いつだって
オイラは君にメロメロ。
いつか大きくなっても
オイラをメロメロにしてね。
D300/東武伊勢崎線

| コメント (1)

7月20日(日曜日)

720

僕は忘れない。
幼い頃、君を初めて見た時のドキドキを。
僕は忘れない。
あの楽しかった修学旅行の車内を。
僕は忘れない。
家族旅行の時、
君の前で写した記念写真の笑顔を。
鮮烈な赤いテールランプを滲ませて
「昭和の顔」が走り去ってゆく。
最後の時を迎える前に、
もういちど撮りたいと
強く思った。
D700/山陽新幹線


| コメント (3)

7月19日(土曜日)

719

朝から気温がぐんぐん上がり
30℃を超えた。
そんな強い日差しに
浮かび上がるのは
安全を確認する
しなやかな指先。
ほのかなテールランプの灯りが
トンネルに消えたあとも、
その指先は緩むことはない。
すべては、安全のために。
ニコンD700/山陽新幹線

| コメント (2)

7月18日(金曜日)

718


とうとう今年の11月に引退が決まった0系新幹線。
その最後の活躍を撮りたくて新神戸へ。
新大阪付近では6:12発(こ629)、7:47着(こ620)、7:59発(こ639)
の3本を明るい時間に撮影できます。
関西エリアの方は通勤前に撮影できていいなぁ。
トンネルから飛び出して来たそのフォルムは
長い新幹線の歴史を刻み付けたかのような
威厳ある顔つき。
引退前にぜひ撮影しておきたいところです。

さて、今日からニコンデジタルライブ2008大阪がスタート!
たくさんの人に聞いていただき、僕も楽しかったです。
あと2日、がんばりま〜す。
D700/山陽新幹線

| コメント (4)

7月17日(木曜日)

717


明日からのニコンデジタルライブ2008のため
大阪入り。
早めに大阪に着き、ラピートを撮る。
南海電鉄のラピートは難波と関西空港を結ぶ列車。
何よりスゴいのはそのデザインで、
まるで鉄人28号!
考えた人もスゴいし、
ホントに作った車両会社もスゴいし、
ホントに走らせてる南海もスゴいし、
この奇抜なデザインをフツーに受け流す
大阪人もスゴい!
全国的に見ても、そのインパクトから
オイラの大好きな車両です。
いくら撮っても撮りきれない感じ。
とりあえず、ナイフのような前面を
流し撮りでパチり。
D700/南海電鉄

| コメント (5)

いちてつ通信

明日から大阪で開催される
Nikon Digital Live2008にて講演をします。時間は以下のとおりです。
18日
14:10、17:20
19日
15:10、18:10
20日
10:20、14:20
の計6回です。ニコンの新製品D700で撮影した鉄道写真をたくさんお見せできますので、ぜひお越しください(^-^)/

| コメント (0)

7月16日(水曜日)

716

土地のない関東地方は
やはりマンション暮らしの人が多い。
というわけで
モノレールも
マンション暮らし。
う〜ん、ちょっと窮屈そう。
D700/千葉都市モノレール

| コメント (8)

7月15日(火曜日)

715

東武東上線に東上した
ぢゃなくて登場した
TJライナー。
座席定員制のこの列車の時は
シートが回転してクロスシートに。
通常の列車の時は
ロングシートに変わるという
「マルチシート」を採用しています。
誰だって疲れて帰る電車では
ゆったりと座りたいもの。
なんで今までなかったのか不思議なくらい
便利な列車ですね。
ニコンD700/東武東上線

| コメント (3)

●いちてつ通信●

1001s_2

お待たせしました〜!
ダイヤが大幅に乱れておりました
「鉄道旅情100景」クレオ刊が
来週21か22日には書店に並びそうです!

あらためまして、内容です。

タイトル:「鉄道旅情100景」
サイズ :A5判横開き/112頁/オール4C
出版社 : 株式会社クレオ
著  者:中井精也(なかいせいや)
発売日 :2008年6月下旬
定  価:1890円(税込)


■鉄道旅情100景
日本の鉄道を毎日撮影し続けている鉄道写真家・中井精也が選んだ100の名風景を、旅情あふれる作品で紹介します。その風景の中には、有名撮影地にはこだわらず著者自身が全国を撮り歩いて見つけた秘蔵ポイントも多く、写真集として、読み物としてだけではなく、撮影のガイド本としても活用することができます。「鉄道の車両を写したものだけが鉄道写真ではない」というスタンスで撮影した旅情感あふれる鉄道写真は、見ているだけで懐かしい気持ちにさせてくれるはずです。鉄道ファンだけでなく、すべての方にお楽しみいただける1冊です。

ぜひ、よろしくお願いいたします!

中井精也

| コメント (0)

7月14日(月曜日)

714

フツーの鉄道では
考えられないほどの
急カーブも楽しい
都電荒川線。
急に現れたのは
レトロでフューチャーな
9000形。
あっという間に
高架下に消えてゆきました。
ニコンD700/都電荒川線

| コメント (0)

7月13日(日曜日)

713

Nikon Digital Liveの東京での3日間も
あっというまに終了。
見に来ていただいたみなさまありがとうございました。
7/18〜20はいよいよ大阪で開催です。
関西地区のみなさま
お会いできるのを楽しみにしております。
今日も恵比寿で1鉄。
高画質のD700で
176画素で撮影(笑)
D700/山手線

| コメント (3)

7月12日(土曜日)

712

ニコンデジタルライブ2日目
今日もたくさんの人出。
みなさんのカメラを持つ眼差しから
D700の注目度の高さが
むんむんと伝わってきました〜。
梅雨の中休み、
鳥のように
パチり。
ニコンD700/山手線

| コメント (4)

7月11日(金曜日)

711

ニコンDigital Live2008の初日
たくさんの方にお越しいただき
またたくさんの方が買ってくれた写真集を
持って来ていただき、サインをさせてもらいました。
こちらの方がとても感激。
とても幸せです。
あと2日、頑張るぞ〜。
今日の1鉄は
恵比寿駅前のえびすさま
そのままぢゃん・・・

山手線恵比寿駅

| コメント (1)

7月10日(木曜日)

7102


今日から13日(日)まで東京ビックサイトにて
「東京国際ブックフェア」が開催されます。
「1日1鉄!」本を出版してくださった
交通新聞社さんも出展しており、お邪魔することに。
オイラの本の他、神田ぱんさんの「鉄子の部屋」や
鉄道関連の本や絵本がずら〜り!
今週末、ニコンデジタルライブのついでに(笑)
寄ってみてくださいね。
限定でサイン本もありますよ。
ビックサイトに行く時、わざわざ1本遅らせて
ゆりかもめに「カブリ付き」で撮影。
この辺の景色もずいぶん変わったなぁ。
夜、ニコンライブのリハーサル。
明日からが楽しみです。
ぜひお立ち寄りください。
ゆりかもめ

| コメント (1)

7月9日(水曜日)

710

いよいよあさってから
Nikon Digital Live2008がスタート!
11日は14時10分/17時20分の2回
12日は11時10分/15時10分/18時10分の3回
13日は10時20分/14時20分の2回
講演します(予定)。各45分です。
D700に興味のある方も、ない方も(笑)
ぜひ会いに来てくださいね〜。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/ndl2008/
というわけで、例によってその用意で
てんてこまい。
朝の5時から夜中の23時まで一度も外に出ず
パワーポイント作ってました(汗)
こりゃいかんと、いつもの公園へ。
寂しげなベンチと貨物を、
ISO25600とモノクロモードで
パチり。
武蔵野線

| コメント (1)

7月8日(火曜日)

78

一晩中消える事のないライトを背に
東京駅へ出庫する
N700系のぞみ。
これから長旅、ご苦労様です。
東海道新幹線大井基地

| コメント (1)

7月6日(日曜日)

76

今日は江ノ電の腰越地区のお祭り
「小動(こゆるぎ)神社天王祭」の出御祭の日。
江ノ電の腰越付近は、まるで路面電車のように
道路の上を電車が走ることで有名な区間。
お祭りの今日は、車も通行止め。
電車と御神輿だけが、堂々と練り歩きます。
お囃子と共にやって来た御神輿のすぐ横
スレスレのところを江ノ電が走ります。
それにしても、ホントギリギリだなぁ。
こんな風に走れるのも
腰越の人たちと、江ノ電の
しっかりとした信頼関係があるからだと思います。
まるで空気のように、
この電車があたりまえの存在であるこの地区の人たちが
とても羨ましく感じました。
江ノ島電鉄


| コメント (4)

7月5日(土曜日)

75


今日はムシムシと暑い1日。
山間部でも爽やかな風は吹かず、
立っているだけで、汗をかくほど。
いつのまにかセミも鳴きはじめ、
いよいよ夏本番です。
そんな暑さに負ける事なく
青空に向かって伸びているのは、
色とりどりのタチアオイの花。
見ているだけで涼しくなるような、
爽やかで淡い色彩です。
磐越西線

| コメント (0)

7月4日(金曜日)

74

蛇のようにうねりながら
都会の地下を闊歩する電車たちを
パチり。
この7000系電車、
新しいと思っていたけど
S49年製と意外に古い。
なるほど車内には、首を振る扇風機があったりして
どことなく昭和の匂いを感じる事ができます。
副都心線

| コメント (0)

いちてつ通信

いつも見ていただいているみなさま、本当にありがとうございます。
また「1日1鉄!」ブログ本お買い上げのみなさま、本当にありがとうございます。
書評、感想など、いろいろなところで宣伝していただけると助かります。
次回本を出版できるためにも、ご協力おねがいいたしますm(^  ^)m

◎ニコンが主催する「Nikon Digital Live2008」に出演します。
7/11〜13日(東京)、7/18〜20日(大阪)の日程で行われるイベントに参加します。
最新デジカメD700で撮影した鉄道写真をたくさんお見せしますので、ぜひ来てくださいね。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/ndl2008/

◎JALツアーズの新しいツアーが決定しました。
こんどは日高本線です。ぜひご参加ください!
http://www.shunkan.jp/course/152.shtml

◎鉄道旅情100景(クレオ)の発売時期について
6月に予定されていた写真集「鉄道旅情100景」の発売が遅れています。新たな出版時期が決定しましたら、お知らせいたします。
ご迷惑をおかけしますが、いましばらくお待ちください。


中井精也

| コメント (4)

7月3日(木曜日)

73

どこまでも続くかに思える
青い回廊。
その壮大なスケールの前に
大型の新幹線車両も
小さく見える。
梅雨の湿った空気を震わせて
「はやて」は東京へ。
東北新幹線

| コメント (1)

7月2日(水曜日)

72

輝く線路に浮かびがるのは
700系新幹線の
美しいシルエット。
ちょっと色っぽさすら感じてしまう
完璧なライン。
東海道新幹線

| コメント (0)

7月1日(火曜日)

71

子供のころは
流れる雲を見るだけで
いつでも夢の世界に
行くことができた。
空想の世界では、空にゾウが飛び、
腹一杯わたがしが食べられた(笑)
いつしか大人になり
あんまりしげしげと
雲を眺めることがなくなったけど、
こうしてカメラを持って
列車を待っている時は
子供のころのように
青空を眺めていられる。
ウサギが跳ねるような雲が浮かんだ
透き通る高原の空を、
まるで童話のように
列車が飛んだ。
小海線

| コメント (2)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »