« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

いちてつ通信

ちょっと面白いDVDの
予告編ができたそうなので紹介します。
「電車の見えるホテル」
〜素晴らしきトレインビュー〜
というDVDです。
発売はまだまだ先ですが、
お楽しみに♡

予告編はコチラ

| コメント (0)

5月30日(日曜日)

10_5_30_01

いつもの公園。
いつもの笑顔。
かけがえのないもの。


10_5_30


武蔵野線/南越谷〜東川口

| コメント (20)

5月29日(土曜日)

10_5_29

懐かしいレンガのトンネルから
これまた懐かしい蒸気機関車が現れました。
ハチロクと呼ばれるこの機関車は
なんと大正11年製!
そしてこのトンネルは
明治41年の肥薩線の開業時のもの。

ヘッドマークがなければ、
100年前と変わらない風景。
スゴい。
九州に行ったらこの「SL人吉」号に
ぜひ乗ってみてくださいね。
景色も車内も、最高ですよ。

こんな貴重な光景が
いつまでも残されることを
願いつつ、パチり。

肥薩線/球泉洞〜一勝地

| コメント (9)

5月28日(金曜日)

10_5_28


山のなかにある
ちいさな駅では、
列車が来るまでのあいだ
先生が植物のレクチャー。
どんな授業よりも
思い出に残りそう。
最後に女の子が
わざわざ窓にきて
一生懸命バイバイしてくれて
うれしかった。
ほんの数分の出会いが
僕の胸を熱くする。
もっと、
もっと旅をしたい。

肥薩線/中福良駅

10_5_28_2


| コメント (8)

5月27日(木曜日)

10_5_27


あとどれくらい
旅をしたら、
僕は大人に
なれるんだろう。

島原鉄道/古部駅

| コメント (10)

5月26日(水曜日)

10_5_26

列車が到着すると、
さっきまでは誰もいなかった駅が
活気に満ちあふれた。
「おはようございます」
「おはよう」
元気なあいさつ。
駅長さんのやさしい目は
ひとりひとりの子どもたちに注がれる。
電車に乗る時に傘をホームから
落としてしまった子に
傘を貸してあげる。
こんなあたりまえの風景が
あたりまえでなくなったのは
いつからだろう。
改札口は
ただ切符をチェックするための
場所ではないんだ。

ひとときの忙しさが終わると
「お茶でものんでいかんか」
とやさしい一言。
学生のころは列車で旅をして、
ずいぶんこんな経験をしたなぁ。
この鉄道には
昔ながらの鉄道の旅が
残されているようです。

秩父鉄道/小前田駅

| コメント (10)

5月25日(火曜日)

10_5_25_2


今日は予想外の晴れ。
急いで仕事を
ほ・ぼ
終わらせて、秩父鉄道へ。
あらためて駅を見ていくと
なかなかいい駅が多いですね。
夕方、上長瀞の鉄橋で
ぼーっと過ごす。
川の音が
早回しのココロを
そっと沈めてくれました。

秩父鉄道/上長瀞〜皆野

| コメント (6)

●いちてつ通信●

とりいそぎ、詳細がわかった大阪のイベント情報です
定員が30名と限られているのでお早めに。
電話予約もできるそうなので、ソッコー予約だぁ。


あまり開催できない地方巡業(笑)なので
素敵なプレゼントも用意しますね♡


インプレスジャパン
「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書」発売記念

中井精也さんフォトレッスン&サイン会

6月4日(金)18:30~
ジュンク堂大阪本店3階 喫茶コーナーにて。
先着30名様。
対象書籍をお買い上げのお客様に整理券をお渡ししております。
電話予約も受付中。
フォトレッスン終了後にサイン会となります。

※ご参加のお客様は、当日(お持ちならば)デジタル一眼レフカメラをご持参下さい。

ジュンク堂大阪本店 TEL: 06-4799-1090

5月24日(月曜日)

10_5_24

今日はインプレスの
「デジタル一眼レフカメラと写真の教科書」の
出版記念イベント+サイン会で
新宿のブックファーストさんへ。
僕も楽しくて、
ほんとあっという間でした。

参加していただいたみなさま、
本当にありがとうございます。

なんとこのイベント6/4日の大阪、
そして同じ6月にもういちど新宿、
仙台、札幌、博多など
6月は全国縦断でトークショーを開催します!!
レイルマンがあなたの街に!
お会いできるのを楽しみにしていま〜す。
参加方法など
詳細決まりましたら
公開しますね。

打ち上げしていたら
もうすぐ0時。
あぶねぇあぶねえ。
ちょっと昔の風情のある
看板とともにパチり。

中央線/新宿駅付近

| コメント (8)

5月22日(土曜日)

10_5_22

今日はニコンカレッジの
横浜ランドマークタワー校の
スペシャル講座と、
同じ場所で開催された
「デジタル一眼レフカメラと写真の教科書」
のモニター向けスペシャル講座の2本立てで
講演をおこないました。
2時間の講演が連続したので
さすがにちょっと疲れましたが、
僕も楽しい時間を過ごすことができました。
参加していただいたみなさま
本当にありがとうございます!

帰り道、上野駅によったら
「スーパーひたち」の車両を使った
「フレッシュひたち」号が止まっていたので
パチり。
それにしてもフレッシュって、スゴい列車名だよね。
停車中からシャッターを開けて
約1分間バルブ撮影。
残念ながら走り出したら、すぐに
電光掲示を消しちゃったんだけど
なかなか面白い写真になりました。

常磐線/上野駅

| コメント (18)

5月21日(金曜日)

10_5_21_0

ちょっとスターウォーズ的な
この風景。
なんだかわかりますか?
実はこれ、丸ノ内線の屋根なんです。
銀座線や丸ノ内線など
開業が古い地下鉄は
第三軌条といって
線路のヨコにもう1本
電気が流れている線路があって
そこから電気をとるため
架線やパンタグラフがなく
とてもスッキリとしているのです。
この穴にR2D2が収まってそう(*^m^)

丸ノ内線/後楽園〜本郷三丁目

| コメント (8)

5月20日(木曜日)

10_5_21

カエルたちが大合唱する
たんぼにその姿を映して
力走する流れ星。
あしたもいい日に
なりますように。

いつもの田んぼ(武蔵野線/東川口〜南越谷)

| コメント (5)

いちてつ通信

10_5_20_2

明日5月21日、
学研より新しい書籍が発売になります。
今度は初の新書判です。

タイトルは
学研ビジュアル新書
「撮らずにはいられない鉄道写真」
税込/980円です!

新書ということもあり
これまでの本とは
雰囲気も大きく違っていて
これはこれで新鮮です。

ぜひ鞄に忍ばせて
お出かけください♡

詳細はコチラ

5月19日(水曜日)

10_5_19

都電沿線の薔薇は
今が見ごろ。
五月の雨に
しっとりと濡れた薔薇もまた
いとおかし。
今日は時間の流れも
ゆったりとしている
気がします。

都電荒川線/三ノ輪橋電停

| コメント (8)

5月18日(火曜日)

10_5_18

線路脇で見かけた
やさしい風景。
日が暮れるまで
田んぼで遊んだ子どもたちが
家路につきます。
特別でもなんでもない。
こんなあたりまえの暮らしが
幸せなんだなぁ。
いつかこの風景も人も
変わってゆくけど、
この帰り道にみた夕陽の色を、
肌寒くも心地よい空気を、
忘れないでほしいな。

関東鉄道/下妻〜三妻

| コメント (7)

5月17日(月曜日)

10_5_17

極彩色の街に
メイドさんが飛ぶ。
こんな光景が
フツーに見られるのもスゴいけど、
それを笑顔で受け流す、
街行く人もスゴい。
ある意味これも
東京の「今」の風景ですね。
そんな秋葉原に
萌え萌えキュンな
精ちゃん(42歳・子持ち)でした。
それにしても
昨日とのギャップが・・・・

総武線/秋葉原駅付近

| コメント (13)

5月16日(日曜日)

10_5_14

富山地鉄の浜加積駅を撮影してたら
かわいい自転車の一団が!
東京から写真を撮りにきたというと、

「え〜テレビに出てる人?」
うん。でたことあるよ。

「わ〜福山雅治と出た?」
いやみたことないです(^-^;

「木村カエラ連れてきて!」
俺が会いたいよε-( ̄ヘ ̄)

「テレビの人の電話番号教えて!」
「マツコ・デラックスに似てるね」
・・・・・・(;;;´Д`)

スゴいイキオイの子どもたちに
タジタジの精ちゃんでした。

こんないい駅が近くていいねというと
「え〜新宿駅の方がいい〜」
「ドロボーの写真ばっかりだもん」
それ、指名手配のポスターなんですが・・・


都会に住んでると懐かしい駅が素敵に見える。
地方に住んでると、都会が華やかに見える。

きっと彼女たちも大きくなったら
都会に出ちゃうのかなぁ。
いつかそんな日が来たとき、
こんな古い駅舎があったことを
心の片隅にでも
覚えていてくれるといいな。

富山地鉄/浜加積駅

10_5_14_2

| コメント (27)

5月15日(土曜日)

10_5_15

いつのまにか雲雀たちも鳴き止み
ひんやりとした風が田圃を走る。
やがて夕日を映した列車が、
ゆっくりと近づいてきた。
その姿が
激しく僕の胸を叩く。
この感動を残しておきたくて、
この感動をみんなに伝えたくて、
僕はシャッターを押すんだ。

越美北線/越前大野〜越前田野

| コメント (13)

5月14日(金曜日)

10_514

さまざまな偶然が重なって
辿りついた小さな無人駅。
まるでこの風景を撮影するために
すべての事象が決められていたような。
そんな気すら、してしまう。
風にそよぐ藤の花が
やさしいカーテンのように
旅を彩ります。

長良川鉄道/湯の洞温泉口駅

| コメント (9)

5月13日(木曜日)

10_5_13

あまり海のイメージのない
「スーパーひたち」号だけど、
タキシードボディーと呼ばれた
白いボディーは
青い海にもよく似合う。

海にタキシード。
うん、かっこいいね。

常磐線/末続〜広野

| コメント (9)

5月12日(水曜日)

10_5_12

昨日にひきつづきツツジです。
今日は街を彩るツツジ。
アスファルトの街も
花の彩りで爽やかに変化。
ちょうど懐かしい色の電車がきました。

都電荒川線/熊野前〜宮ノ前

| コメント (3)

5月11日(火曜日)

10_5_11

とろけるような
自然のいろ。
ひとあめごとに
季節は夏へ。

関東鉄道竜ヶ崎線/入地〜佐貫


| コメント (6)

5月10日(月曜日)

10_5_10

写真展会場に行く前に
東京ドームと丸ノ内線をパチり。
いや〜、とうとう写真展「ほのかたび」も
今日が最終日。
長かったような、あっという間のような
不思議な感覚です。

期間中は本当にたくさんの人に
見ていただき、
本当に嬉しかったです。

また音楽と写真のコラボという夢を
現実のものにしてくれた
オオゼキタクさん、
本当にありがとう!

全力でサポートしていただいた
ペンタックスフォーラムのスタッフのみなさま、
会期中ず〜っとサポートしてくれた
mixiコミュニティーのasukaさん。
そして、写真展に来てくれたすべての人に
ありがとう!

次はどんなシリーズにしようか
すでにワクワクしています。
今後とも
よろしくお願いします。

K-x/丸ノ内線

| コメント (21)

5月9日(日曜日)

10_5_9

ほのか目線でキョロキョロすれば
渋谷駅前だって、爽やかな森のように。

本日は写真展のギャラリートークの日。
写真展会場とは思えないほど
たくさんの人に集まっていただき、
感謝感謝です。
夕方にはオオゼキタクさんのライブで
生歌+生スライドショー。
素敵な歌の数々に
すっかい夢心地の精ちゃんでした。
いよいよ明日は最終日。
まだ見ていない方、
お見逃しなく。

K-x/山手線

10_5_9_2

| コメント (4)

5月7日(金曜日)

10_5_7

今日もオオゼキタクさんに
写真展会場で生ライブをしていただきました。
キハ200の前で熱唱するこのシーン。
なんて贅沢なんだろう。

たまたま鉄道の番組で
ご一緒させていただいたのが縁で、
テーマ曲まで作っていただき、
いまこうして自分の写真展で
歌ってもらっているのを
しみじみと見ながら、
出会いって大事だなぁと
今さらながら実感しました。
力強く、
透明感のある歌声は、
聞くたびに癒されます。
きっと
僕にとっても生涯忘れることができない
写真展になりそうです。
このほのかたびも10日の16時まで。
いよいよ佳境です。

K-x


| コメント (8)

5月6日(木曜日)

10_5_6

ゆる鉄ほのか線が開通。
ならばと小湊鉄道のキハ200の
プラレールを自作。
仕事しろ、俺。
写真展会場は
もはや撮り鉄会場。
思いっきりズーム流しじゃ〜。
接客しろ、俺。
けっこうかわいくできたので
ぜひ撮りにきてね。

K−x/ゆる鉄ほのか線

| コメント (10)

5月5日(水曜日)

10_5_5

田舎じゃなくったって
遠くに行かなくたって
「ほのかたび」はあるんです。
探すコツはただひとつ。
ココロをゆる〜く解放しましょ。

そうそう。
写真展会場に
ゆる鉄ほのか線が開通しました。
ぜひ撮影に来てくださいね。

K-x/舎人ライナー

10_5_5_2


| コメント (12)

5月4日(火曜日)

10_5_4

夜な夜な1鉄。
いつもの田んぼはカエルの合唱。
いよいよここ埼玉の越谷周辺でも
田んぼに水が入りはじめました。
今日は機関車に描かれた星が
電灯に光る瞬間を狙いました。
ISO3200とは思えない画質は
さすがD3Sだなぁ。
夜の貨物は
ホントカッコいいです。

D3S/武蔵野線

| コメント (9)

5月3日(月曜日)

10_5_3

写真展「ほのかたび」の見どころのひとつに
デジタルフィルターを使った作品がありますが、
「この絵は中井さんが書いたんですか?」
と聞かれるほど、
ペンタックスK-xのデジタルフィルターは、
劇的に「写真」を変化させてくれます。
今日の1鉄のこの作品も絵ではなく、
K-xのデジタルフィルター「水彩画」で
撮影した「写真」なのです。
これをphotoshopなどのソフトで加工しようと思ったら
けっこうな手間とスキルが必要になりますが、
K-xならカメラ内で簡単に加工できます。
これは新しい写真の楽しみ方と
言えるのではないでしょうか?
まぁ、好みはあると思いますが、
一度使ってみると、けっこう面白いものですよ。
新宿大ガードで、さりげなく201系をパチり。

K-x/中央線

| コメント (8)

5月2日(日曜日)

10_5_2

みんなにっこり。
ニコニコ鉄道、
おひさまの下を
気持ちよさそうに
走ります。
K-x/ひたちなか海浜鉄道

| コメント (8)

5月1日(土曜日)

10_5_1

今日はペンタックスフォーラム
「ほのかたび」トークライブの日。
有料イベントにもかかわらず
なんと100名以上の方にご来場いただき
感激でした。
今日はオオゼキタクさんにも
来ていただき、
生うた+生スライドショー。

音楽と写真がコラボが生み出す
とても素敵な空間を
みなさんと共有できたことは
写真家として、
この上ない幸せを感じました。

スタッフのみなさま
大サービスで何度も歌を歌ってくれた
オオゼキタクさん、
そして
参加してくれたみなさま
写真展会場に来てくれたみなさま
本当にありがとうございました。

K-x/中央線

| コメント (10)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »