« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

8月29日(金曜日)

829

会津鉄道の芦ノ牧温泉駅には
タマ駅長ならぬ、
バス名誉駅長が勤務しています。
紛らわしいですが、「バス」は名前です。
なんでもこの駅に住み着いたバスちゃんが
駅長に大抜擢されたとか。
和ネコではなく
なんか由緒ありそうな風貌も魅力的。
好物はカニかまだそうです。
和歌山電鉄のたまスーパー駅長に負けず、
朝、まずは駅の見回り。
ホームの清掃、切符の販売など
休む間もなく忙しくこなす。
わけもなく、
この直後、帽子を落としたまま草むらに
消えて行きました・・・
さすが野良・・・
生き方が自由すぎです(笑)
D300/会津鉄道

| コメント (5)

8月28日(木曜日)

828_2

ちりん。ちりん。
列車が揺れるたびに
響く夏の音。
のんびりしたジョイント音との
ハーモニーが心地よい。
なぜか、
眠くなります(^^;)
D90/会津鉄道

| コメント (2)

8月27日(水曜日)

828

昨日は北海道の緑でメルヘンチックに。
今日は東京の緑でメルヘンチックに。
ピカピカのカメラで、ピカピカの気持ちで
パチり。
ニコンD90/中央線

| コメント (4)

8月26日(火曜日)


826_2


あっという間にツアーも3日目。
今日は日高本線から大きく移動して、狩勝峠へ。
狩勝峠には「増田山」という有名ポイントがあります。
そこへ行く道は未舗装のデコボコ道なので
全長12mのフルサイズバスで行くのは無理かと思ったけど、
ドライバーさんの頑張りで、無事登頂に成功!
さすが旭川電気軌道バス!(笑)
最後は北海道らしいメルヘンな踏切で撮影し、ツアー終了。
かかえてる仕事を忘れ、どっぷり鉄道写真だけに浸れた3日間
オイラ自身もとっても楽しかったです。
次回は来年1月の五能線ツアー。
ぜひご参加くださいね。
D3/根室本線

| コメント (2)

8月25日(月曜日)

825

ずっと太平洋に沿って走るイメージの
日高本線ですが、
静内をすぎると内陸部に進路を変え
サラブレットの憩う牧草地帯を
のんびりと走ります。
今日のツアーはそのサラブレットと列車の撮影がメイン、
馬は動きが少ないので撮るのも楽ちんです。
な〜んて思ってたら、
動く動く、動き回りまくりで
参加者全員、馬の行動に翻弄されまくり。
馬が右にへ行けば、
オイラたちも右に。
馬が左に走れば、
オイラたちも左にダッシュ。
列車がくる前はカメラ目線の馬たちが、
なぜか列車が来ると、くるっとお尻を向けちゃう。
馬のほうじゃなく、オイラたちが
ヒヒ〜んと鳴きたくなりました。
結局4回撮影したけど、
上手く撮れたのはこのカットくらい。
恐るべし、馬。
ナメンな、馬。
ニコンD3/日高本線

| コメント (2)

8月24日(日曜日)

824

いよいよ日高本線ツアーがスタート。
天気予報は雨だったけど
なんとか雨に降られずにすみ一安心。
海もいい感じに荒れていて
なかなかエキサイティングな
初日になりました。
昨日漁り火を撮影したポイントで
みんなで撮影。
上手く撮れてご機嫌な人。
失敗して悔しそうな人。
大の大人がここまで夢中になれる
写真って、やっぱりすばらしいなぁ。
ニコンD3/日高本線

| コメント (3)

8月23日(土曜日)

823

明日からいよいよJALツア−ズの
日高本線撮影ツアー。
例によって1日早く現地入りして
ロケハンです。
今回は狩勝峠まで足を伸ばすので
千歳空港から一気に新得に行き、
日勝峠経由で日高本線へ。
さすがに半日でロケハンするには辛い距離で
厚賀に着いたらもう日が暮れていました。
撮影ポイントの崖の上に立つと
水平線に漁り火が。
眼下をゆっくりと列車が通り過ぎてゆく。
寝不足でハードな1日だけど
こんな瞬間が味わえれば、
疲れもふっとんでしまいます。
天気予報はいまいちだけど、
明日からいい天気だといいなぁ。
D3/日高本線

| コメント (4)

8月22日(金曜日)

822

人間どもは今日もあくせく
働いてるのぉ。
人生なんて、所詮
タヌキの化かし合い。
愚かのよぉ。
な〜んて、いってるのかしらん。
有楽町駅の山手線ホームにて。
D300/山手線

| コメント (6)

8月21日(木曜日)

821

今日はわたらせ渓谷鐵道で
グラビアアイドルの鎌田奈津美ちゃんを撮影。
取材した列車の先頭部から
線路をパチり。
トンネルのその先には
何があるのか?
なぜかとても期待感があるから
不思議だなぁ。
K20D/わたらせ渓谷鐵道

| コメント (3)

8月20日(水曜日)

820

新木場で時間があまったので
ウロウロしてたら
東京メトロの基地を発見。
跨線橋からずらりとならんだ
電車をパチり。
こうして見ると通勤電車も
どんどんスタイリッシュになっているのが
わかります。
特に10000系の丸みはスゴいなぁ。
電車も個性が大事ですね。
D300/有楽町線

| コメント (3)

8月19日(火曜日)

819

おだやかな田舎の風景もいいけど
都市のこんなシーンを切り取るのも面白い。
複雑なパターンに、
列車が溶け込んでゆく。
どこにいるかわかるかな〜?
D300/京葉線

| コメント (2)

8月18日(月曜日)

818

またまた国鉄カラーの101系。
今日は中央線カラーです。
なんか昔の青梅線みたい。
でもパンタや冷房の形だけで
車両の雰囲気って変わるもんだね。
D3/秩父鉄道

| コメント (3)

8月17日(日曜日)

817

リバイバルカラーが楽しい
秩父鉄道の101系。
スゴく楽しみにしていたのに
意外にもちゃんと撮れたのはこれがはじめて。
今日は京浜東北線カラーが来ました。
三峰口側は前パン(前にパンタがある車両)なので
羽生側の方が昔の雰囲気を味わえます。
D300/秩父鉄道

| コメント (1)

8月16日(土曜日)

816

サウナみたいな暑さも
どこか心地よく感じる
お盆の頃。
ぬけるような青空に
輝け、夏色。
D300/武蔵野線

| コメント (3)

8月15日(金曜日)

815

極彩色の秋葉原電気街。
そのネオンの色を受けて
真っ赤に染まる電車。
誰にも気づかれることのない
鮮烈な色彩。
D300/総武線

| コメント (3)

8月13日(水曜日)

813_2

きのう新神戸で撮影してたのに、
今朝は栃木県の湯西川温泉で
水陸両用バスの取材。
午後はわたらせ渓谷鐵道のロケハン。
あちこち動きすぎて
自分がどこにいるかわからなくなりそう。
上神梅駅の花壇のきれいな花たちを
サンニッパー開放で絵のようにボカして
パチり。
D300/わたらせ渓谷鐵道

| コメント (4)

8月12日(火曜日)

812

500系新幹線の側面は
普通の新幹線とは少し違って
円筒型をしています。
超望遠レンズでみると
ド迫力のサイドビューですね。
今は16両編成で
一部の列車で東京まで乗り入れていますが
近々一部の編成は8両編成にされ、
なんと山陽新幹線の「こだま」に使用されるそうです。
500系がこだま・・・
う〜ん、ちょっとフクザツ。
K20D/山陽新幹線

| コメント (6)

8月11日(月曜日)

811

新幹線の流れる車窓に浮かぶ
東京タワー。
何年経っても、
やはり東京のシンボルだなぁ。
東京に出て来たヒト。
田舎に帰るヒト。
いろいろなヒトが
いろいろな気持ちで
この風景をみたんだろうな。
K20D/東海道新幹線

| コメント (1)

8月10日(日曜日)

810

こどもたちが近所の児童館で
花火を作って来た。
ついでに近所のスーパーで線香花火を買い込んで
いつもの公園で花火を楽しみました。
こどもの頃の線香花火って
なんか派手な花火が終わったあとの
消化試合みたいだったけど、
大人になって見てみると
なかなかいいものですね。
花火もキレイだったけど
花火に淡く照らされた
こどもたちの目の輝きも
印象的でした。
ニコンD3/武蔵野線

| コメント (1)

8月9日(土曜日)

89

暗闇に浮かび上がる
貨物列車。
DLがゆっくりとバックしながら
仕分線に入線させると
待ち構えていたフォークリフトが
いっせいに動き始める。
水銀灯の緑のライトは
そんな風景によく似合う。
ニコンD3/越谷貨物ターミナル

| コメント (3)

8月8日(土曜日)

88

今日はギロッポンのズルヒーのブークラでシーメー。
(今日は夕方から六本木ヒルズクラブで同窓会)
51階から眺める夜景はきれいだったけど
目を皿のようにしても
電車が見えないのが残念。
帰り道、六本木駅で
入線する列車を低速シャッターで撮影したら
列車の奥に地縛霊が!
しかもキャメロン=ディアス風。
さすがギロッポン(笑)
D300/日比谷線

| コメント (1)

8月7日(木曜日)

87

今年の関東地方は
すっきりとヌケた青い空に白い雲。
な〜んて夏らしい空にあまりなりません。
でも今日は早朝から太陽が顔を出し
夏らしい雲が広がりました。
じりじりと暑い夏の太陽を
デジカメでは御法度のF22まで絞り込んで
パチり。
太陽から降り注ぐ光の線を
写しとってみました。
D3/武蔵野線

| コメント (6)

8月6日(水曜日)

86

ピカっと、
電撃的な出会い。
ニコンD3/山手線

| コメント (2)

8月5日(火曜日)

85

部屋に籠って
原稿を書いていて、気づけば23時!
オイラ超朝型人間なので、
感覚的には真夜中です(笑)
さて1鉄とらなきゃとなり、
なぜか踏切が撮りたくなった(なぜ?)
考えてみたら、オイラの近所を走る
東武伊勢崎線も武蔵野線も
ほとんど踏切がない。
ということでわざわざ北越谷の先まで行き、
夜中の踏切をウロウロしながら
矢印を撮影(不審度100%)
そー考えると、踏切って減ったよね。
いまに有人改札みたいに
「踏切を知らない子供たち」が出てくるのかもね。
まぁ山手線にもまだ1つだけあることだし
しばらくは大丈夫かな?
D3/東武伊勢崎線

| コメント (1)

8月4日(月曜日)

84

朝5時に起きて原稿書き。
その後10時から鹿沼インターで絵本用にパトカーを撮影。
すぐに東京にトンボ帰りして
さらに新幹線に乗って熱海へ。
熱海で新幹線のイメージカットを撮影後、
品川で今日の1鉄カットを撮影。
タンクローリー炎上で、首都高が通行止めになっていて
飯田橋から自宅まで2時間渋滞。
帰ってご飯たべてから、急ぎの本番データを作成。
なんかくるくる回りすぎて
バターになりそうな1日。
はぁあ〜、おやすみなさ〜い。
ペンタックスK20D/東海道新幹線

| コメント (2)

8月3日(日曜日)

83

太陽がしずんだあと
夕暮れの色を映して
淡く輝く太陽のような花。
いっせいにウシガエルたちが鳴きはじめ、
空はゆっくりと、夜へ。
K20D/武蔵野線

| コメント (5)

8月2日(土曜日)

82

ずっと部屋にカンヅメ。
夕方、時間を見つけて1鉄へ。
いつもの田圃は稲でなく
レンコン畑になっていて
まるで水田の頃のように
列車を映し出してくれました。
夜の闇がせまる中、
貨物列車は黙々と走ります。
遠くでは花火が。
夏ですね。
K20D/武蔵野線

| コメント (2)

8月1日(金曜日)

81

最初は違和感があっても
見続けていると
スルメのように味がでてくる
デザインがある。
オイラの中で
N700系はまさにそれ。
最初はあんまり好きじゃなかったけど
いまではとても美しく感じる。
これこそ
機能美の極致なのかもしれません。
この微妙なライン
たまらんなぁ。
D300/東海道新幹線

| コメント (5)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »