« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

7月31日(日曜日)

11_7_31


屋久島と三鉄のつけが
ばっちりまわってきて
どっぷり原稿沼の月末。
クワイもいつのまにか
大きく育ちました。

(いつものたんぼ)

| コメント (6)

7月30日(土曜日)

11_7_30


3月16日。
三陸鉄道は久慈〜陸中野田間で
復興支援列車を無料で走らせた。
それは震災からわずか5日後のこと。

何もいわず泣きながら抱きついてくる
おばあちゃんがいた。
こんなときだから、
お金とりなよ!っていう
人もたくさんいた。
報道された初日はガラガラだったが、
3日も経つと、まるで復員列車のように
荷物と人で列車はいっぱいになった。
支援物資を運べば
乗客が頼みもしないのに
荷物を運んでくれた。

「いつしか赤字が続くようになり
自分たちの鉄道が
地域を支えているという意識が
いつのまにか薄れていたことに
気づきました」
運転手は静かに語った。

線路は引き裂かれてしまったけれど、
鉄道と人のつながりはより強くなった。
思いやる気持ちが鍛えた線路は、
未来に向かって
続いている。

(三陸鉄道/陸中宇部〜陸中野田)


| コメント (8)

7月29日(金曜日)

11_7_29


「三鉄は俺たちにまかせとけ!」

力強い笑顔が頼もしい。
まだまだ
完全復旧までは
険しい道のりだけど、
スタッフのみなさんの
前向きな姿勢を見ていると
どんな困難も
乗り越えられそうな
気がしてきます。

ファイト!

(三陸鉄道/小本駅)

| コメント (11)

7月28日(木曜日)

11_7_28


悲しい涙は、つながらない。
でも笑顔は、みんなにつながっていくよ。
だから、笑おう。
心からの笑顔じゃなくても、
きっとその笑顔は、
ひとり、またひとりと
まわりに伝染して、
たくさんの笑顔を
生んでくれるはず。
そのたくさんの笑顔が
いつかあなたを
心から笑わせてくれる日が
くるといいな。

やさしい風鈴の音色を聞きながら
そんなことを想いました。


(三陸鉄道/宮古駅)

| コメント (9)

7月27日(水曜日)

11_7_27


今日はむっとするような
湿度の高さ。
こんなときは
レンズにハ〜っと息を
ふきかけると
素晴らしいソフトフィルターになります。
空の表情は見せたかったので
画面の下半分にハ〜っと息をかけて
低速シャッターで流し撮り。
お金のかからない
フィルター?ワーク
ぜひお試しくださいませ

(いつもの公園)

| コメント (7)

7月26日(火曜日)

11_7_26


おそろいの色の都電が
ホームにすべり込むと
氷の旗が
ゆらゆらと揺れた。
夏だなぁ。

(都電荒川線/庚申塚)

| コメント (7)

7月25日(月曜日)

11_7_25


途方もない年月をかけて
森が浄化した水が、
線路を潤していました。

線路に感じる魅力の起源を知りたくて
最も原始的な
線路と向き合った屋久島の旅。
作品だけでなく
大きな収穫が
あったような気がします。
明日からまた日常。
社会復帰できるかしらん(^-^;

(安房森林鉄道)

| コメント (9)

7月24日(日曜日)

11_7_24

森の中の線路に
ひとりたたずんでいると
自分の存在が
とても小さく感じられます。
感動と不安のなかで
自分の中の
何かが抜けていくような
感じがしました。
(安房森林鉄道)

| コメント (8)

7月23日(土曜日)

11_7_23_2

今日も安房森林鉄道へ。
屋久杉の切り出しに活躍した
この森林鉄道は
今は縄文杉への登山ルートの
一部として活躍しています。
縄文杉への入り口
荒川登山口までは
以前は車で行けたのですが
今は早朝のバスでしか行くことができません。
というわけで4時起きで
縄文杉登山の人たちに交じって入山しました。
とっても簡素な線路だけれど
森の中に続く線路は
まるで線路が持つ魅力の
原点があるように思えます。

(安房森林鉄道)

| コメント (7)

7月22日(金曜日)

11_7_22


太古の森に溶けるように。
ひっそりと。

(屋久島/安和森林鉄道)


| コメント (8)

7月21日(木曜日)

11_7_21


はるばる来たぜ南国。
風景の彩度が違うなぁ。

(鹿児島市電/鹿児島中央駅)

| コメント (10)

7月20日(水曜日)

11_7_20


今日は22時から
向谷実さんの「Radio Mukaiya」の
ユーストリーム番組に生出演。
鉄道の話題で盛り上がりました。
楽しかったな。
見て聞いてくださった方、ありがとうございます!
また続編もありそうです。
収録後、1鉄してなかったので
あわてて渋谷へ。
23時50分のスクランブル交差点は
驚くほど人が多かったです。

(渋谷駅)

| コメント (8)

7月19日(火曜日)

11_7_19


JRPSは東日本大震災で
被災した鉄道路線の被災前の風景を
テーマにした写真展を9月に開催する予定で
それにあわせて写真集も発売されるのですが、
今日はJRPSの会員と
主旨に賛同していただいた鉄道写真家のみなさまの
作品を制作委員会でイッキにセレクトしました。
朝の11時にスタートして、
終わったのが22時すぎ。ちかれた〜。
あわてて自宅近くの鉄橋で1鉄。
台風が近づきつつある雲は、
とても表情が豊かで
印象的でした。

(東武伊勢崎線/新田〜蒲生)

| コメント (6)

いちてつ通信

①Rajio Mukaiyaに出演します。

カシオペアのキーボード担当であり、鉄道ファンとしても
有名な向谷実さんの番組に出演します。
Ustreamとラジオをミックスさせたような面白い試み。
ぜひ見て、聞いてくださいませ。

7月20日(水)22:00〜23:00です

詳細はコチラ

②山﨑友也プロデュースの写真展が開催されます。

僕の相棒、
レイルマンフォトオフィスの山﨑友也が
自らの教え子たちの
作品を厳しい目でセレクト。
かなり素敵な写真展になりそうです。
僕は25日まで東京にいませんので
26日以降におじゃまする予定です。
こちらもお楽しみに〜。

11_7_182


7月18日(月曜日)

11_7_18


今日はニコンカレッジの女性応援講座
「今日からあなたも鉄ガール」を
ニコンカレッジ新宿校で開催。
女性限定ということで
いつもとは雰囲気の違う講座になりました。
参加していただいたみなさま
ありがとうございます!

講義のあと
教室のあるビルから
ニコンD5100の
エフェクトモード「ミニチュア」でパチリ。
ピント面は中央しか選べませんが、
画像編集のミニチュア効果よりも
リアルなミニチュア?に仕上がりますね。

(新宿駅付近)

| コメント (10)

7月17日(日曜日)

11_7_17

今日も夏。
ピカピカの青空の下
ピカピカの流星号が走る。
青とオレンジの
コントラストが
素敵。

ところで、
撮影地の駅名「○○がさき」
読めます?
読めた人は、かなりの鉄ちゃんです
( ̄ー+ ̄)


(流鉄/鰭ケ崎〜平和台)

| コメント (9)

7月16日(土曜日)

11_7_16


向日葵。
青空。
白い雲。
これぞ夏の風景ですね。

今日は暑くて列車を待ってるのも
大変だったけど、
たくさんの人に
声をかけていただき、
大きな木陰で
まったりしながら
いろいろとお話ができて
とっても楽しかったです。
そもそもこの場所にこれたのも
大阪の写真展会場で、
情報をもらったから。
たくさんの人との出会いから
生まれた作品です。

出会いに感謝しながら
パチり。

(姫新線/三日月〜播磨徳久)


| コメント (28)

7月15日(金曜日)

11_7_15


新しくなった大阪駅。
「すげーもんつくったな〜」
っていうのが、正直な感想。
雨が吹き込むとか
ホームの屋根がとれないとか
大阪のひとはみんな
笑ってるけど、
なんか嬉しそう。
新しい歴史が
はじまりました。

今日は大阪ニコンサロンビズで開催されている
JRPS展の会場にずっといましたが
たくさんの人にご来場いただき
本当に嬉しかったです。
明日からは会場にはおりませんが
20日まで開催しておりますので
ぜひご覧ください。

(大阪駅)

| コメント (18)

7月14日(木曜日)

11_7_14


今日は列車で
放課後お弁当タイム。
なんでお弁当を
列車で食べることになったのか
聞いてみると
「時間がなかったんです」
だって。
よくわからないけど、
楽しそうでいいなぁ。

夜は大阪でJRPSの写真展オープニングパーティー。
みんなで楽しく3次会まで過ごしました。
明日はずっと会場にいますので、
ぜひお越し下さいませ。

(佐世保線/車内)

| コメント (10)

7月13日(水曜日)

11_7_13


今日はジャパネットたかたの
番組に生出演。
いつも見てるスタジオで
自分がしゃべってるのがとっても
不思議な感覚でした。
楽しかったな〜。
といっても、このあと24時から
もう一本収録がありますが(゚ー゚;
収録前、有田まで足を伸ばして
有田焼の煙突と列車をパチり。
情緒あるなぁ。

(佐世保線/有田駅付近)

| コメント (9)

いちてつ通信

本日夜8時頃から放送される
ジャパネットたかた関係の放送時間がわかりましたので
修正します!

①ジャパネットたかたのインターネット放送
Webスタ!生出演

21時台になると思われます

②CS放送 「ジャパネットチャンネルDX」

こちらも収録ではなく、24時ごろから生出演になりました。

ニコンD5100の魅力を作例と実演とともに語ります。
お楽しみに〜

詳細はコチラ

| コメント (4)

7月12日(火曜日)

11_7_12


ハウステンボスの夕暮れ。
異国情緒たっぷりの風景に
ちょっと感動。
明日も晴れるといいな。

(大村線/ハウステンボス駅)

| コメント (8)

7月11日(月曜日)

11_7_11

明日から
ジャパネット高田の番組収録のため
佐世保に行き、そのあと
そのまま大阪のJRPSニコン展に参加するので、
てんやわんやの一日。
9日に撮影した絵本のマイブック作成も
なんとか終了。
ページ数はなんと80ページ。
9日に撮影して、わずか2日で作ったとは思えない
力作になりました。
表紙だけちらっとお見せして、あとは来月のお楽しみです。
夕方、慌てて1鉄。
越谷名物クワイ畑が夕陽に輝いて
しっとりとキレイでした。

(いつものたんぼ)

11_7_11_02


| コメント (19)

7月10日(日曜日)

11_7_10


架線2本に、
電線3本。
列車1本、
月ひとつ。
パズルを解くような
こんな撮影が好き。

(東武伊勢崎線/姫宮〜東武動物公園)

| コメント (6)

7月8日(金曜日)

11_7_8


夜を駆け抜ける
通勤電車は
まるで流れ星のよう。

これはニコンD5100の
クロススクリーンフィルターと
低速シャッター流しを
組み合わせて撮影しました。
なかなか
幻想的。

(東武伊勢崎線/新田〜蒲生)

| コメント (12)

7月7日(木曜日)

11_7_7

今日は七夕。
天の川にも届いちゃいそうな
スカイツリーの下で
織り姫電車と彦星電車が出会いました♡

(都電荒川線/荒川区役所前〜荒川二丁目)

| コメント (10)

いちてつ通信

僕の所属するJRPSで写真展を開催します
まずは大阪ニコンサロンbisからスタートです
15日(金)は会場にいる予定です。
ぜひ鉄話で盛り上がりましょう。

日本鉄道写真作家協会(JRPS)写真展
Attracted Railways -鉄路の世界-
7/14 (木) ~7/20 (水)  ニコンサロン bis 大阪
10:30~18:30(最終日は15時まで)
会期中無休   

出展者
青柳 明/猪井 貴志/岩堀 春夫/梅木 隆秀/小賀野 実
金盛 正樹/久保田 敦/結解 学/河野 孝司/助川 康史
下田 コーイチ/高木 茂樹/高松 大典/田中 秀樹
都築 雅人/中井 精也/長根 広和/花井 健朗/広田 尚敬
松本 正敏/三上 賢/村上 悠太/持田 昭俊/山崎 友也

※11月には東京で開催予定

http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2011/07_osaka-bis.htm#03

| コメント (5)

7月5日(火曜日)

11_7_5


おいこまれて
いつもの公園。
原稿沼に片足いれつつも
明日は自宅でテレビロケなので
部屋も掃除しなきゃ。
あっあれも催促が。
あれもやんなきゃ。
って感じで〜す

(いつもの公園)

| コメント (10)

7月4日(月曜日)

11_7_4


僕もそうだけど
人の見方ってとても保守的で、
そのモノや人が持つ
魅力や美しさが
見えているのに
気づけないことが多い。
できるだけ目線を広く
クリアーにして
隠された美しさを
写真に残していきたい。

(越谷貨物ターミナル)

| コメント (9)

7月3日(日曜日)

11_7_3


昨日のように
天気予報を外して晴れる日もあれば
今日みたいに
晴れの予報が外れる日もあります。
梅雨時の天気予報って
難しいんだろうなぁ。
今日は都電と東武動物公園で
D5100の動画のテスト撮影をしましたが
動きをずっと記録する動画と
瞬間を捉えるスチールでは
まずは頭の構造を変えないと
ダメなんだなと
実感しました。
僕はやっぱり、写真のほうがいいな。

(都電荒川線/熊野前付近)

| コメント (6)

7月2日(土曜日)

11_7_2


今日も何事もなく
太陽が沈む。
無事に1日を終えられたことに
感謝。

前はこんなこと
ぜんぜん考えなかったけど、
あの日を境に
僕の中でも何かが変わったんだ。

以前、昇る朝日に向かって
背筋を伸ばして手を合わせる
農夫を見た。
田舎の人は偉いねぇ
なんて思ってたけど、
今は、その農夫の気持ちが
なんとなくわかる気がする。

遠くから鉄橋の音を響かせて、
列車がやってきた。
僕は感謝の気持ちを指にこめて、
静かにシャッターを押した。

(東武伊勢崎線/栗橋〜新古河)

| コメント (6)

7月1日(金曜日)

11_7_1


都電の電柱によじのぼる
ど根性タチアオイ。
ひそやかに
夏を彩る。

(都電荒川線/庚申塚付近)

| コメント (6)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »