« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

3月31日(火曜日)

331

あっ


(゚0゚)



というまに
3月も終わりです。

明日から4月。
そうそう高校生からずっとバイトだった村上くんも
晴れてレイルマンフォトオフィスの社員になります。
新しい年度。
新しい生活。

今日はいつもの公園に
たくさんのチューリップが並んでいました。
その中でも一番輝いていた
白いチューリップをパチり。

白いチューリップの花言葉は
「新しい恋」

いよいよ
新しい春のスタートです。

D90/いつもの公園


| コメント (6)

3月30日(月曜日)

330

夢のような
祭りのあとの

原稿締め切り波状攻撃。
ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

やばいやばい。

垣根の向こうを走る新幹線を
低速シャッターで流し撮り。
まるで幻のように
新幹線は西へ。

D90/東海道新幹線


| コメント (5)

3月29日(日曜日)

329

楽しかったPIEも今日でおしまい。
ステージに来ていただいたみなさま
声をかけていただいたみなさま
本当にありがとうございました。

あんな立派なステージで
鉄道写真をお見せできたことが
とても嬉しく、とても誇りに思います。

スタッフのみなさま、本当にお疲れさまでした。
そして
本当にありがとうございました。

今日の1枚は、朝のフジテレビ裏で撮影した
桜とゆりかもめ。
桜を前ボケさせてゆりかもめを撮ろうと
構えていたら
構図の中に、ヒヨドリが飛び込んできました。
あわててヒヨドリピントにしてパチり。
列車はいまいち目立ちませんが
これはこれで、春らしくて
いいなぁ。

D90/ゆりかもめ

| コメント (8)

3月28日(土曜日)

328

PIE3日目。
ニコンブースのステージにも
たくさんの方にお越しいただき感激。

そしてレベルアップセミナーは
定員をオーバーしてしまった
たくさんの方が
1時間立ちっぱなしで聞いてくれて
こちらが本当に感激しました。

ニコンブースのステージがNHKっぽいので
レベルアップセミナーは民放のノリで楽しめました。

あと1日がんばろう。

今日はコブシの花と
またまたゆりかもめ。

たぶん明日も
ゆりかもめ。

D90/ゆりかもめ

| コメント (9)

3月27日(金曜日)

02

足踏みのさくらたち。
暖かくなるのを
今か今かと
待ちわびている感じです。
柔らかな春の光を添えて
トイカメラ風に仕上げてみました。

PIE2日目。
今日もたくさんの人と出会えてハッピー。
夜はニコンの方と茂手木秀行さんと打ち上げ。
写真論を熱く話してハッピー。

とってもハッピーな1日でした。
明日もハッピーになりますように。

ニコンD90/ゆりかもめ

| コメント (6)

3月26日(木曜日)

326

いよいよPIEがスタート!
平日にもかかわらず
たくさんの人が来場してビックリ。

不況でもカメラは人気ですね。
よかったよかった。

ニコンブースでの僕の講演は
いつもよりおカタい感じですが(笑)
見応えのある内容になっておりますので
ぜひ見に来てくださいね。

PIEのあと土屋勝義さんを中心に
写し屋のメンバーで会合。
ほとんど同世代ということもあり
とっても楽しい時間を過ごしました。

その後、一人で東京タワーの
かっこいいイルミネーションと
ゆりかもめもパチり。
空を見上げれば星。
明日もいい天気になりそう。

D90/ゆりかもめ

| コメント (5)

3月25日(水曜日)

325

明日からスタートする
PIEのリハーサルのため
ビッグサイトへ。
思ったより周囲のブースの音が大きく
講演には苦労するかも・・・

でもなかなか楽しいイベントになりそうです
( ^ω^ )
こんな時代だからこそ
ぱーっと行きたいですね。

明日からが楽しみ楽しみ。

遠くから観覧車とゆりかもめを撮影できる
ポイントを発見。
なかなか迫力ある風景だなぁ。
この観覧車は再開発で近々なくなるという
噂もあるので、撮影はお早めに。

D90/ゆりかもめ

| コメント (6)

いちてつ通信

Pie_logo_2


いよいよ26日木曜日から
フォトイメージングエキスポ PIEがスタート!

http://www.photoimagingexpo.jp/index2.html

今年はニコンのメインステージで毎日2回講演します。

http://www.nikon-image.com/jpn/event/pie2009/

時間は

■3月26日(木)■

11:35〜12:20

15:05〜15:50

■3月27日(金)■

10:25〜11:10

13:05〜13:50

■3月28日(土)■

10:25〜11:30

14:20〜15:05

■3月28日(日)■

11:35〜12:20

15:05〜15:50

です。

その他、レベルアップセミナーにも登場します。

http://www.photoimagingexpo.jp/04.html

■3月28日(土)■

15:30〜16:30 「即戦力のデジカメ設定術」

土曜日だとぶっつづけで2本見れますね〜。
ぜひ会場でお会いしましょう!!

| コメント (2)

3月24日(火曜日)

324

いつもの公園のモクレンも
もう散りはじめました。

ず〜っと部屋でパソコンに向かっていると
花の美しさが目にしみますね。

PIEまであと2日。
もうひとがんばりです。

D90/いつもの公園

| コメント (4)

3月23日(月曜日)

323

また少し肌寒い。
これで少しは桜の咲き具合が
遅くなればいいけど。

1日中机に座って
PIEのパワーポイントを作成。
尻が2つに割れて、穴があいた。

夜中にモソモソと1鉄。

でもカメラ構えると
ちょっとしゃきっとするなぁ。

あしたは





パワポづくり(´;ω;`)

D3X/いつもの公園

| コメント (5)

3月22日(日曜日)

322

エプソンニューフォトフォーラム2日目も
無事終了。
ご来場いただいたたくさんの皆様
本当にありがとうございました。

今回僕が展示した「ゆる鉄」は
1鉄の写真よりもさらに鉄分が低く、
みなさんの反応がコワかったのですが、
おかげさまで
とても手応えを感じることができました。
6月12日からの写真展
「ゆる鉄 from1日1鉄!」も頑張りま〜す。

岡嶋和幸さん
畠中良晴さん
スタッフのみなさま
本当にお疲れさまでした。

さぁ次は今週木曜日にスタートするPIEだ〜!
僕は4日間毎日、ニコンのメインステージで講演します。
お楽しみに〜。

会場を出ると大雨、
人気のない秋葉原を
ゆる鉄風スクエアフォーマットでパチり。


ぜんぜんゆるくね〜。
┐(´-`)┌
D90/山手線

| コメント (4)

3月21日(土曜日)

3212

いよいよ
エプソンニューフォトフォーラムがスタート!
全国からたくさんの方にお見えいただき
嬉しいかぎりです。

6月にエプサイトで行う「ゆる鉄」写真展の一部を
先行展示しておりますので
ぜひぜひお越し下さい。

明日は13時から会場にいる予定です。

今日の1鉄は秋葉原UDXの会場からパチり。

明日でおしまいなので、ぜひ見に来てくださいね〜。
トークショーは15時からです。


D90/京浜東北線

| コメント (2)

いちてつ通信

Head10

いよいよ21日からエプソンのニューフォトフォーラム東京がスタート!

場所はアキハバラのUDXです。

2日とも午後にいますので、みかけたら声かけてくださいね〜。

岡嶋和幸さん、畠中良晴さんと出演するトークセッションは

21日が15:30〜16:30

22日は15時〜16時です。

みなさんふるってご参加ください。

お待ちしてま〜す

http://www.epson.jp/ec/event/photoforum5th/

| コメント (2)

3月20日(金曜日)

321

夕闇に浮かび上がる
白いモクレンを添えて
振り子流し。

まるで鳥が飛んでいるかのような
可憐な花に見とれて。

ニコンD90/武蔵野線

| コメント (2)

3月19日(木曜日)

319

今日はあちこちで
打ち合わせなどをしていて
やっと1鉄できたのが23時過ぎ。

さぁ撮ろうと思ったら
SD忘れた・・・
(@Д@;
取りに帰ったら日付変わっちゃうし
ピ〜ンチ。

そこでパソコンを持っていることに気づき
しかもカードリーダのコードで
カメラをパソコンにつなげることができたので
ニコンのカメラコントロールプロというソフトで
直接パソコンに撮影画像を転送することに。

でもコードが短いので
夜の田んぼで肩の上にMacBookを乗せて、
体を傾けながら流し撮りという
超110番スタイル。

でもなんとか今日中に撮れました!
さすが俺。
( ̄ー+ ̄)





っていうかカード忘れんな、俺。
ε-( ̄ヘ ̄)┌

ニコンD90/武蔵野線

| コメント (10)

3月18日(水曜日)

318

気持ちいいサンシャイン。
花も動物も大地も
生命力にあふれてる。

内房線はスカ色の電車が
たくさん走っていて
昔ながらのローカル線の
雰囲気が感じられます。

え?電車が何処に写ってるか
わからないって?
そんなこと言ってると
なめちゃうぞ。
ベロォ〜。
ニコンD700/内房線

| コメント (8)

3月17日(火曜日)

317

正面には南アルプス。
振り返れば八ヶ岳。
ここは小淵沢の大カーブと呼ばれる
先生の大好きな撮影地の一つでした。

告別式が終わった後、まっすぐ帰る気になれず
一人でこの撮影地に立ちました。
約20年前、ススキに輝くこの撮影地で
先生と撮影したことが懐かしく思い出されます。
今日もあの時と同じように線路は輝いています。

今日は早朝から納棺、出棺
そして荼毘に付されるまで
ご一緒させていただきました
玄関から霊柩車まで
棺を運ばせていただいたのが
僕の先生への最後のアシストになりました。

朝、ご自宅に向かう時は赤い朝日が美しく
出棺の時は涙雨。
そして火葬場では大雪に。
そして荼毘に付されたあとはまた、快晴。
なんとも先生らしいドラマチックなお天気。
ちょっと格好良過ぎますよ、先生。

独立後はお会いする機会は減りましたが
いつも心には
「精也、汚ねー写真撮るんじゃねーぞ」と睨む
厳しい先生がいました。
だからどんな仕事でも
手を抜かずに頑張れたのだと思います。

どうぞ
どうぞ安らかにお休みください
ありがとうございました。

D700/小海線

| コメント (10)

3月16日(月曜日)

真島先生のお顔には
当時の面影はなく
ただただ涙があふれました。
そして
皆で夜遅くまで
先生の想い出を話しながら
その存在の大きさを
今更ながら再認識して
後悔するばかりです。

チャンスはたくさんありましたが
どうしても今日は
シャッターを押す気になりませんでした。

2004年春から毎日撮影してきた
連続撮影記録も今日で中断。
でもそんなのもいいかなと
思っています。
撮りたい時に撮るのが1鉄ですから。

「プロの写真家は格好良くなければならん」
というのが先生の口癖でした。
オイラの体型じゃ先生のように格好良くはなれないけれど
せめて先生の弟子の一人として
格好いいと言われる生き方をしたいと思います。
明日からまた頑張って鉄道を撮り続けます。

軽井沢にて


中井精也


| コメント (20)

3月15日

315

鉄道写真の第一人者で
僕の師匠でもある
真島満秀先生が
病気のため急逝されました。

あまりの衝撃で
気持ちの整理がついていません。
明日、軽井沢へ向かうます。

3月14日(土曜日)

314

今日の1鉄は、なんと桜ナイトの
舞台から更新です!!(舞台の写真)

全国から
参加していただいた皆様
本当にありがとうございました。

中西一登さん
ピート小林さん
テリー植田さん
そしてスタッフのみなさま
お疲れさまでした。

本物の桜が楽しみ。
今年は頑張って桜撮るぞー。

D3X/ゆりかもめ

3142


| コメント (6)

3月13日(金曜日)

313

最後の出発は
ひとりで静かに見送りました。
長い間ごくろうさま。
最後の花道、
事故のないように。
D3X/東海道本線

| コメント (9)

3月12日(木曜日)

312

幻のように

流れる都会の灯火。

その美しさに

しばし見とれる。

市ヶ谷濠にて。

ニコンD3X/総武線

| コメント (3)

3月11日(水曜日)

311

いよいよ週末に迫った
「さくらナイト」の準備に追われ
オイラのおめめはさくら色。
こうして見ると
ホント
日本の春は華やかだなぁ。
い〜ぱい写真をお見せしますので
お楽しみに〜。
D700/武蔵野線

| コメント (5)

3月10日(火曜日)

310

今日は5月6日から放送される
旅チャンネルのテレビ番組
「カメラと旅する鉄道風景」のロケ日。

オイラの撮影テクや w(゚o゚)w

オイラの撮影シーンや Σ(゚д゚;)

オイラのグルメレポートなど Σ( ̄ロ ̄lll)

盛りだくさんの
楽しい内容になっております。
僕の担当する1回目は
ひたちなか海浜鉄道。
お楽しみに。

ニコンD700/ひたちなか海浜鉄道

| コメント (11)

3月9日(月曜日)

39

飯田橋の線路沿いにひっそりとある
「喫茶白ゆり」はオイラの隠れ家。
スタイリッシュなカフェが乱舞する今
こんなに昭和な喫茶は数少ない。
ここのなんともいえない
ゆるい雰囲気が大好きなのです。
オススメはナポリタンのチーズ焼き。

でも前回頼んだ時は
まちがってフツーのナポリタンが来て
30分待ち。
今日は前回の失敗をふまえて
鉄板を強調して注文。
そして来たのは
ミートソースの大盛り・・・・
結局45分待ちでした ( ̄◆ ̄;)
そんなゆるさが好きなのですが
忙しいときにはちゃんと持って来て〜
(。>0<。)
というわけで打ち合わせに5分遅刻しますた(泣)

でもその味はたまらない美味しさ。
奥を走る中央線とお揃いのケチャップ色でパチり。

ぜひみなさんもこの懐かしい味を
お試しあれ!




時間のある時にね。

D300/中央線

| コメント (7)

いちてつ通信

エプソンのイベント

ニューフォトフォーラムの隠しイベントとして、夜のミサ(笑)じゃなくてオフ会を行います。
普通のイベントと違い、みなさまと直接お話できる距離と人数ですので、ぜひぜひご参加ください。
明日の17時が応募締め切りです(すいません)


6月の写真展「ゆる鉄」の写真も少し見せちゃいますよ〜。


ご応募お待ちしております!!

ご応募はコチラ↓

https://form.epson.jp/enquete/Initial.do?actionKey=doInit&enqueteBusinessId=blogsoreike4

■開催日時 : 2009年3月21日(土) 19:00~21:00

■開催場所 : 秋葉原UDX

■募集期間 : 2009年3月9日(月)17:00まで

■募集人数 : 抽選で20名

■参加費 : 無料(会場までの交通費はご負担願います)

■開催当日のスケジュールと内容

19:00 開始 (集合場所の詳細につきましては、当選者の方に事務局よりご連絡いたします)

19:05~19:25 中井精也さんトークセッション

19:25~19:45 ご歓談タイム

19:45~20:05 岡嶋和幸さんトークセッション

20:05~20:25 ご歓談タイム

20:25~20:45 畠中良晴さんトークセッション

21:00 終了、解散

※当日のスケジュールは変更になる場合がございます。予めご了承ください。

| コメント (2)

3月8日(日曜日)

38_2

丸い地球の真ん中を
貨物が走る。
遠くから走って来たのが見えたので
あわてて低速シャッターで
魚眼流しをしようと思ったら
目の前でピタリと止まっちゃった(;д;)
ちぇっ!
D300/武蔵野線

| コメント (7)

3月7日(土曜日)

37

銀色の夜。
喜びも
悲しみも
嫉妬も
欲望も忘れて。
絹のような夜空から
やさしい光が
心を照らすよ。

D300/武蔵野線

| コメント (5)

3月6日(金曜日)

36

今日は雨なので
打ち合わせもぐらになりました。
まず北千住でつくばエクスプレスにのって
電車は地下へ。
新御徒町までもぐもぐ。
新御徒町から大江戸線で西新宿5丁目へ。
もぐもぐ。
出版社で打ち合わせ後、
歩いて京王プラザホテルに行き、また打ち合わせ。
都庁前から大江戸線で飯田橋に行き、事務所で打ち合わせ。
もぐもぐ。
飯田橋から東西線で日本橋へ。
もぐもぐ。
日本橋から浅草線にのって大門へ。
もぐもぐ。
出版社で打ち合わせ後、
また大門から浅草線で押上へ。
もぐもぐ。
押上から半蔵門線直通の東武電車に乗り換えて
曳舟で外に出たらもう真っ暗。
東京の地下をモグラのように
駆け回った一日でしたぁ。
蒲生駅を降りたら
雲の隙間からお月様が。
あぁ、太陽が恋しい
もぐらちゃんでした。
D300/都営浅草線

| コメント (2)

3月5日(木曜日)

35

きらきらした光の午後。

あの頃僕たちは

自分たちがこんなにも

輝いていることに気付かずにいた。

楽しそうに下校する彼女達も

公園で楽しそうにあそぶ子供達も

きっと何十年もしないと

気付かないんだろうなぁ。

D300/都電荒川線

| コメント (6)

3月3日(火曜日)

33


もう3月

しかも今日はひなまつりだというのに

夜には越谷も大雪に。

というわけで、夜な夜ないつもの公園近くの田んぼに立ち1鉄。

D90のWBを電球にセットし

内蔵フラッシュを光らせて

1/4秒で流し撮りしたら

とっても

幻想的な雪景色になりました。

ニコンD90/武蔵野線

| コメント (6)

いちてつ通信

いよいよ3月ですね。

来る3月14日
東京カルチャーカルチャーにて行われる
「桜ナイト3」にゲスト出演します!!!

全国の桜と鉄道を撮影した作品をたくさんお見せしながら
エピソードや、撮影テクニックなどを楽しくお話します。


しかも
さくらのシーズンを前に便利な、
レイルマン特製「桜と列車・撮影地ガイド」を来場していただいた方だけにプレゼント!!!
(◎´∀`)ノ


これがあれば今年の春の撮影はバッチリだぁ。


桜キャスターの中西一登さん
桜と案山子を追うカメラマン、ピート小林さんも
キャラが立っていて楽しいことまちがいなし。


限定桜フードも楽しみ〜。

ポストカードのお土産付き。

それで前売り券2000円はおトクよん。

これは参加するしかない〜!

一足早い満開ナイトを楽しみましょう!


Sakura_night_2

| コメント (4)

3月2日(月曜日)

32

ありゃぁ
武蔵野線って
一直線で平坦だと思ってたけど
けっこうグニャグニャなんだなぁ。
びっくり。
D90/武蔵野線

| コメント (4)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »