« 4月23日(土曜日) | トップページ | いちてつ通信 »

4月24日(日曜日)

11_4_24


昨日は札幌で、今日は新潟。
ということで飛行機で移動です。
講演まで時間が3時間ほどあったので
レンタカーを借りて
約20年ぶりに
新潟交通の旧月潟駅を訪ねました。
新潟交通は12年前に廃止になり、
線路もはがされてしまいましたが、
唯一この月潟駅には、線路と電車が
ほぼ当時のままの姿で保存されています。
車内には絵本などが置かれ、
近所の親子連れがゆる〜い時間を過ごしていました。
奥で掃除しているのは
この車両たちを保存している
かぼちゃ電車保存会と、
近隣の大学の鉄道研究会のみなさん。
みなさんのおかげで
屋根がないにもかかわらず
今にも動き出しそうなくらい
キレイに保存されているのです。

もうこの電車は二度と走ることはできないけれど、
子どもを遊ばせるひとや、
散歩する人、BBQをする人など、
たくさんの人が集まる憩いの場として
とっても素敵な第二の人生を過ごしていました。

そしてハッピーな気持ちのまま
新潟駅に戻り、
講演も無事終了。
こちらもとっても楽しい時間になりました。
参加していただいたみなさま、
本当にありがとうございます。
来週は、西日本ツアーが始まります。

(新潟交通/旧月潟駅)

11_4_24_02


« 4月23日(土曜日) | トップページ | いちてつ通信 »

コメント

ご案内いたしました(そして、奥で掃除している)、かぼちゃ電車保存会のなごと申します。
昨日は御来訪頂きまして、誠にありがとうございました。

写真を拝見して、思わず「おおーっ!」と唸ってしまいました。
短い時間でしたが、私も大変楽しい時間を過ごすことができました。
またどうぞお越し下さい。
月潟駅の秋は、コスモスが綺麗ですよっ!

投稿: なご | 2011年4月25日 (月) 00時10分

ほんと走り出しそうですね。
素晴らしい保存状況が、
このお写真からも伝わってきます。
あれっ、新潟交通ってまだ走ってたっけ、
と思っちゃいました^^

投稿: じゃいあん | 2011年4月25日 (月) 00時52分

中井先生、こんばんは。

新潟交通懐かしいですね。廃止前に目一杯乗り鉄いたしました。今は悔い無しです。雪国ですが保存状態もいいですね。久しぶりに旧月潟駅行きたくなりました。

投稿: 鉄三郎 | 2011年4月25日 (月) 02時32分

今にも走り出しそーな電車でした。確かに車両のカラーリングからして古いては…思ってましたが、廃線とは悲しい限りです。でも色々な役割がありますから…地域の人々には愛され素敵な余生だと思いました。

投稿: 瀬戸60D | 2011年4月25日 (月) 02時40分

月潟駅懐かしいです。

投稿: ROM屋 | 2011年4月25日 (月) 02時50分

月潟駅が保存スペースになっているのは知りませんでした。
庄内交通や蒲原鉄道そして新潟交通など、
良い雰囲気の私鉄がかつては走っていましたもんね。

でも、この「かぼちゃ電車」、走ることができないけど、
人が集う場所となっていて幸せそうですね。
春の景色と相まって、ぬくもりを感じます。

投稿: 茶次郎 | 2011年4月25日 (月) 04時54分

保存会の会員です。訪問ありがとうございます。
昨日は先生が去った後に月潟へ行ったので、話を聞いて…お会いしたかった!!
会長も、お話しがしたかったと悔しがっておりました。
これからも、出来るだけ長く保存できたらと思ってます。
また来て下さいねっ!

投稿: みっみー | 2011年4月25日 (月) 06時35分

なるほど、かぼちゃ電車か~春らしい電車で、今にも動きそうです。みなさんに大切にされ良いですね。

投稿: tooooru | 2011年4月25日 (月) 06時39分

昨日はデ写教おつかれさまでした。

中之口川の堤防らしさがよくわかる写真やモハ11の車内で絵本を読む親子(贅沢!)の写真を拝見してガタ交のゆるい雰囲気を思い出しました。

カボチャ電車保存会さんのブログにも早速、先生が来訪されたことが書かれていましたね!
連休中は29日と1~5日まで公開日(保存会さんのブログ参照)ということでまた訪れてみようと思います。

投稿: ハルナ工機 | 2011年4月25日 (月) 07時14分

凄い!現役かと思っちゃいました。
黙っていたらば、判らなかったです。
地元の方々に大切にされている様子が伺えますね。
素晴らしい!

投稿: taka | 2011年4月25日 (月) 12時18分

のどかでいいですよね
でも、もうはしらない電車
・・・複雑ですね

投稿: munixyu | 2011年4月25日 (月) 12時20分

ホッとしますね。
現役の旧型車両に目が行きがちですが、保存車両も大切ですね。
荒廃した痛々しい姿も見かけますが、こうしてキレイな姿で余生を送る車両を見ると嬉しくなります。

投稿: 鉄道亭写太郎 | 2011年4月25日 (月) 17時50分

地元 新潟に(厳密には少し遠いトコですが・・・)、
こんな素晴らしい場所が、
そして人達がいるなんてぇ~~。

知らなかった事が恥ずかしい。。。

今度ぜひ、訪れたいと思います!!

ホントに観た瞬間、
あれ?なんで新潟交通が??
まだ走ってたっけ???

という錯覚を起こしてしまうくらい
キレイに保存されてあるんですネ!

投稿: おみひろ | 2011年4月28日 (木) 20時15分

この記事へのコメントは終了しました。

« 4月23日(土曜日) | トップページ | いちてつ通信 »