« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

9月30日(金曜日)

11_9_30


打ち上げの飲み会を終えて
上野に来たら
ちょうど能登の時間。
懐かしいいろの急行列車が
入線してきました。
今日はK−xにF8固定のホルガレンズしか
持ってなかったので
なかなか厳しい条件でしたが
なんとかパチり。
やっぱり国鉄色はいいなぁ。

(上野駅地上ホーム)

| コメント (10)

9月29日(木曜日)

11_9_29


風はもう秋。
彼岸花は咲き誇り、
海は輝く。
爽やかな青空の下に見えるのは
夢の国とモノレール。
いつもと変わらない
平和な日常っていいな。

(ディズニーリゾートライン/
東京ディズニーランドステーション〜ベイサイドステーション)

| コメント (8)

9月28日(水曜日)

11_9_28

わたらせ渓谷鐵道の上神梅駅のホームでは、
ハナミズキが
可愛い実をつけていました。
春には鮮やかな花を咲かせるこの木も、
今はしっとりとした朱色。
その優しい色彩が
花言葉のようにみんなに伝わるといいなぁ。
そんなことを想いながら、
ニコン1をゆる鉄モードにセットして
パチり。
これから気温が下がるにつれ
この実は葉っぱとともにどんどん赤くなり、
本格的な秋を迎えます。

(わたらせ渓谷鐵道/上神梅駅)

| コメント (11)

9月27日(火曜日)

11_9_27


今日はとってもキレイな
みかん色の夕暮れでした。
あしたも
晴れるといいな。

(いつもの公園)

| コメント (9)

9月26日(月曜日)

11_9_26


「志村〜うしろ〜!!」
って叫んだ
土曜日の夜を思い出す、
田町駅山手線ホームの昼下がり。

(山手線/田町駅)

| コメント (10)

9月25日(日曜日)

11_9_25


朝晩は寒くなりましたね〜。
道の駅で目覚めて
あまりに寒くて
フリースを着ちゃいました。
水郡線沿線も
すっかり秋の風景に
なっていましたよ。
それにしても
このカラフルな気動車は
何度見ても
違和感あるなぁ。

(水郡線/静〜常陸大宮)

| コメント (13)

9月23日(金曜日)

11_9_23_


夕空を映して輝く線路。
そのレイルはあまりにも細く、
か弱く見えた。

(真岡鐵道/益子〜北山)

| コメント (12)

9月22日(木曜日)

11_9_22


長かったような。
あっという間だったような。

日本鉄道写真作家協会+東北を応援する写真家たち
チャリティー写真展「忘れ得ぬ東北・ふるさとの鉄道風景」は
本日、無事終了いたしました。
パネル販売は、出展点数で目標であった79点を大きく上回り、
なんと95点!
写真集、ポストカードの売れ行きも予想以上で
たくさんの寄付金を三陸鉄道にお届けできそうです。
金額の詳細などは、写真集の印税が振り込まれる10月中旬ころに
ホームページにて公表する予定です。
本当にありがとうございました。

今回の写真展で再確認できたのは
やはり、写真の力。
そして、たくさんの人の絆でした。

僕たち鉄道写真家が
好きだからこそ、愛しているからこそ撮影し、
残すことができた写真たちが、
こんなにたくさんの人たちとの絆を生み、
こんなに大きな波を生み出せることに、
このうえない喜びを感じています。

最後になりましたが、ご後援、お力添えをいただきました観光庁と、
無償で写真展会場を提供いただきました
ギャルリー トラン・デュ・モンドの三浦さまに
心より感謝申し上げます。
また限られた時間のなか、貴重な写真を無償で提供していただいた
日本鉄道写真家協会会員と東北を応援する写真家の皆様、
賛助会社、会友の皆様に、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。

ありがとうございました!

そして何より、大切なお金を我々に託していただいたみなさま、
三陸鉄道に熱いメッセージを書いていただいたみなさま、
真剣に写真を見ていただいた全てのみなさまに、
心よりお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。

たとえ線路は流され、引きちぎられていても、
我々の心のレイルは、東北につながっています。
今はそう、自信をもって言える気がします。

(山手線 新宿駅付近)


PS. 村上悠太くん。君がいなかったらこの写真展は
成功しなかったと思います。本当に頑張ったね。
本当にお疲れさまでした。


| コメント (21)

9月21日(水曜日)

11_9_21


今日は六本木ヒルズで
ニコンの新型カメラの発表イベントに参加。
木村拓哉さんが出演する
華々しいイベントでした。
ニコン1、かなり期待のカメラでワクワク。
なのはいいのですが、
ヒルズの外は台風で暴風雨。
携帯を見ていると次々と
電車が止まり、これは大変そうだと覚悟しましたが、
帰るころには日比谷線が動きだし、
なぜか六本木から蒲生まで、
ずっと座って帰れました。ラッキー!

明日はチャリティー写真展最終日。
終了になる15時までおりますので
ぜひお見逃しなく!

(日比谷線/六本木駅)

| コメント (10)

9月20日(火曜日)

11_9_20

フー!
勝手に撮るニャ〜!

(西武新宿駅)

| コメント (7)

9月19日(月曜日)

11_9_19


さぁ♪稲刈りも終わったし

ララ♪稲干しも終わったわ♡

さぁこれからは二人の世界〜♪

スズメももう来ない!

カラスともおさらばさ〜

もう邪魔者はいないさ♫

さぁ踊ろ♩ さぁ踊ろ♩

Shall We Dance?

↑ミュージカル風に読んでね♡

(小湊鉄道 飯給駅)

| コメント (9)

9月18日(日曜日)

11_9_18

今日はチャリティー写真展の
ギャラリートークの日。
そのせいか驚くほどたくさんの方に
お越しいただき、
本当にびっくりしました。
本当にありがとうございました!
今日のトークショーには
東北を応援する写真家たちの一員として
作品を出展していただいた
大先輩の荒川好夫さん、南正時さんも
参加していただき、
とっても貴重なお話やヽ(´▽`)/
とっても貴重なおやじギャグや( ̄Д ̄;;
とっても貴重な資料などをヽ(´▽`)/
見せていただきました。
僕がアマチュア時代
というか子どもの頃にあこがれていた
大先輩とこうして参加できることを
誇りに思いました。

帰り道、西武電車のステンレスのドアが
キラッと光るのがキレイだったので
2000系が来るのを待ってパチり。
電車は都会の喧噪をすべるように
走っていきました。

(西武新宿線/西武新宿〜高田馬場)

| コメント (10)

9月17日(土曜日)

11_9_17


今日はラジオNIKKEI主催の
鉄道写真トークライブを開催。
たくさんの方にお越しいただき
僕もとっても楽しい時間を過ごしました。
参加していただいたみなさま
スタッフのみなさま
ありがとうございました。
そのあとは六本木ヒルズで
来年出版予定の書籍の打ち合わせ。
どんな本にするか、いまからワクワクです。
帰り道、いつもの公園に寄って
D5100で超ローアングル流し!

(いつもの公園)

| コメント (11)

9月16日(金曜日)

11_9_16


今日もたくさんの方に
会場におこしいただき
本当にありがとうございます。
写真パネルも、写真集も
当初の予定よりもたくさん買っていただき、
予想よりたくさんの金額を
三陸鉄道さんに届けられそうです。
明日から3日間は連休ですが、
写真展は休まず営業します。
18日(日曜日)には、
13時、15時、17時から
ギャラリートークを開催します。
各写真解説や現状などの説明、
15時の回には、
荒川好夫さん、南正時さんを
ゲストにお向かえして貴重なお話を
聞く予定です。
予約は不要ですので、気軽におこしください。
今日の1鉄は、
会場を出てすぐパチりしました。

(西武新宿駅前)

| コメント (8)

9月15日(木曜日)

11_9_15


爽やかな緑に
若草色の水玉を重ねて。

マイヤ・イソラも真っ青な
ナチュラルなデザイン。
デザイナーは
太陽と葉っぱです。
(*^m^)
輝く線路を添えて。

(総武線/市ヶ谷〜飯田橋)

| コメント (5)

いちてつ通信

11_7_11_02


先日JRPSマイブック展でお披露目した
フォト絵本「カステラ色の列車にのって」を
webで見られるようにしていただきました。

会場に来られなかったみなさまに
ぜひお楽しみいただきたいと思います。
よろしければコメント蘭にご感想を書いていただければ
嬉しいです。


http://www2.mybook.co.jp/clubmybook/library/viewer/index.php?albid=29667

| コメント (41)

9月14日(水曜日)

11_9_14


今日はチャリティー写真展会場で
こんなことがありました。
『あなたは●●線が復旧してほしいんでしょ?
私は●●線なんか必要ありません。
ダメになってせいせいしています!
こういうことを
遊び半分でやるのはやめてください!』

その人は被災地の方でした。
あまりの剣幕に驚きましたが
被災地でのご苦労や
僕たちの活動のこと
そして●●線の想い出などを
1時間以上お話をしました。

そして、その人が
本気でその路線を憎み
本気でその路線を愛していることに
気づきました。
話しているうちに
いつしか笑顔になり、
その路線のパネルを
1枚買ってお帰りになりました。

青い海に牡蠣棚が浮かぶ
ふるさとの風景写真でした。

僕たちは鉄道が好きで
鉄道が復活するように
活動しているけれど、
故郷を想う気持ちは、
そんなに単純なものではなく
複雑で、
ガラスのように脆いものであることを
知りました。
それだけでも
この写真展を開催した意味があるように
思えました。

今は、
あの風景まで
線路はつながっていないけれど、
ふるさとを走るローカル線の写真が
氷を溶かすように
気持ちを、心を、
穏やかにしてくれるといいな。
そして
いつか線路がつながったとき、
みんなが笑顔で列車を見送れるように
なっているといいな。

単純な僕は、
ついそんなことを
願ってしまうのでした。

(上野駅地上ホーム)

| コメント (20)

9月13日(火曜日)

11_9_13


う〜ん。
暑い。
見上げれば夏空(;;;´Д`),
季節が逆戻りしたみたいです。
はやく涼しくならないかな。
今日も1日
写真展会場で立ちっぱなしで
脚がかなり痛くなりました。
ずっと立っている職業の方、
本気と書いてマジで尊敬します。
なんとかピョコタン歩いて
家にたどり着きました。
会場にお越しいただいたみなさま
本当にありがとうございました。
明日もず〜っと
会場でピョコタンしてます。
ぜひ来てくださいね。

(新宿駅付近)

| コメント (9)

9月12日(月曜日)

11_9_12

いよいよチャリティー写真展初日。
11時のオープン時から
たくさんの方にお越しいただき
感謝感激。
結果としてなんと18枚もの作品を
販売することができました。
写真集の印税とあわせれば
かなり多くの義援金を
三陸鉄道さんに届けられそうです。
本当に
本当にありがとうございます。
といっても、まだまだ初日。
明日もずっと会場におりますので
ぜひお越しくださいね。

帰り道、めったに来ることのない
繁華街で空を見上げれば、
ぽかりと光る中秋の名月。
明日もがんばるぞ!

(新宿駅付近)

| コメント (13)

9月11日(日曜日)

11_9_11


あれから半年。
あれから10年。
節目の夜空には
青く丸い月。

どちらも間違いなく
将来歴史の教科書に載るような出来事。
それを実際に目のあたりにした僕たちは、
ただ時間の上をすべるように過ごし、
時だけが進んでいくようです。

秋の虫たちの声を聞きながら
しばし月を眺めていました。

明日からはチャリティー写真展がスタート。
僕は実行委員長なので
必要なパネルなどをひとり製作中。
終わるかな・・・。
ここ数ヶ月、仕事の合間をぬって、
いや仕事そっちのけで、
このプロジェクトに取り組んできたので、
会場が出来上がったら、泣いちゃいそう。
明日からイベントをのぞいて
できるだけ会場にいますので
ぜひ来てくださいね。
そして三陸鉄道が復活するための義援金を
みんなで集めましょう。

(いつものたんぼ)

| コメント (9)

9月8日(木曜日)

11_9_8


9月12日からのチャリティー写真展の件で
さっそく新聞社の取材を受ける。
こうしてたくさんのメディアに紹介されれば、
この動きはもっと大きなものになるはず。
みなさんもどんどん広めていただいて、
三陸鉄道さんにたくさんの義援金を
届けましょう!
明日は「こんにちはいっと6けん」に生出演するので
そこでも宣伝しますね。
あっ、そのあとはアスカネットで講演ですね。
楽しみ。

取材のあとお堀に行ったら、
総武線がかならずスパークするポイントを発見。
蚊に刺されながら、
超望遠レンズで背景をお堀にして
輝く瞬間を1枚切り!
明日もスパークするぞ〜!

(総武線/市ヶ谷〜飯田橋)


| コメント (9)

★いちてつ通信特大番★

Nakai_02
↑気仙沼線 小金沢〜大谷海岸 忘れ得ぬ東北…ふるさとの鉄道風景


来る9月12日より、三陸鉄道復興のための義援金を目的とした
JRPS東日本大震災復興支援チャリティー写真展
「忘れ得ぬ東北・ふるさとの鉄道風景」を開催します


主催は日本鉄道写真作家協会(JRPS)+東北を応援する写真家たち で、
なんと観光庁とギャルリー トラン・デュ・モンドさまに後援をいただいています。


この写真展では東日本大震災で甚大な被害を受けた鉄道路線の被災前の鉄道風景を
撮影した写真パネルを展示いたします。
展示した写真は1点1万円で販売し、作成費を除いた全額※を、
震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道株式会社に義援金として寄付いたします。
また同タイトルの写真集を会場で販売、その印税売上全額と、
会場販売するポストカード売上の全額を、同じく三陸鉄道に義援金として届ける予定です。
そのほか、募金箱やご来場いただいた方から
三陸鉄道への応援メッセージカードを設置いたします。
※展示パネル現品に関しては1万円全額寄付。
複数枚販売する場合のみ作成費を除いた約6千円を寄付します。

■開催日時
2011年9月12日(月)〜9月22日(木)
11:00〜19:00(最終日15時終了/会期中無休)

■会場 
「ギャルリー トラン・デュ・モンド」 
東京都新宿区歌舞伎町2-46-5KM新宿ビル9F
03-5273-4557 西武新宿駅北口正面

■出展者、作品数
 参加者数  48名   A4マットパネル  79点  


041
↑会場で販売します!

■写真集
タイトル:「忘れ得ぬ東北・ふるさとの鉄道風景」
出版元:世界文化社
発売日:2011年9月5日
仕様:B5版並製176ページ(4c×128p、1c×48p)
価格:2000円+税
※日本鉄道写真作家協会への印税全額を三陸鉄道株式会社へ義援金として寄付。世界文化社では売り上げの一部が日本赤十字社を通じ、東日本大震災被災地への義援金として寄付されます。

■日本鉄道写真作家協会(JRPS)
鉄道写真をベースに活動する職業写真家の任意団体。会長は猪井貴志。1988年11月25日の設立以来、円滑な取材活動や作家活動を行うとともに、会員相互の親睦と鉄道写真界の発展に寄与することを目的として、写真展やイベントなどさまざまな活動を行っている。また、賛助会員として出版社、写真器材・感材メーカーなどの企業からの支援を受けている。

■東北を応援する写真家たち
JRPSの呼びかけに答え、快く写真を提供いただいた鉄道カメラマン、写真家を中心として、JRPS賛助会社およびその関連会社に所属する鉄道を愛する社員、JRPSの会友である鉄道作家・ライターを含めた総称。立場は違えど、「東北を応援したい」という共通の想いをもとに、写真展実行委員会で命名した。


■写真展に関する問い合わせ先
日本鉄道写真作家協会事務局 
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-4-3エレガンス飯田橋504
有限会社レイルマンフォトオフィス内
電話:03-3221-0271 FAX:03-3221-02
72
E-mail:railman@tcat.ne.jp(写真展実行委員長 中井精也)


今日はなんと
その写真の一部をおみせしちゃいます!

Inoi_05

これは猪井貴志会長が撮影した、八戸線の陸中八木駅。大きな津波を受けて、ここはいまだに復旧の目処がたっていませんね。

Yamasaki_06

これはJRPSの山﨑友也会員が撮影した作品。ちょうど三陸駅の近くで車内から写した虹。南リアス線は復旧に3年かかると言われているだけに、心に響きます。

Arakawa_03
これは僕らの大先輩、荒川好夫さんが撮影された常磐線のC62。福島第一原発から10km圏内の富岡〜夜ノ森で撮影された貴重な作品です。風景を記録するという写真の持つ力に、圧倒されました。

これらの作品のプリントが、1点10000円で販売されます。募金をするつもりで、多くの方にご購入いただければと思います。僕は実行委員ですので、できるだけ会場にいます。
会場ができ次第、またご報告します。

| コメント (13)

9月7日(水曜日)

11_9_7


半逆光の空は、
不思議なグラデーションの
秋のあおいろ。
ほっとするような
さみしいような
季節の変わり目のいろ。

(ゆりかもめ/青海〜テレコムセンター)

| コメント (4)

9月6日(火曜日)

11_09_06


ひさびさに
予定のない日。
朝は晴れていたので
撮影に行こうかと思ったけど
ほったらかしにしていた案件が
山積みで、写真展の準備などもあり
気づけば雑用沼。
まぁ仕方ないね。
夕方、1鉄に出かけたら
暗雲とともに雨が降り出した。
D7000の内蔵フラッシュを光らせて
パチり。

(いつもの公園)

| コメント (10)

いちてつ通信

11_7_11_02


JRPSマイブック展イベントに出演します!

「フォト絵本」カステラ色の列車にのってを展示している
日本鉄道写真作家協会の写真集展のイベントに参加します。
webでの受付は終了していますが、立ち見なら予約なしで
参加できるそうです!!
「カステラ色の列車にのって」の誕生秘話をお話しますので
お時間のあるかた、ぜひご覧になってください。

日時:

9月9日(金)
16:00〜18:00

9月10日(土)
13:00〜15:00

場所:EIZO ガレリア銀座 : 東京都中央区銀座3丁目10-6


http://www.eizo.co.jp/event/seminar/place_photobook/index.html

| コメント (1)

9月5日(月曜日)

11_9_5


今日はニコンカレッジの講評会。
みんなで同じ場所で
同じ時間に撮ったのに
写真はひとつひとつ
個性にあふれていて
同じ写真はひとつもありませんでした。
これだから写真は面白い!
みんなの感性に
僕も刺激を受けました。
でも刺激を受け過ぎて
教室から思わず
露光間ズーミング回転流し!
ここまでいくと
もう、わけわかりませんねww

(東京モノレール/浜松町〜天王洲アイル)

| コメント (10)

9月4日(日曜日)

11_9_4

今日もまた
天気に恵まれ
いっと6けんのロケも
無事に終了。
黄金色の絨毯のうえを
ゆっくりと横切る
列車が印象的でした。
たくさんの人に出会って
たくさんの想い出ができた
今回のロケは
一都六県エリアのNHKにて
9月9日(金曜日)と
9月16日(金曜日)の
あさ11時05分から
2回にわけて放送されます。
お楽しみに。

(ひたちなか海浜鉄道/中根〜金上)

| コメント (12)

9月3日(土曜日)

11_9_3


今日はいっと6けんのロケで
ひたちなか海浜鉄道へ。
台風で無理かなと思ったけど、
ロケが始まると晴れて
カメラを止めると
どしゃぶり みたいな感じで
結果的には
スゲーいい天気のロケみたいな
収録になったと思います。
よかった〜(o^-^o)
あしたもこの調子でいきたいな。

(ひたちなか海浜鉄道/磯崎〜平磯)

| コメント (13)

9月2日(金曜日)

11_9_2

台風が近づいた空は
1秒ごとにその表情を変える。
僕はレンズを向けるのも忘れ
しばし見とれる。
時折見える青空は
秋の色彩。
また季節が
変わっていきます。

(いつもの公園)

| コメント (7)

9月1日(木曜日)

11_9_1


台風が近づいてきて
曇りときどき大雨。
原稿書いているからいいけど。
川には
置物みたいなカルガモちゃんが。
台風で増水するといけないから
どこかに逃げたほうがいいよ。

(いつもの公園)

| コメント (8)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »