« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

9月29日(土曜日)

120929

見上げればウロコ雲。
今度の台風で
いよいよ夏も終わりだなぁ。
なんて思ってたら。
もうすぐ10月だもんね。
今年の夏は
長かったなぁ。

(いつもの公園の裏)

| コメント (6)

9月28日(金曜日)

120928


今日、東日本大震災で不通になっている
常磐線の移設区間が2014年春に着工されるという
ニュースがあった。
完成は早くても2017年になる見通しらしいが、
時間はかかっても線路が復活するのは
喜ばしいニュースだなぁ。
いっぽう、あまり報道はされないけれど
気仙沼線は着々と線路をはがしてBRT化が進んでおり、
歌津〜陸前港は年内にもバスでの運行を開始するとか。
線路が残るところと、なくなるところ。
さまざまな事情があると思うので
思い入れだけで簡単には語れないけれど、
できれば鉄道を復旧させる方向に進んでほしいと
切に思う。
全ての列車に貼られたこのシールが、
夢物語で終わらないように。

(東京駅)


| コメント (11)

9月27日(木曜日)

120927

復元工事が終わり
グランドオープンを10月1日にひかえた東京駅。
今日は一部分だけライトアップの
テストが行なわれていたみたいです。
部分的だけど、その鮮やかな風景に
期待がふくらみます。
やはりこの駅舎の存在感は
まさに別格ですね。

(東京駅)


| コメント (7)

9月26日(水曜日)

120926_2


日に日に
秋へと向かう季節。
ちょっと寂しげな
夏の名残を
みつけた。

(都電荒川線/大塚駅前付近)

| コメント (13)

9月25日(火曜日)

120925

今日もまた1日が終わる。
これといって、何もない
とくに意味もないような1日。

でもそんな日でも
明日につながる
大切な時間だったと
思わせてくれるような、
いろ。

明日もがんばろうと
思わせてくれる
希望のいろ。

(いつもの公園のうら)


| コメント (12)

9月24日(月曜日)

120924

ダメもとで行った夕景。
燃えるような空の色に
ココロ打たれる。
この世界は、
美しい。

(東武日光線/栗橋〜新古河)


| コメント (11)

9月23日(日曜日)

120923

D600デジタルライブ2日目。
今日は一日中大雨でしたが
たくさんの方にお越しいただき、
本当に嬉しかったです。
ありがとうございました!
帰り道、雨あがりの秋葉原でパチり。
不夜城のように。

(総武線/秋葉原駅付近)

| コメント (13)

9月22日(土曜日)

120922

今日はニコンカレッジの実習で
ゆりかもめを撮影したあと、
秋葉原でニコンD600デジタルライブで講演。
たくさんの方に聞いていただき
感動しました。
本当にありがとうございました。
明日の講演時間は
12:10〜13:00
16:10〜17:00(最終回)
の二回ですので
まだの方はぜひお越し下さい。
それ以外の時間もウロウロしてますので
また、サイン、記念写真など、
気軽に声かけてね。


(ゆりかもめ/新橋駅付近)


| コメント (13)

9月21日(金曜日)

120921

極彩色の街、秋葉原。
歌舞伎町とはまた違う
妖しさと脆さが
美しい。

(総武線/秋葉原駅付近)


| コメント (6)

いちてつ通信

Ndl_d600001


いよいよ明日からニコンD600
デジタルライブがはじまります!
ぼくのステージは以下の4回です。
D600で撮影した作品をたくさんお見せしますよ〜
スイスで撮影したカットも初公開です!

ライブ以外の時間も
できるだけ会場をウロウロしてますので
見かけたら声かけてくださいね。

会場 ベルサール秋葉原
http://www.nikon-image.com/event/ndl2012_tokyo/index.htm


◎ライブ時間(内容はすべて同じ)◎
■9月22日(土曜日)
14:10〜15:00
17:10〜18:00(最終回)
■9月23日(日曜日)
12:10〜13:00
16:10〜17:00(最終回)

| コメント (4)

9月20日(木曜日)

120920

ローカル線の線路のまわりには
やさしい時間が流れています。
忙しい毎日のなかでのそんな時間が、
僕のココロを癒す
処方箋なのです。

(秩父鉄道/波久礼駅)

| コメント (13)

9月19日(水曜日)

120919

またまたいつもの公園にて
D600高感度撮影。
感度はISO3200。
今日は28mmf/1.8を使って
生け垣を前ボケさせて流し撮り。
開放なので、面白いぼけになりました。
カメラをパンさせるのではなく、
滑らせるようにパチり。

(いつもの公園)

| コメント (8)

9月18日(火曜日)

120918

D600で夜間流し!
ISO6400とは思えないこの画質、
スゴい世の中になったもんです。
大雨が心配だけど、
貨物は黙々と
その役目を果たしていました。

(武蔵野線/南越谷〜東川口)


| コメント (11)

9月17日(月曜日)

120917

今日は僕が所属していた
成蹊大学鉄道研究会、現・汽車旅倶楽部の
50周年を記念したOB会でトークライブをしました。
鉄道という一つの趣味で
これだけたくさんの人がつながれるのって
スゴいなと、あらためて感じました。
今は文科系クラブの活動がほとんどない時代に
20人以上の現役部員がいることを
誇りに思いました。
楽しかったな。

1鉄は大学の講堂から見た中央線。
学生時代見慣れた街が
ちょっと違う感じに見えました。
まぁ卒業から20年以上経つんだから
あたりまえか(^-^;

(中央線/吉祥寺〜三鷹)


Sdsc_0049


| コメント (6)

9月16日(日曜日)

120916

今日の天気予報を見て、
晴れるのは新潟しかないから、
NDL用の作品撮りに新潟に行く。
そんな無茶な生活です。
昨日は夜中まで原稿書いてたので
体は辛かったけど、
今日も素晴らしいシーンにたくさん出会いました。

太陽に輝くコスモスのいろ。
のんびり踏切を渡る耕耘機のおと。
残照をうけたSLの輝き。

挙げたらきりないけど、
そのぜんぶをココロと作品に
刻みました。
そしてまた明日から、
僕は元気に生きていけるのです。

(磐越西線/馬下駅付近)

| コメント (18)

9月15日(土曜日)

120915

腰越で電車を見て
あんぐりお口をあけている
ワンちゃん

「やべー今日300運用
入ってんのかよ〜最悪〜
なんだよダラダラしてねーで
撮りにいけば良かったよ
失敗したぜ畜生!」

な〜んて
思ってるのかな♥
(違うよ!)
(↑自分ツッコミ)

(江ノ電/腰越〜江ノ島)

| コメント (15)

いちてつ通信

本日19:30よりBSジャパンにて放送される
「写真家たちの日本紀行」に出演します。
小湊鉄道を撮影しましたので
ぜひ見てね。


9月14日(金曜日)

120914

デュワーっと走るのぞみを
ビュワーっとズーム流し!

(田町駅付近)

| コメント (13)

9月13日(木曜日)

120913

ようやくニコンD600が発表されましたね。
というわけで、正々堂々と作例撮りができます。
今日はAFのテスト撮影をしましたが、
AF-C+ダイナミック9点で
バリピン+2400万画素の解像力で
ヽ(´▽`)/



前面にこびりついた虫まで高精細に再現
\(;゚∇゚)/
性能が良すぎるのも問題かも。

スイスで撮影した作品といっしょに
9/22〜23日に開催される
ニコンデジタルライブでたくさんお見せしますので
ぜひ来てね。

(常磐線/取手〜藤代)


| コメント (7)

9月12日(水曜日)

120912


今日は26時30分に渋谷に集合して
第二五之街踏切へ。
まだ詳細はお話できないのですが、
なんとこの踏切で、
とあるアーティストのアルバムジャケットの撮影です。
夜明けのシーンの撮影でしたが、
行きは大雨がふっていたものの
カメラを出したら雨が止み、
雲が割れてドラマチックな空になりましたぁ。
かっこいいジャケットになりそうです。
詳細決まりましたら、ここでお知らせしますね。
お楽しみに。

(いすみ鉄道/第二五之町踏切)

| コメント (10)

9月11日(火曜日)

120911

忙しい時間のなか
ゆるい風景を探すのが好き。
まるで時間をとめるかのような
この感覚。
たまりません。

(いつもの公園のうら)


| コメント (6)

9月10日(月曜日)

120910

なんか
あっけないほどの日常生活。
ヨーロッパは何度か行ったけど
こんなに時差ぼけがおきないのは初めて。
楽だけど、気分でないなぁ。

またまたいつもの公園に行ったら
ちょっと離れたところに小さなひまわりが。
というわけで、低速シャッターで流し撮り。
いつもどおりの、新たな発見でした。

(いつもの公園)

| コメント (5)

9月9日(日曜日)

120909

ちょっと日本を離れているあいだに
少し季節が動いたようです。

いつもの公園も実りの秋。

あたりまえの「いつも」が
今日はとても新鮮に感じられます。

旅は、
旅先の魅力を味わうためのものだけれど、
日常の大切さをあらためて知るために
人は旅するのかもしれません。

また、嵐のような
日常のはじまりです。

(いつもの公園)


| コメント (13)

9月8日(土曜日)

120908


Auf Wiedersehen!
Au revoir!
Arrivederci !
さようならスイス!
また来るね。

(チューリッヒ中央駅)

| コメント (9)

9月7日(金曜日)

120907_2

朝からいい天気。
今日はバスをチャーターして撮影です。
氷河急行を撮影する予定だったけど、
あまりに天気がいいので
予定を変えて、ベルリナ急行も撮影しました。
氷河をバックにビアンコ湖畔を走る
ベルリナ急行の姿には感動しました。
こんな雄大な氷河でも
このへんじゃ珍しくなく、
名前もついていないとか。
ほんと、恐るべしスイスです。
そのあとランドヴァッサー橋を撮影して
夜には明日の帰国に向け
チューリッヒへ。
楽しい撮影も今日で終わりです。
来年もまた来たいな〜。

(オスピィオベルリナ〜ベルリナラガルプ)


| コメント (7)

9月6日(木曜日)

120906


今日はベルニナ急行に乗車&撮影。
この路線もまた素晴らしい景色。
素晴らしい天気にも恵まれ、
またまたため息の連続でした。
午後は駅から徒歩で
ブルージオのオープンループへ。
気持ちのよい森のなか
のんびりとループしていく
ベルニナ急行に
癒されました。

(ベルニナ線/ブルージオ駅付近)

120906_2


| コメント (11)

9月5日(水曜日)

120905

今日はインターラーケンから
サンモリッツに近いポントレジナまで
鉄道で大移動。
どれも素晴らしい景色だったけど
中でも感動したのは、やはり氷河急行でした。
6時間半も乗っていたけど、全然飽きませんでした。
何より
食後に出たティラミスがおいしかった(そこかい!)

乗ってみて感じたのは
レジャーとしての、鉄道の使い方の上手さ。
やっぱり100年以上前から
観光鉄道を走らせている国は
深みが違うなと感じました。
日本の鉄道との大きな違いは
「ゆるさ」かな。
スイスの鉄道も時間に正確で、サービスも繊細、
日本以上に清潔だけれど、
どこかにゆるさがあるんだよね。
融通がきくというか、
真面目すぎないというか。
「いいから旅を楽しもうよ」っていう雰囲気が
気持ちいいんだよなぁ。
今のクオリティーを維持しながら
いかにゆるさを出していくか。
これが今の日本の鉄道の
課題かもしれませんね。

(氷河急行車内)

120905_02


| コメント (12)

9月4日(火曜日)

120904_2

今日は朝からユングフラウ鉄道へ。
最初は雲っていたのですが、
またまた上に登ったら晴れで、
雄大な山々が出迎えてくれました。
でも、絵はがきみたいな作品
ばかりではなんなので、
僕の大好きなシーニゲ・プラッテ鉄道の
ゆる鉄作品をどうぞ。
この鉄道は、マッチ箱みたいなかわいい機関車が
小湊鉄道色の(笑)客車を牽引しています。
前から気になっていたのですが、
実際に乗ってみたら、すっかり虜になっちゃいました。
また撮りにいきたいなぁ。
でも、せっかくなので
ユングフラウで撮影した作品をお見せしますね。

(シーニゲ・プラッテ鉄道/ブライトラウエネン駅付近)

120428_02

| コメント (11)

9月3日(月曜日)

120903

今日はブリエンツ・ロートホルン鉄道を撮影。
この鉄道は世界一の急勾配を登る蒸気機関車が
走ることで有名で、その勾配はなんと250‰!
大井川鉄道のアプト区間が
90‰であることを考えれば、凄いのひとこと。
ただ今日は厚い雲に覆われていて
登っても登っても曇り空。
もうだめかなとあきらめた終点の手前で
突然列車は雲を突き抜けて
雲海に浮かぶアルプスの山々を
標高2200mの高さから望むことができました。
それはもうため息がでるほどの絶景。
こんな条件は晴れた日よりも珍しく
年に数回あるかないかというくらいだとか。
とてもラッキーな1日でした。

またこの鉄道は大井川鉄道と
姉妹提携を結んでいます。
というわけで夜はホテルで
大井川鉄道フォトさんぽの原稿書きです
(´;ω;`)

(ロートホルンクルム駅付近)

| コメント (12)

9月2日(日曜日)

120902

本日より
西武トラベルのスイスツアーがスタート
とりあえずチューリッヒに入り、
今日はルツェルンに泊まります。
時差の関係で
毎日の更新が
日本時間の
夜中になりますので
ご了承くださいませ。

(チューリッヒ中央駅)

旅の様子をツイッターでつぶやいています

| コメント (15)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »