« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

9月30日(火曜日)

930

もう二度と
動くことのないC56が
雨の参道に佇む。
深夜の冷たい雨が
老体に染込んでゆく。
演出のような青い光は
東横インのネオンです(^^;)
WBを電球モードにして
さらに青く、深夜の雰囲気で
パチり。
D90/草加氷川神社

| コメント (1)

9月29日(月曜日)

929

今日は立派な雨。
こんな日に撮影にでかけるのも悪くない。
関東鉄道の三妻駅には
北関東らしい
大谷石の倉庫が並んでいました。
その奥に国鉄色の気動車が通過すれば、
昭和の時代にタイムスリップしたかのよう。
あまり脚光を浴びることのない風景だけど、
こんな情景こそ、将来に残したいものです。
ペンタックスK-m/関東鉄道


| コメント (3)

9月28日(日曜日)

928

きょうのいちてつ
________なかいせいや

きょうわげんこうをかいていたら
とてもおそくなりました。
ぼくわ、わっとおもい
いそいでこうえんにいきました
よるのこうえんをあるいていたら
かえるがないていました
ぼくのかげがのびていたので
おもしろい。とおもいました
そしてあるきながらしゃしんをとったら
おもしろいしゃしんがとれました。
かえってつまにみせたら
いみがわからないといわれました
かなしかたです
にこんD90/むさしのせん

| コメント (7)

9月27日(土曜日)

927

ひさしぶりに銚電に行ったら
かわいい空色の電車が走ってきたので
青空とおそろいでパチり。
まさに
天高く 俺肥ゆる 秋
違うか。
ペンタックスK-m/銚子電鉄

| コメント (3)

9月26日(金曜日)

926

1年365日、毎日こうして
鉄道の写真を撮っているわけですが、
やはり、気がのらない日もあります。
今日がまさにその日。
朝から練馬でお節料理の撮影をして
すぐ家に帰って画像処理、
それが終わったら、なんか外に出るのが
面倒くさくなっちゃいました。
夜までダラダラ原稿書いていましたが、
これではいかん!と
いつもの公園へ。
もう撮るものないんだよなぁ〜
なんて、イヤイヤ行ったら、
なんと野焼きの残り火が燻っていて
とても幻想的な風景が広がっていました。
不思議なもので絶対に撮るものがないと
思える同じ場所でも
何か必ず発見があります。
写真の神様、ありがとう〜。
もうイヤイヤしません。
風が吹くと火が着くのですが
なかなか電車とタイミングがあいません。
もうもうと立つ煙の中、40分ほど撮影していたら
オイラとD90はすっかり燻製状態。
もし放火事件でもあって職質されたら、
いぶりがっこのようなオイラは
即逮捕です(;;;´Д`)
D90/武蔵野線

| コメント (4)

9月25日(木曜日)

925

まるで絶壁のように続くビルの先には
真っ赤な夕焼けの空。
ふと、
こどもの頃にみた空の色を
思い出す。
喧噪のビルの谷間で。
D90/丸ノ内線

| コメント (1)

9月24日(水曜日)

9242

オイラたちも
都電に乗るぞ〜
ジャ〜ンプ!
ってそんな奴いるか〜。


おやじギャグ・・・

寒っ _| ̄|○

D90/都電荒川線

| コメント (3)

9月23日(火曜日)

923

見つけちゃった(゚▽゚*)
せいちゃん、見つけちゃったヽ(´▽`)/
東海道新幹線で
通信線のない場所見つけちゃった(≧∇≦)
東海道新幹線はほぼ全線、
線路脇に通信線があって、
真横からの流し撮りができないんです。
でもほら、ここなら撮れます。
え?どこかって?
それはヒ・ミ・ツ♡
D90/東海道新幹線

| コメント (6)

9月22日(月曜日)

922

三ノ輪橋駅周辺は
夕方になると賑わいはじめます。
何気ない風景を
何気なくパチり。
何気なく過ごせる毎日って
幸せだよね。
D90/都電荒川線

| コメント (1)

9月21日(日曜日)

921

夜の中川。
おぼろげな水鏡が夜の風景を映す。
ISO1600に設定し、手持ちでパチり。
高感度の画質がいいと
夜間撮影も気楽にできていいですね。
水面の描写なんかは
まるで肉眼で見ているようなクオリティー。
通勤電車とは思えないような
壮大な風景に、一人見とれていました。
D90/武蔵野線

| コメント (2)

9月20日(土曜日)

920

台風一過とのニュースを見て
急遽撮影にGo!
でも、意外に天気が良くなくてがっかり・・・
9月3日に大回転させた森で
こんどはSLを撮影。
ハイキーで絵画のようにパチり。
昨日の台風のせいか
線路わきにたくさん栗がおちていました。
まだ虫に食われてなかったので
蒸してたべよ〜っと。
ニコンD300/真岡鐵道

| コメント (2)

●いちてつ通信●

9月17〜22日までペンタックスフォーラムにて
「PENTAX K20Dの世界」写真展を開催中。
これは写真家44人がK20Dで撮りおろした作品を
展示するもので、オイラの作品はその1回目、
上記期間に展示されています。
大きなプリントで見るとまた格別!

プロの写真家のいろいろな目線が楽しめますので
ぜひ見に行ってくださいね〜ヽ(´▽`)/

http://www.pentax.jp/forum/gallery/20080917/

| コメント (1)

9月19日(金曜日)

918_2


暗闇の中接近する大江戸線を
モノクロームモードでパチり。
こうしてみるとボディーのわりに
線路幅が広いなぁ。
ちょっとしもぶくれの
シルエットがかわいいですね。
D90/大江戸線

| コメント (3)

9月18日(木曜日)

918

磐越西線の荻野駅では
ユル〜いイラストと
「おカエルなさい」の文字が
毎日乗客を迎えています。
どんなに嫌なことがあっても
改札を出てこれを見たら
なんか癒されそう。
センスとか、見た目とかではなく
暖かく人を迎えようというメッセージが
とても暖かく感じられました。
D3/磐越西線

| コメント (3)

9月17日(水曜日)

917

夜の駅に集まるのは
鉄ちゃんとカマキリです(笑)
津川駅のおしゃれな改札の上に陣取って
虫がこないかと目をギラリ。
光に虫が集まる夜の駅舎は
カマキリにとって天国なんだろうなぁ
やる気満々のカマキリは
大きなレンズにも威嚇していました。
ニコンD3/磐越西線

| コメント (3)

9月16日(火曜日)

916

関東に住む人にもほとんど知られていませんが、
常磐線の馬橋から流山まで
たった5.7キロのちいさな私鉄が走っています。
今年の8月までは総武流山電鉄という名称でしたが、
8/1日に会社の名称がひっそりと変更され
流鉄(りゅうてつ)株式会社流山線として、
再スタートしたばかり。
沿線風景は市街地なので
風光明媚とは言えませんが(^^;)
単線の線路のまわりにただよう雰囲気は
まるでローカル線のようで
僕の大好きな路線です。
この会社は不動産業もしていますが、その規模は小さく、
ほぼ純粋な鉄道専業会社として奮闘しています。
130キロでぶっとばすつくばエクスプレスの電車には
とうていかなわないけれど、
ピカピカに磨かれた西武電車のお古がのんびりと走る
このちいさな鉄道には
都会の鉄道がなくしてしまった
鉄道風景が残っています。
ひまな時にでも
ぜひ乗りにいってあげてくださいね。
D300/流鉄流山線

| コメント (7)

9月15日(月曜日)

915

関東地方は
今がお米の収穫の最盛期。
普段はあんまり意識しないんですが
こうしてあちこちで稲刈りをしていると
関東って、米どころなんだなぁと
あらためて実感してしまいます。
まだ刈り取り前の稲穂を見つけて
関東鉄道の気動車と一緒にパチり。
ほんとは国鉄色のキハ30と撮る予定でしたが
予定の時間に来ませんでした。
運用変わったのかな?
D90/関東鉄道

| コメント (3)

9月14日(日曜日)

914

今夜は中秋の名月。
見上げればまんまるなお月様が輝いていました。
タンク車を1両だけ連結した機関車のシルエットが
月夜に浮かび上がり、とてもきれいでした。
月の満ち欠けによって暦を作っていた太陰暦での秋は、7月から9月。
その真ん中の8月15日を中秋といいます。
日本では9世紀末ころから宮中で月見の宴が行われていたとか。
いまでもそんなお月見の習慣が残っているなんて素敵ですね。
おだんごがなかったので
冷凍庫にあった月見だいふくを食べました(笑)
D90/武蔵野線

| コメント (5)

9月13日(土曜日)

913

見上げれば、
もうすっかり秋の空。
残照に輝く鱗雲に
しばし見入る。
いつもの公園で。
D90/武蔵野線

| コメント (3)

9月12日(金曜日)

912

お堀の林で
出ました、
秘技!振り子流し!
夢中になってカメラを回転させていたら
体中、蚊に刺されまくっていて
発狂しそうになりました。
1鉄も楽ぢゃないです。。。
D300/中央線

| コメント (4)

9月11日(木曜日)

911

朝9時58分の山手線。
こうしてイスがはねあがってると
電車って広いね〜。
ラッシュ時は
このスペースが人でいっぱいになると思うと
ちょっとコワい気もします(^^;)。
10時になったらみんなイスをおろして
いつもの電車に戻りました。
D300/山手線

| コメント (4)

9月10日(水曜日)

910

美しいトンネル。
美しい切り通し。
そして味のある農村風景。
日本のローカル線はこうでなくっちゃ!
という風景を磐越東線で見つけました。
ニコンD3/磐越東線

| コメント (5)

●いちてつ通信●

●お詫び●
なぜか9月9日の記事が
3つダブっていたので消去したところ
せっかくいただいたコメントも一緒に消してしまいました。
申し訳ありません。

なんでダブったのかわかりませんが
今後気をつけます。

中井精也

消えてしまったコメントはたぶん以下の2つです。

■鉄郎の父 さんからのコメント

30年前少年だった頃僕は天文少年だった
安いカメラで天体写真を撮りまくった

そういえばデジタルになって撮ったことがないなぁ
よっしゃ、中井先生のように久しぶりにチャレンジだ

この写真は北向きで、北斗七星が列車にカブってますね(^^)/

■デジカメやっちゃん さんからのコメント

えッ〜北斗星ですか?。ゆく見分けましたね。
鉄郎の父さん凄いですね。言われてみれば、そのように見えますね。

お月様のライトアップってお月様はどこですか。
画面から、はみ出した場外ですかね。それにしても流れる列車素敵ですね。


■レイルマン中井より

鉄郎の父さんへ

ホント、よくわかりますね〜。なんか星のこと知ってると
ちょっとかっこいいですよね。覚えたくてなんどかチャレンジしたけど
覚えられませんでした。

デジカメやっちゃん さんへ

この鉄橋そのものが月明かりに照らされているのです。
だから月はカメラの背後になります。
1鉄本、お買い上げ、ありがとうございました〜。


| コメント (1)

9月9日(火曜日)

99

星降るよるに
浮かびあがるのは
磐越西線の一の戸橋りょう。
クリスマスには
素敵なライトアップが施されますが
お月さまのライトアップも
洒落たものですね。
まるで流れ星のように
列車が流れていきました。
ニコンD3/磐越西線

| コメント (0)

9月8日(月曜日)

98_2


今年、台風の変わりに日本中を
暴れ回った積乱雲。
残照に輝くその姿を見て
なぜか季節の変わり目を感じました。
天気予報を聞くと
明日から涼しくなるそう。
暑いのはいやだけど
過ぎてしまうと
ちょっと寂しいもんですね。
D300/舎人ライナー


| コメント (2)

9月7日(日曜日)

97

成蹊大学の鉄道研究会の後輩が
結婚することになり、披露宴に出席しました。
自分が結婚してからもう10年以上経つだけに
あたらしい生活のスタート地点に立つ
初々しい二人の姿が
とても眩しく見えました。
お幸せに!
披露宴会場の近くに
モノレールが走っていたので、1鉄。
モノレールって真下からみると
ちょっと宇宙船みたいだなぁ。
D300/東京モノレール
972


| コメント (3)

9月6日(土曜日)

96

都市の地下へと
消えてゆく線路。
これをどこで撮ったか考えると
眠れなくなっちゃう?(笑)

な〜んて書いても
若い人は知らないんだろうなぁ・・・
春日三球師匠。
ニコンD300/東京メトロ銀座線

| コメント (5)

9月5日(金曜日)

95

あたらしい街の
あたらしい電灯が
まるで
祭壇の蝋燭のように
ゆらめいた
D300/武蔵野線

| コメント (1)

9月4日(木曜日)

94

まるで海のように広がる大河。
なだらかなS字を描いて進むクルーザー。
なんか日本離れした風景だけど
荒川です(^^;)
キラキラ光る川面の上をはしるのは
舎人ライナー。
思いがけず晴れた空の下、
気持ち良さそうに走り抜けて
いきました。
D90/舎人ライナー

| コメント (3)

9月3日(水曜日)

93

あまりにもきれいな森の中を
列車が走るので
森をテーマに写真を撮ろう。
魚眼レンズをつけて
低速シャッターでカメラを回転させたら
まるで緑の地球のように
写りました。

EVER GREEN

いつまでもこのきれいな森が
残りますように。
D90/真岡鐵道

| コメント (2)

9月2日(火曜日)

92

写真雑誌の作例を撮りに
東武伊勢崎線に行く。
しばらくすると、たくさんカメラを持った
鉄道ファンが集まって来てびっくり。
何が来るのかとわくわく待っていたら
やってきたのは工場から出場したばかりの
ピカピカの8000系電車でした。
この電車がデビューしたのは昭和38年。
思えばオイラよりおっさんなんですね(笑)
それにしても、こんなレア情報をどこから
調べてくるのかしらん?
せっかくなので、
めずらしく鉄ちゃんらしい1鉄写真を
ペタリ。
ニコンD90/東武伊勢崎線

| コメント (2)

9月1日(月曜日)

91

はやいもので今日から9月。
今年の夏は暑かったなぁ。
夏を乗り切ったひまわりも
福田さんも
ちょっとお疲れですね。
それでも最近は、夜になると
コオロギたちの合唱が
聞かれるようになりました。
少しづつ
季節は秋へと
向かっているようです。
D90/いすみ鉄道

| コメント (1)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »