« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

9月30日(木曜日)

10_9_30


今日はニコンカレッジの最終日。
先日の実習で撮影した小湊鉄道の写真の講評会です。
同じ場所で撮影したのに
みんなの個性が光っていて面白い。
これだから写真はやめられないね。
参加していただいたみなさま
本当にありがとうございました!!

カレッジが終了したあと
晴れを求めて北上すること決め
東北道をひた走る。
那須で1鉄をしていないことに気付き
あわてて高速を途中下車。
大雨の中、走り去るMaxがスパークした瞬間をパチり。
明日は晴れるといいな。

東北新幹線/那須塩原〜新白河

| コメント (5)

9月29日(水曜日)

10_9_29


ひさしぶりのおひさま。
でも天気予報とは違い
ちょっと弱々しい青空でした。
線路脇を赤く彩るのは彼岸花。
夏から秋へ。
季節の変わり目の
線路です。

小湊鉄道/上総村上〜海士有木


| コメント (8)

9月28日(火曜日)

10_9_28


ズームレンズのテスト撮影。
やっぱロマンスカーは
この色だね。

小田急線/梅ヶ丘駅

| コメント (4)

9月27日(月曜日)

10_9_27


薔薇の葉に
無数の宝石。
ファインダー越しに
心奪われて。

都電荒川線/三ノ輪橋

| コメント (4)

9月26日(日曜日)

10_9_26_01


恥ずかしながら
ふだんあまり
天皇陛下や
皇后陛下について
考える機会がないのですが、
今日、
皇后陛下が沿線の人たちに
手をお振りになる姿を見たとき
胸が熱くなり
過ぎ去る列車に
夢中で手をふりました。
まさに鉄道の晴れ舞台。
感動の瞬間でした。

外房線

10_9_26_02


| コメント (27)

9月25日(土曜日)

10_9_25

今日はデジタルカメラマガジン+GUNREFの
ファン感謝祭イベントに参加しました。
台風の朝にもかかわらず
た〜くさんの方にご来場いただき
本当にありがとうございました。
最近イベントに参加するたびに
たくさんの人たちと
写真の話ができて、とてもハッピーです。

その後、カメラの広告用のビデオ収録。
なかなかハードな1日でした。

帰り道、おほりで総武線を
びゅわ〜っとズーミング。
光の線がユラユラなのが面白いな。

総武線/市ヶ谷〜飯田橋

| コメント (9)

9月24日(金曜日)

10_9_24


夜中のグランドで
カメラを地面すれすれに
素振りする
アヤシい影。
見かけたら、すぐに110番しましょう(笑)
ノーファインダー捉えた世界は
計算外の空気感を見せてくれました。

明日25日はインプレスにて
「デジタルカメラマガジン×GANREFファン感謝DAY」が開催され
僕は朝10:20〜11:20まで講演をおこない
その後、写真の添削教室(人数限定あり)を行ないます。
台風が近づいて荒れた天気が予想されますが、
ぜひお越し下さいませ。
お待ちしていま〜す。

武蔵野線/南越谷〜東川口

| コメント (3)

9月23日(木曜日)

10_9_23


とにかく
僕は夢中だった。
ヘッドライトで光る線路を撮影していて
200系だと気づいた瞬間、
三脚ごとカメラを反対に向けた。
もちろんちゃんと立てる余裕などなく
三脚は斜めに抱えたまま。
瞬間的にレンズの三脚座のネジをゆるめ
露出をAモードにセット。
ピントを合わせるまもなく
とにかく手持ちでシャッターを切った。
その間、数秒。

滝のような大雨の中、
強烈なテールランプに照らされた赤の世界が、
時速200キロで遠ざかってゆく。
レンズの前にある金網が、
クロスフィルターに変わる奇跡。
そこには
鉄道の浪漫が写っていた。

東北新幹線/那須塩原〜新白河

| コメント (12)

いちてつ通信

_dsc7762_2


おこさまのいる方に朗報です!
きたる10月9日にモノサクにて
親子の鉄道写真教室を開催します。
撮影後には現場でプリントして
添削教室も行います。

人数に限りがありますので、
お早めにご予約ください。
高校生以下の方は個人参加することも可能です。
いっしょにバリ鉄写真を楽しみましょう!!

予約は読売・日本テレビ文化センター

| コメント (5)

9月22日(水曜日)

10_9_22


関東はほとんど稲刈りが終わったけど
会津はまだ実りの季節。
よく”黄色い絨毯”なんて表現されるけど
高い場所から見下ろすと
もっとモコモコした毛布みたい。
鮮やかで、あたたかい、
秋の風景です。

今日は判断が裏目に出ることが多く
ちょっとヘコンだけど、
寝る前に道の駅でジュースをかったら
販売機のクジに当たった。
さっそく不二家のネクターをちゅーちゅーして
ご機嫌回復。
明日も頑張るじょ

只見線/会津高田〜根岸

| コメント (9)

9月21日(火曜日)

10_9_21


今日は二カ所で新しいカメラの作例を撮りたい。
一カ所目は「帆臭うて集う」←macの変換ひどすぎ(汗)
北総鉄道の小室付近と
二カ所目は東北本線の宝積寺付近なので、
朝に北総に行き、夕方に宝積寺へ行くプランを立てる。

スカイアクセスは緑のバックを生かして
爽やかに狙ってみました。
たくさん走ってくるので
練習には最適ですね。

カシオペアは高感度の作例を撮影。
明日は新幹線でも撮ろうかな。
いま那須の道の駅で更新中です。
途中で昼寝したので
1日が2日分に感じた
長〜い一日でした。


北総鉄道 白井〜小室

| コメント (4)

9月20日(月曜日)

10_9_20


日没直前の光線を受けて
赤い電車が輝く。
海をバックに、走れ!京急!
本当に
絵になる電車だなぁ。

京浜急行/YRP野比〜京急長沢

| コメント (5)

9月19日(日曜日)

10_9_19


今日はいよいよカルカルのイベントの日。
100名を越えるた〜くさんの人に
お集りいただき、鉄道の旅情を共有できて
本当にハッピーでした。
本当に、本当に、
ありがとうございました!

1鉄は昼間に撮影したゆりかもめ。
都心とは思えない光景ですね。

ゆりかもめ/テレコムセンター〜青梅

| コメント (15)

9月18日(土曜日)

10_9_18


空はもう秋。
今年は何度も来たモノサク。
いつのまにか稲も刈り取られ
寂しい雰囲気に。
また少し
自分の中の
時間の流れが速くなった気がする。
夕陽を受けて
ステンレスの車体が輝いた。

総武本線/物井〜佐倉

| コメント (3)

9月17日(金曜日)

10_9_17


夜から貸しスタジオにて
スライド映画のナレーションの収録。
いよいよスライド映画も完成が近いぞよ。
そのあと、
多摩川の鉄橋で新幹線を流し撮り!
光の海を走る
銀河鉄道のように、パチり。

東海道新幹線/品川〜新横浜

| コメント (4)

9月15日(水曜日)

10_9_15


暑い暑いといってたら
気づけば9月中旬。
(・_・)
今日は寒いなぁなんて思ったけど
実は平年並みの気温だとか。
なんか体内季節感が狂ってます。
日曜日(19日)のイベントの用意していたら
あっという間に夜中。
で、あわてて1鉄。
今日はこのイベントで限定上映する
スライド映画を仕上げていたのですが、
これは見ないと損ですよ〜。
タイトルは「浪漫鉄道」。
このたび写真を総入れ替えして
より完成度が上がりました。
ご予約はお早めに。

武蔵野線/東川口〜南越谷

| コメント (3)

9月14日(火曜日)

10_9_14


それ、僕も同感。

山手線/田町駅

| コメント (11)

9月13日(月曜日)

10_9_13


この”工場萌え”のようなシーン。
実は、夕陽に輝く
東武野田線の屋根です。
古い車両だけど、
クーラーの形状がカッコいい!
夜、越谷では
ものすごい雷と豪雨が。
秋の空気と
夏の空気が戦っているんですね。
あすからはいよいよ秋本番。
だといいなぁ・・・。

東武野田線/藤の牛島〜南桜井

| コメント (6)

9月12日(日曜日)

10_9_12

のんびりとかわいい気動車が
走るこの風景は、茨城県を走る
関東鉄道竜ヶ崎線です。
実はこの路線には、
第1・3土曜日と第2・4日曜日だけ
この懐かしいキハ532が走っています。
走行装置はぼくの大好きなキハ20と同じだとか。

あと、あまり知られていませんが
日本で初めてワンマン運転をはじめたのも
この竜ヶ崎線だそうです。
たった4.5キロの路線だけど、
いろいろと見どころの多い
魅力的な路線なのです。

関東鉄道竜ヶ崎線/入地〜竜ヶ崎

| コメント (4)

9月11日(土曜日)

10_9_11


夕暮れの街にとまれみよ。
警報機はついてるから
第三種になるのかな?
いづれにせよ
スゴい存在感です

流鉄/小金城趾〜幸谷

| コメント (3)

9月10日(金曜日)

10_9_10


工場の街で
したたかに生きる子猫たち。
ようやく秋めいてきて
日陰のお昼寝は気持ち良さそう。
こんなやさしい風景との出会いを求めて
僕は線路脇を歩いているんだな。

鶴見線/鶴見小野〜弁天橋

| コメント (4)

●限定写真集・スライド映画上映つきトークイベント●

000


きたる9月19日(連休の中の日曜日)
またまたお台場カルチャーカルチャーにて
「1日1鉄!」イベントを開催します。
来ていただいた方には
フォトブック「ゆる鉄」写真集+素敵なプレゼントを
もれなくさしあげます。

この画像はフォトブックの表紙写真。
いままで掲載していな作品を中心に
ましかく写真だけで構成しました。
限定120部ですので、
お早めにチケットをお買い求めください。

トークショーでは
撮影時のエピソードや
アナザーカットをお見せしながら
作品にしあげていく過程を
お見せしたいと思っています。

また鉄道のロマンをテーマにした
長編スライド映画(約35分)もこの日だけの
限定上映いたしますのでお見逃しなく。

休日の夜、熱く、鉄分の濃い時間を
いっしょに過ごしましょう!


http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_100818203123_1.htm


| コメント (8)

9月9日(木曜日)

10_9_9


このおなじみの風景ということは
そう、今日はニコンカレッジの日でした。
今日はカメラの設定や機能について
とにかくしゃべりまくり、
あっという間の2時間でした。

参加していただいたみなさま
お疲れさまでした〜。
それにしても絶景でしょ?
次回は「ゆる鉄」の講義で11月にスタート。
申し込みは13日10時からですので、ぜひ参加くださいませ。


東京モノレール/浜松町〜天王洲アイル

| コメント (6)

9月8日(水曜日)

10_9_8


夜の田んぼに立つと
ちょっと肌寒いくらい
涼しくてビックリ。
台風が秋を連れてきたのかな?
越谷の田んぼも、
すっかり実りの秋を
迎えています。

武蔵野線/東川口〜南越谷

| コメント (5)

9月7日(火曜日)

10_9_7


いやぁいつまでも
暑いですね。
夜になっても
撮影していると
汗まみれになります。
今日の1鉄は
夜の街をひっそりと走る
都電をパチり。
レトロ風車両が
なかなか
いい雰囲気です。

都電荒川線/新庚申塚〜庚申塚

| コメント (4)

いちてつ通信

Nakai

きたる9月19日(連休の中の日曜日)
またまたお台場カルチャーカルチャーにて
「1日1鉄!」イベントを開催します!
またまたフォトブック写真集+素敵なプレゼントつきですよ〜。


前回はしゃべる時間がたりなくて
悶々としましたが、
今回はず〜〜としゃべりまくりますよ〜。

感動モノのスライド映画も上映します。
ここでしか見れないレアな作品ですので
お見逃しなく。
休日の夜、熱く、鉄分の濃い時間を
いっしょに過ごしましょう!

http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_100818203123_1.htm


| コメント (0)

9月6日(月曜日)

10_9_6


ホォ〜〜
ム、
ウェ〜イ!

って感じで。


小田急線/南新宿〜参宮橋

| コメント (5)

9月5日(日曜日)

10_9_5


勇壮な由布岳をバックに
BSデジタル号が走っていきます。
今日は由布院から
列車を追いかけながら撮影し、
大行司駅からBSデジタル号に乗車しました。

列車を見つけるとみんな手を振ってくれて
しかもみんな笑顔。
最近の鉄道は効率や速度を重視しがちがだけど、
こんな列車がもっとたくさんあってもいいなぁと
しみじみ感じました。

門司港について
最後の中継にサプライズ出演。
長かったBSデジタル号の旅も終わりです。

出演者のみなさま
スタッフのみなさま
おつかれさまでした。
そして
列車を見守ってくれた鉄道ファンのみなさま
本当にありがとうございました。

久大本線/南由布〜由布院

| コメント (14)

9月4日(土曜日)

10_9_4


鹿児島市電では軌道内緑化が行われています。
横断歩道でカメラを低くして撮ると
まるで芝生のうえを路面電車が
走っているみたい。
鹿児島市電ではなんと
約9キロにわたって
この軌道内緑化をすすめています。
それだけで鹿児島市内に
30000㎡の巨大な緑地が
誕生するのです。
景観がいいだけでなく
ヒートアイランド効果を防げそうですね。
これは軌道にそのまま芝を植えたのではなく
鹿児島シラス台地のシラスを
特殊な製法でコンクリートブロックにしたものに
植えているとか。
鳥がえさをついばみにくる
緑のオアシスのうえを
鹿児島市電は走っています。

今日はBSデジタル号特番の
鹿児島中央駅での生中継に出演しました。
と〜っても暑くて、汗まみれだったけど
楽しかった〜。
一緒に出演していただいた
鹿児島局の吉田真人アナウンサー
愛華みれさん
水戸岡鋭治さん
そしてスタッフのみなさま
ほんとにおつかれさまでした〜。
明日もBSデジタル号を迎え撃ちます!

鹿児島市電/天文館通〜高見馬場


| コメント (12)

9月3日(金曜日)

10_9_3


青空にはモクモク雲が輝いています。
サラサラと稲穂がなびいています。

そんなすばらしい風景のなか
BSデジタル号がやってきました。
国鉄カラーのDE10と
ブルトレの青が
ゆるい風景にマッチします。

いよいよ明日はSL牽引で肥薩線へ。
ちなみに僕は鹿児島中央駅でのイベントのため
撮れません・・・(ノω・、)

鹿児島周辺のみなさま
明日は16時から鹿児島中央駅にて
鉄道写真の撮り方講座を開催します。
お時間のある方はぜひ
駅前広場へおこしください!
お待ちしてま〜す。

鹿児島本線/長洲〜大野下

| コメント (10)

9月2日(木曜日)

10_9_2


まだまだ走り足りないまま
廃車になった
浮かばれない地下鉄の亡霊が
夜の街を徘徊している・・・

わけじゃないです( ´艸`)

これは熊本電鉄のリアルな風景。
横断歩道のある
フツーの夜の道路を
もと三田線の電車が
走っているんだから
あるいみ日本珍景ですね。

いよいよ明日は
BSデジタル号がスタートする日。
楽しみ。

熊本電鉄/藤崎寓前〜黒髪町

| コメント (10)

9月1日(水曜日)

10_9_1

列車も、
レイルも、
人生も、
交わったり、
離れたりの
繰り返し。
交わるたびに
喜んだり、
モメたりもするけれど。
それでも
ずっと平行なまま
進むよりも
ずっといいね。

新宿駅付近

| コメント (8)

レイルマンフォトオフィスHPリニューアル!

Rpo01

レイルマンフォトオフィスの10周年を記念して
本日9月1日より
公式ホームページを全面リニューアル!
なんと世界初!となる
鉄道写真専門のダウンロードサイトとして
生まれ変わりました。

http://www.railmanphoto.com/

これまでは電話注文を受けたあと
写真を発送していましたが、
これからは24時間いつでも
写真をダウンロードして
使用いただくことができるようになりました。

夜中の仕事が多いデザイナーのみなさま
急に彼女に写真をプレゼントしたくなったあなた
にも役立つこと間違い無し!
しかも明朗価格で安心です。

Rpo02

トップページから写真を選択をクリックすると
たくさんの写真がずら〜り!


Pro03


しかも拡大するをクリックすると
撮影区間も乗っています。

購入には会員登録とクレジットカードが必要ですが、
見るだけなら無料ですので、ぜひご覧下さい。

今後ともレイルマンフォトオフィスを
よろしくお願いいたします!


| コメント (3)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »