« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

8月31日(水曜日)

11_8_31


準レギュラーとして出演している
NHK「こんにちわいっと6けん」の取材ため、
ひたちなか海浜鉄道へ。
今回もいろいろと
楽しい番組になりそうです。
しかも、順当にいけば
初の2週連続放送になるかも!
(国会が荒れると予定は変わりますが・・・)
台風がそれれば、9/3、4日にロケをして
9月9日、9月16日(金)に放送予定です。
震災から立ち直り、奮闘している
ひたちなか海浜鉄道の姿を
お楽しみに。

(ひたちなか海浜鉄道/中根〜那珂湊)

| コメント (9)

8月30日(火曜日)

11_8_30

夜のホームには
あちらこちらに
夏を全うした
蝉たちの姿が。

今日も暑かったけど、
暑さに芯がなくなったような
そんな気もします。

暑いのは嫌だけど
夏が終わるのは、
ちょっと寂しいですね。

(東武伊勢崎線/蒲生駅)

| コメント (8)

8月29日(月曜日)

11_8_29


今日はニコンカレッジの実習。
いつものカメラでも
何の変哲もない場所でも
カメラの設定を変えれば
こんな世界が広がるのです。
みんなで並んで
新幹線を撮影。
こんな写真がモニターに現れて、
みんなビックリしてました。
( ´艸`)
この驚き
皆さんにも味わってほしいなぁ。

(東海道新幹線/東京〜品川)

| コメント (15)

いちてつ通信

11_7_11_02


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: その1 ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;

「フォト絵本」
カステラ色の列車にのって 公開迫る!

日本鉄道写真作家協会の会員がアスカネットのマイブックを作成し
それを展示する写真集展です。17冊の写真集が並びますので、
お楽しみに。そこでいよいよフォト絵本「カステラ色の列車にのって」
が初公開されます。お時間のあるかた、ぜひご覧になってください。

鉄道物語「マイブックでつづる鉄道写真家17人の写真集展」


期間:2011年8月30日(火)~9月10日(土)

場所:EIZO ガレリア銀座 : 東京都中央区銀座3丁目10-6

時間:10:30~18:00  
日曜、月曜はお休みです。最終日は16:00まで。

セミナーも開催されます。
http://www.eizo.co.jp/event/seminar/place_photobook/index.html

僕の出没情報はTwitter


♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: その2 ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;


9月17日(土曜日)鉄道写真トークライブ開催します!

ラジオ日経主催の鉄道写真トークライブを開催します。
関東では初公開となるドリームトレイン第二弾を上映するほか
オリジナルプリントや写真パネル!が当たる
抽選会も開催します。

ぜひカメラを持ってご参加ください。
盛りだくさんの内容ですので
ご予約はお早めに。

詳細はコチラ

8月28日(日曜日)

11_8_28

100年以上もの長いあいだ
ず〜っと、ここにあって、
たくさんの旅人の疲れを癒してきた
嘉例川駅のベンチ。
なかよくお座り、
楽しいね。
お父さんも
おじいちゃんも
ひーおじいちゃんも
ひーひーおじいちゃんも
座ったかもしれないよ。
途方もない長い年月が
その角を丸めた
木の温もりを
忘れないでね。

(肥薩線/嘉例川駅)

| コメント (8)

8月27日(土曜日)

11_8_27


まるで
綿帽子をかぶった開聞岳が
ようこそ!
と迎えてくれるような
明るい風景。

北海道とはまた違う
最果て感がたまりません。
強い日差しと色を
心に刻んだ、南国の夏です。

(指宿枕崎線/西大山〜大山)

| コメント (8)

8月26日(金曜日)

11_8_26


昔ながらの日本家屋と
火の見やぐら。
明治時代の鉄橋。
大正生まれの蒸気機関車。
そして、球磨川の悠久の流れ。

変わらないことは、美しい。

(肥薩線/球磨川第一橋梁)

| コメント (12)

8月25日(木曜日)

11_8_25


見渡す限りのグリーン。

吹き抜ける風も、
駆け抜ける列車も、
やはりグリーン。

ココロを、
体を、
ゆっくりと
癒してくれるいろ。

(南阿蘇鉄道/阿蘇下田〜白水高原)

| コメント (16)

8月24日(水曜日)

11_8_24


今日は熊本電鉄でロケ。
上熊本駅では
学校帰りの元気な学生さんをパチり。
好きなポーズでといったら
エグザイル風でばっちり決めてくれました。

ピカピカと輝く季節。
何もかもが楽しい季節。

懐かしく思い出しました。

(熊本電鉄/上熊本駅)

| コメント (11)

8月23日(火曜日)

11_8_23


あす24日から
BS-TBSにっぽん鉄道写真の旅のロケで
九州へ行くので、
やることが山積。
目が回るほど忙しい一日でした。

いつもの公園のひまわりも
もう終わりですね。
また暑くなったけど
夜にはコオロギの声。
どこか秋を感じる
季節です。

(いつもの公園)

| コメント (10)

8月22日(月曜日)

11_8_22


今日からニコンカレッジがスタート!
参加者のみなさま
短い間ですがよろしくお願いします♡
今回の講座は
かなり大胆な写真を撮ろうという内容。
実習が楽しみです。
というわけで
教室からダイタンにパチり。

(田町駅付近)

| コメント (7)

8月21日(日曜日)

11_8_21


今日は仙台でイベント
ダブルヘッダー。
午前中は
宮城県高等学校文化連盟に
加入している高校写真部の生徒さんのための
特別講演。
午後は
震災で延期になっていたデ写教2イベント。
どちらも熱心に聞いていただき
本当にありがとうございました。
僕も楽しかったです。

帰りの新幹線では
疲れていたせいか
車内にピンク色のイルカが
跳ね回っていました(笑)
目が合った瞬間に
パチり

(東北新幹線車内)

| コメント (13)

8月20日(土曜日)

11_8_20


今日は鉄道博物館で
イベントを開催しました。
ニコンD5100をお貸し出しして
鉄道博物館で実際に親子で撮影してもらい
講評までしたのですが
どれも力作ぞろいで
びっくりしました。
そして何より
楽しそうな参加者のみなさんの笑顔に、
僕もパワーをもらった気がします。
本当にありがとうございました。
明日は仙台でイベント。
明日も楽しみだな〜。

(鉄道博物館)

11_8_202


| コメント (9)

8月19日(金曜日)

11_08_19


大雨が
夏を連れ去ってしまったようです。
こんな天気には
展望台は閑古鳥。
一人楽しく貸切です。
え?
窓に雨がついていて、
撮れないって?
そんなことありません。
あえて絞り込んで撮れば
雨粒がまるで
都会のシャボン玉のように
ふわふわ浮いていました。

(浜松町付近)

| コメント (6)

いちてつ通信

Ph001

8月20日、鉄道博物館にて
親子撮影教室を開催することは
お知らせしていましたが、
撮影会自体は満員御礼ですが、
撮影会に先立って行なわれる
トークショーは一般の客様でも
自由に参加いただけます!

開場は10時で
10:30から1時間ほどの講演になります。
ひさびさにドリームトレインやりますよ。
しかも映画館のような大画面なので
必見です。

予約なども不要ですので
週末の予定が決まっていない方は
ぜひ鉄道博物館においでませ。

お待ちしていま〜す。


http://www.impressjapan.jp/readers/2011/07/post-1026.html

| コメント (4)

8月18日(木曜日)

11_8_18


猛暑の那珂湊駅。
ホームではあわれオサムくんが
行き倒れていました。

イヤイヤイヤイヤ
生きてます。生きてます。

猛暑に毛皮で
あまりの暑さに
ものスゴい形相ですが・・・

でも意外や意外。
実はとっても元気で、
この数秒後、
ホームに止まった
アブラゼミに
襲いかかっていました(笑)

明日から那珂湊駅のホームにとめた
気動車のなかで
第三回「東北の鉄道応援」
チャリティー写真展が開催されます。
今日はその作品を届けにきたのでした。
残念ながら僕は期間中不在ですが
ぜひ見に行ってくださいね。

(ひたちなか海浜鉄道/那珂湊駅)

20110726b

| コメント (8)

8月17日(水曜日)

11_8_17

見て見て〜♡
これ、いつもの公園ですよ。
前回(8月7日)から
時間があいてしまったので
もうダメかと思っていたら
まだまだ元気いっぱい
咲いていました。
と言っても、このひまわり
かなりノッポで
実はかなり大きな脚立に乗って
撮影しています。

でも南越谷方には背の低い
ひまわりもあるので
まだまだ撮影が楽しめそう。
花が元気なうちに
ぜひいつもの公園へGo!

武蔵野線から近くて
「出羽公園」という名称なので
すぐにわかりますよ。

(武蔵野線/南越谷〜東川口)

| コメント (6)

8月16日(火曜日)

11_8_16


1鉄にしては
ず〜いぶんひさびさの
編成写真。
E5系はやぶさ、かっこいい!
森の藪に分け入って
迫り来る蚊の大群と戦いながら
金網越しに撮影しましたが、
晴れたのはいいけれど
残念ながら、
側面に影が…。
なかなか完璧な編成写真は
難しいのです。

(東北新幹線/那須塩原〜新白河)

| コメント (5)

8月15日(月曜日)

11_8_15_2


何もなかったかのように、
海は澄み、
何もなかったかのように、
緑は輝く。
そして
何もなかったかのような
美しい夕暮れ。
自然は美しく、
時に残酷だ。

(大船渡線/陸前高田〜竹駒)

| コメント (12)

8月14日(日曜日)

11_8_14_3


今日も1日北リアス線を撮影。
お盆ということで
田老の常運寺にはお参りの人が
たくさん来ていました。
ここでも朝だというのに
やはり子どもたちが
お墓で花火をしています。
恥ずかしながら、
これまで花火は夏の風物詩くらいの
感覚しかなかったのですが、
特にお盆の花火には
故人の鎮魂の意味が強いようです。

夜は宮古で花火大会があり
跨線橋から撮影しました。
その意味を知ってから
あらためて見る花火は、
光も音も、
心にまで響くようです。

迎える火。
送る火。

鮮やかな光が
ゆっくりと
夜空にとけていきました。

(宮古駅)

| コメント (9)

8月13日(土曜日)

11_8_13


今日は三陸鉄道北リアス線を撮影。
1日中撮影して夕方になると、
あちこちの民家が
玄関前で松の根を焼く「松明かし」をはじめました。
お盆に亡くなった人を迎える
いわゆる「迎え火」ですが、
子どもたちは花火をやったりして
とっても楽しそう。
亡くなった方、そして先祖を
大切に想う風習。
今年は特に大切なことのように
思えます。

暗い森を歩き、
古い跨線橋につくと、
線路の上にまんまるな月が
出ていました。
今日は満月の1日前。
ほとんど満月に近いその月は
幾望(きぼう)と呼ばれるそうです。
森の中に浮かぶ赤い月と
列車の灯りが
まるで「松明かし」のように見えました。
とても静かで
厳かな夜でした。

(三陸鉄道/陸中野田〜陸中宇部)

| コメント (9)

8月12日(金曜日)

11_8_12


2007年に廃止された
くりはら田園鉄道の沢辺駅。
いまだに線路とホームが残る構内では
「昔はここに電車が来たんだよ」
「でんしゃのりたい」
なんて会話が聞こえてきます。
今後、時刻表から消えたこの街は
どう変わっていくのでしょうか?
穏やかな
穏やかな
廃駅の夕暮れでした。

(くりはら田園鉄道/沢辺駅跡)

| コメント (13)

8月11日(木曜日)

11_8_11

羨望の眼差しを感じながら
走る新幹線。
こういう視点で見ると
よりカッコよく見えますね。

そして、今日はヤマサキの写真展初日。
さっそく見ましたが、
さすがの一言。
ライティングの仕方など、
展示方法を含めて必見ですよ。
ぜひ見に行ってね。
夜にはオープニングパーティーが開催され
こちらも盛会。
とっても楽しい時間を過ごしました。
写真展は会場がお盆休みの関係で
開催日が変則的ですので
お気をつけて。

(鉄道博物館)

Railwaysymphony

| コメント (11)

8月10日(水曜日)

11_8_10


困った時の「いつもの公園」は
もうすっかりおなじみですが、
もう一つ、1日1鉄!の頼みの綱があります。
それは都電荒川線の三ノ輪橋駅。
ネタと時間がなくてピンチの時も
この場所にくると
もぢゃもぢゃが現れたり、
懐かしい景色が現れたり、
窮地を救ってくれます。
今日はとってもキレイなバラが
写真を飾ってくれました♡

(都電荒川線/三ノ輪橋駅)

| コメント (6)

8月9日(火曜日)

11_8_9


僕はSL現役を知らない世代。
実はC61なんて機関車があったことも
復活するまで知らなかったけど、
本物を目の当たりにしたら
本当にカッコいい!
たくさんの人の羨望の眼差しを集めながら、
黒光りするボディーが
真夏の光線のなか、
オーラを放っていました。

(上越線/水上駅付近)

| コメント (9)

8月8日(月曜日)

11_8_8


今日は朝から広告の撮影で
ず〜っと炎天下の公園を
ウロウロしていたので、
かなり熱中症気味に。
(;;;´Д`)ゝ
夕方に終わったあと
近くの緑園都市で1鉄したのですが、
かなりフラフラでした〜。
夏は暑いほうがいいけど、
暑すぎるのも問題ですね〜

(相模鉄道/緑園都市駅付近)

| コメント (9)

8月7日(日曜日)

11_8_7


ひさびさに
いつもの公園にいったら
小さかった向日葵が
あっという間に
2mくらいの背丈になっていました。
今度脚立を持っていって
撮影しよ〜っと。

(いつもの公園)

| コメント (2)

8月6日(土曜日)

11_8_6


この複雑な階層を持つ
都市の風景も、
もともとは海。
便利さを求める
人間の欲望と情熱って
スゴいよね。
と、しみじみ感じました。

(ゆりかもめ/芝浦埠頭〜お台場海浜公園)

| コメント (7)

いちてつ通信

Dm

本日15時から17時30分まで、
品川のキヤノンSタワーにて開催されている
日本鉄道写真作家協会(JRPS)の写真展会場におります!
僕の作品も5点展示されています。

ぜひお越し下さい!


http://cweb.canon.jp/gallery/archive/jrps-railway/index.html

8月5日(金曜日)

11_8_5


強い風が
まだ若い稲穂を撫でると、
まるで地面が
踊っているみたいだ。
来月引退が決まった
古豪のディーゼルは、
あの雲を目指すかのように
苦しげに速度を上げた。
最後の夏の風を
かみしめながら。

(関東鉄道/三妻〜南石下)


| コメント (9)

8月4日(木曜日)

11_8_4_2

幻のような
都市の灯火。
行き過ぎる列車は
何を想う。

(東海道新幹線/回送線)

| コメント (7)

8月3日(水曜日)

11_8_3


淡い光の中
森を駆け抜ける
風のように。

(大井川鐵道/大和田〜福用)

| コメント (9)

8月2日(火曜日)

11_8_2


夜の街を飛ぶ
モノレール。
流れたネオンが
何かの記号のようにも見える。

(浜松町付近)

| コメント (7)

いちてつ通信

Dm


明日8月2日から品川のキヤノンSタワーにて
日本鉄道写真作家協会(JRPS)の写真展が開催されます!
僕の作品も5点展示されています。


期間は長く、8月2日~31日まで。
ただし日曜・祝日とお盆(8月15~20日)はお休みなので要注意です

http://cweb.canon.jp/gallery/archive/jrps-railway/index.html

| コメント (5)

8月1日(月曜日)

2011_8_1

茶犬もぢゃもぢゃ
白犬もぢゃもぢゃ
おばちゃんもぢゃもぢゃ
僕もぢゃもぢゃ
もぢゃもぢゃの小径

(都電荒川線/三ノ輪橋付近)

| コメント (12)

いちてつ通信

Logo


いよいよ8月ですね。
夏にむけてのイベント告知です!

1. 8月20日(土) 鉄道博物館で親子参加撮影ツアーを行います

震災で中止になってしまったイベントが実現します。
20組40名さま限定です。お急ぎください〜

http://www.impressjapan.jp/readers/2011/07/post-1026.html


2. 8月21日(日) 念願だった東北でのデ写教イベントです!

仙台にて 限定50名様  参加者全員にオリジナルプリントをプレゼントします!

震災以来ずっとイベントを開催したかった東北・仙台での講演が実現しましたぁ。
ぜひ参加してくださいね。

http://www.impressjapan.jp/readers/2011/07/post-1024.html

| コメント (3)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »