« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

10月31日(金曜日)

1031

4駆で荒れた砂利道を登ること30分。
その山頂に立つと
見渡す限り山、山、山。

その雄大な自然の中では、
山の端を走る列車の姿は
あまりにも小さく、はかなく見える。

それにしても
今年の紅葉はどこへ行っても
あまり美しくない。

って毎年言ってる気がするけど。

鉄道の走る標高の冷え込みが
足りないんだろうね。
やはり温暖化の影響かな?
D300/釜石線

| コメント (3)

10月30日(木曜日)

1030

仙山線のハイライト
熊ヶ根鉄橋。
広瀬川が削った深い谷を
味のある鉄橋で
列車は渡ります。
こうして見ると
なんか鉄道模型みたいだなぁ。

県境の紅葉と仙山線を
撮りに来たのに
まだ少し早かった。
あわてて北へ。
D3/仙山線

| コメント (3)

10月29日(水曜日)

1029_2

超望遠ズームレンズのテストのため
ひさびさにEOS-1DMark3をひっぱりだす。
写真をはじめてから
去年までず〜っとキヤノンユーザーだったのに
この1年ニコンを使っていたら、
もう操作がグチャグチャで
両方とも上手く使えなくなっちゃいました(;ω;)
だって何もかも反対なんだもん・・・

昼下がりの都電のある風景を
パチり。
お昼をたべた帰りでしょうか、
サラリーマンがのんびりと歩いています。
あたりまえのように
ちんちん電車のある風景って
いいですね〜。

EOS-1DMark3/都電荒川線

| コメント (5)

10月28日(火曜日)

1028

昨日に引き続き
今日は昼下がりの極彩色。
またまた彩度を極限までアップ。
今度は各色、飽和してます( ̄▽ ̄)

あふれる色彩の中を走る
山手線をパチり。
D90/山手線

| コメント (7)

10月27日(月曜日)

1027

闇夜に浮かぶ極彩色のakiba
WBのRとMを極限までプラスし
彩度もまた限界までアップ。
まるで街全体が
発光体であるかのように
浮かび上がる。
ニコンD3/総武線

| コメント (6)

10月25日(土曜日)

1025

夜の闇を裂いて走る貨物列車。
誰からも注目されず
ただ黙々と走るその姿は
旅客列車にはないオーラを纏っている。
サイドに大きくEF81と書かれた
派手なデザインの機関車は
闇にとけ込みながら
目的地へ急ぐ。

紅葉の東北へ旅立てなかった
オイラの心を映すように
2日連続のブルー( ̄◆ ̄;)
D90/武蔵野線

| コメント (3)

10月24日(金曜日)

1024_3


大雨の中
新宿駅にすべりこむVSE。
ゆるやかなカーブに合わせ
カメラを少し回転させながら
ズーミング。
中間車でも絵になる列車だなぁ。
D90/小田急線

| コメント (8)

10月22日(水曜日)

1022

「おつかれー、俺今から三崎口だよ」

「そりゃー大変だなー、気をつけて!」

って感じでしょうか(o^-^o)

ヒトも電車も、まいにちたくさんの出会いを繰り返し

未来へ進んでいきます。

D90/京浜急行

| コメント (2)

10月21日(火曜日)

1021

今日は寝台特急「カシオペア」の運転日。
ということで、夕方に東鷲宮〜栗橋の田んぼへ。
だんだん日が短くなり、
関東近辺を走る時間でも暗い季節になったので
ちょうど一回目の食事がはじまった
カシオペアのダイニングカーが狙い目です。
列車からかなり離れて、200mmで真横から流し撮り。
関東っぽさを消すため、1/5秒で流しました。
ここまでシャッター速度が低速になると、
ナナメ方向から流すと
列車の一部しか止まりません(オイラの腕では(゚ー゚;)
なので、真横から流した方が
成功率が高くなります。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
D3/東北本線

| コメント (6)

10月20日(月曜日)

1020

フルサイズのD3に
14ミリをつけて
ちょうど中間で列車を水平に流すと
画面の上下がくるっと流れます。
都会の森の向こうに
街の灯りが流れるその光景は
まるで万華鏡。
魚眼の「振り子流し」とはまた違う
面白い効果だなぁ。
D3/中央線

| コメント (5)

10月19日(日曜日)

1019

小春日和の穏やかな光に
世界が輝いていた。
この場所
この画角
この時間
この瞬間にしか
写し止められない
brilliant world

D90/磐越西線


| コメント (3)

10月18日(土曜日)

1018_2

西大滝の集落を
「懐かしの急行のざわ号」がゆく。
オイラは新しい車両も
古い車両も
両方好き。
でもこんな日本の田舎の風景には
やはり国鉄色の気動車が
似合う気がします。
それは車両の新しさや形ではなく
色にあるんじゃないかと
最近思っています。
やっぱり白一色や
ステンレスにカラーの帯だけだと
ちょっと味気ないんだよなぁ。
飯山線で活躍する110系も
急行色に塗ったら
こんな風景になじむかもしれませんね。
D90/飯山線

| コメント (7)

10月17日(金曜日)

1017

奥の東北新幹線を走る
「はやて・こまち」号と
上の中央線を走る
「あずさ」号と
東海道線の回送が
同時に現れて
どれを流そうか迷いましたが
とっさに
熱烈なチューをする
はやてくんとこまちちゃんを
写し止めました。
う〜んラブラブ。
D90/東京駅付近

| コメント (4)

10月16日(木曜日)

1016

夕暮れの空に
見つけた流れ星。
見守るようにやさしく
そして大胆に
パチり。
D90/常磐線

| コメント (5)

●いちてつ通信●

いまエプソン「プロセレクションブログ」
にてフォトストレージビューワ「P7000」記事が
紹介されています。ぜひご覧くださいませませヽ(´▽`)/

http://proselection.weblogs.jp/epson_proselection_blog/2008/10/post-a9a3.html

| コメント (2)

10月15日(水曜日)

1015

東京の電車は高架やら何やらで
駅以外ではなかなか近づけない。
だから十条駅の踏切で
目の前に埼京線が止まってると
ちょっと驚きます。
もちろん私鉄にはまだまだ踏切もあるけど
こうして205系が目の前にあると
スゴい違和感があるのはなぜ?

鉄ちゃんだからですね。
はい。

D3/赤羽線


| コメント (3)

10月14日(火曜日)

1014

雨の中
顔を出すジョーンズ。
気分は逃亡者。

COOLPIX P6000/湘南新宿ライナー

| コメント (5)

10月13日(月曜日)

1013

いよいよほんとに締め切りだ
でもそんなの関係ねぇ

とうとう作例がもう駅
でもそんなの関係ねぇ

このネタブーム終わってる
でもそんなの関係ねぇ

はい、オッパッピー


ちんとんしゃんてんとん

・・・・・・・

今日、電車撮ったの、
近所で撮った
この連写性能の作例だけでした。
(´;ω;`)
あしたはがんばりますぅ。

D90/東武伊勢崎線

| コメント (8)

10月12日(日曜日)

1012

今日は朝10時に葛西臨海公園駅で待ち合わせだったので
余裕を見て8時前に越谷の自宅を出発。
高速に乗ったら、これがものスんゴい渋滞。
休日のC2は混むのは当然だけど
かつて経験したことのない渋滞でした。
特に葛西臨海公園の観覧車が見えてから
ピタっと動きません。
たまらず清新町で降りましたが、
こんどは一般道がビッチリ渋滞。
どーしよーもないので
結局100円パーキングに入れて2kmダッシュ!
結局到着したのは11時30分。
う〜なんと無駄な3時間半。
オイラの時間を返して〜。
隣のディズニーランドもスゴかったらしく
入場制限もかかり
ランド行きのバスが葛西臨海公園駅で打ち切りに
なっていました。
遠くから眺めるとのんびりと走るモノレールだけど
きっとスゴかったんだろうなぁ。
疲れた〜ε-( ̄ヘ ̄)┌
D90/ディズニーリゾートライン

| コメント (6)

10月11日(土曜日)

1011

夜に咲くバラ。
その妖しくも美しい姿を
そっとパチり。
テールランプを添えて。
D90/都電荒川線

| コメント (5)

10月10日(金曜日)

1010

キクイモの黄色い花を前ボケさせて
天然の黄色いフィルターに。
10月2日の曼珠沙華もそうですが、
最近、自然の色を入れ込むのが好きです。
もともとフィルターやホワイトバランスで
色を変化させるのが好きですが、
こうして自然の色で作品を彩るのは
また格別。
黄色い花は春のイメージですが、
キクイモは今が旬の秋の花。
たまには
華やかな秋の風景もいいものですね。
D90/ 大糸線

| コメント (6)

10月9日(木曜日)

109_2

赤とクリームの
ツートンカラーに塗られたディーゼルカーは
国鉄時代にはよく見かけましたが、
JRではもうこの大糸線にしか走っていません。
実はこの車両も
数年前に昔の塗装に戻したものですが
やはり日本の風景にはよく似合う気がします。
まだ正式に発表されていませんが
この車両が大糸線を引退するのも
そう遠い未来ではないでしょう。
皆さんもぜひ一度、
この懐かしい気動車にのって
のんびりと旅してみませんか?
D90/大糸線

| コメント (7)

10月8日(水曜日)

108

力走するパノラマカー。
名古屋の人だけでなく
日本中の人が憧れる花形特急として
活躍した栄光も、今は昔。
今では4両の短い編成が
各駅停車として細々と
走るのみになってしまった。

見るだけでワクワクした。
いつかあのパノラマシートに乗ってみたいと憧れた。
もしかしたら
大人も子供も
興奮しながら眺めたその大きな窓に
流れる展望風景だけでなく
輝かしい日本の未来を見ていたのかもしれない。
僕たちが少年時代に感じたそんな気持ちを
今の子供たちは現代の列車に
感じてくれているだろうか。


夕陽を受けて
デコボコしたボディーが鈍く輝いた。
胸が、熱くなった。

D90/名鉄犬山線

| コメント (6)

10月7日(火曜日)

107

COOLPIXのP6000を買った。
決めてになったのは
スクエアサイズで撮影できるから。

最近スクエアにハマっている。
いままで撮影した画像を
スクエアで見直してみると
また新鮮。

タテもヨコもない
フラットな感じに癒されます。

見上げれば綿菓子みたいな雲。
突然横切った
懐かしい色の電車を
そっ〜とパチり。
ニコンP6000/武蔵野線

| コメント (4)

10月6日(月曜日)

106

東京メトロ千代田線の北千住始発で
直接、小田急線の唐木田へ向かう
ロマンスカー、MSE「ホームウェイ」
ラッシュ時の千代田線のホームを
颯爽と通過する姿はカッコいい!
淡いブルーに輝くその勇姿を
ズーミングでパチり。
東武伊勢崎線も
渋谷発のスペーシアとか走らせたらいいのに。
ずるいなぁ。
D90/千代田線

| コメント (6)

10月5日(日曜日)

105

大雨とフラッシュが生み出す
降るような星空。
銀河鉄道武蔵野線が(^^;)
大宇宙を飛ぶ。
D90/武蔵野線

| コメント (11)

10月4日(土曜日)

104

ニコン+カメラのキタムラ金沢元町店主催の
ニコンD700体験セミナーでは
参加者全員にD700を貸し出して
会場から近い北陸鉄道で試し撮りしました。
30万円するカメラを実際に使えるので
みなさん楽しそうです。
イベントの多い大都市だけでなく
こーゆー企画が地方でできるのは
素晴らしいことだと思いました。
北陸鉄道の踏切付近では
ストラップをつけていないD700を持ったカメラマンが
20人以上ウロウロ。
これはこれで、110番ものですね(*^m^)

ええっ!北陸鉄道にも
井の頭線か〜い!!
という驚きの表情を見せる看板(違うか)で
今日の1鉄。
僕自身もとても楽しめたイベントでした。
参加者のみなさま、
ご自身バリ鉄でもあり
企画から開催までご尽力いただいた
カメラのキタムラ金沢元町店の千々岩さんをはじめ、
スタッフのみなさま
本当にありがとうございました。
D700/北陸鉄道

| コメント (5)

10月3日(金曜日)

103

明日はカメラのキタムラ金沢元町店+ニコン主催の
D700講習会。
今日はそのプレ撮影で大糸線へ。
北陸、信州のカメラのキタムラ各店からも
(店長クラスの方々も!)
参加していただきましたが
みんなバリ鉄でタジタジ。
北陸方面のカメキタ、本気と書いてマジ
スゴ過ぎです(@Д@;
夜の懇親会では
明日41歳(バカボンのパパと同じ)の誕生日をむかえる僕に
特製ケーキ(鉄分高め)を用意していただき
感激しました。
はじめて会った人たちでも
あっという間に打ち解けちゃう
鉄道って、やっぱりスゴいよね。
さぁ明日はいよいよ本番、頑張るじょー。
D90/大糸線

1032

| コメント (6)

10月2日(木曜日)

102

ひっっさびさのいいお天気。
超きもちぃぃ(北島選手風にね♡)
たまっていた作例撮りのため
あっちこっちとかけずり回る。
小田急線の開成付近の田んぼには
終わりかけの彼岸花が。
でっぱったお腹がじゃまで
フンフン言いながら花を前ボケさせて
這いつくばるように流し撮り!
秋の色彩の中をロマンスカーが
かけてゆきました。
D90/小田急電鉄

| コメント (7)

10月1日(水曜日)

101_2


とあるビルから
山手線の線路を見下ろしていたら
山手線2本と埼京線が重なり、
まるで車庫のよう。
う〜ん、ギッチリ。
K-m/山手線

| コメント (2)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »