« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

4月30日(火曜日)

130430

今日はなんか一日中
うにゃうにゃしてたので
最後だけ本気出しました。

以上、精ちゃんでした。

(いつもの公園)


| コメント (16)

ゆるすと通信

http://www.ustream.tv/recorded/32119615

おまたせいたしました。
中井精也のゆるストリームTV第3回
4月25日放送の収録分が
見れるようになりました。
見逃した方、ぜひご覧ください。

4月29日(月曜日)

130429

今日はいすみ鉄道のキハ52が
検査のため大宮工場に自走するという
情報を聞き、いつもの公園へ。
やっぱり車両によって
雰囲気が変わりますね。
まるでNゲージのようです。
このゆるさが・・・

ああっ!ちょっ!
おとーさん前横切っちゃだめ〜。
あぁ〜キハ52が空に飛んだぁ(笑)

(いつもの公園)

130429_03

130429_02


| コメント (15)

4月28日(日曜日)

130428

長い間流鉄で活躍して来た
「なの花」号が本日をもって引退しました。
大きな窓と黄色い車体がゆるくて
大好きな車両だったので
ちょっと寂しいなぁ。
沿線には多くのファンが
最後の姿を見送っていました。
長い間ごくろう様でした。

そうそう、旅客鉄道会社としては
唯一ホームページを持っていなかった
流鉄が、とうとうホームページを開設しました。
ギャラリーコーナーはかなりのゆるさなので
ぜひ見てみてね。

(流鉄/小金城趾〜平和台)

130428_02


| コメント (6)

4月26日(金曜日)

130426

今日は浦安の歯医者さんに行ったので
わずかな時間を利用して
地下鉄博物館へ。
ニコンCOOLPIX Aで
ウロウロとスナップしたけど
やっぱりこのボケ味はいいね。
それもそのはず
このカメラのセンサーは
コンデジながらD7100などのデジ一と
同じ大きさなのです。
28mmの固定なんだけど、
それもまたよろし。
肩の力を抜いたウロウロスナップ
楽しいな。

(地下鉄博物館)


| コメント (5)

4月25日(木曜日)

130425

下町のど真ん中の
三ノ輪橋駅をウロウロしてたら
なぜか磯の香り。
なぜか店先に
立派な昆布が干してありました。
ゆるいなぁ。

「ゆるストリームTV」ご覧いただいたみなさま
ありがとうございました。
今日は当初の目的だった
視聴者500人にあと少しまで迫るイキオイで
嬉しかったです。
1000人目指してがんばるぞー!

(三ノ輪橋駅付近)

| コメント (13)

デ写教3イベント通信

デ写教イベント続々やります〜。関西にもいきますよ。
小湊鉄道、大井川鉄道でもやります!
とにかく、人数に限りがありますので、予約はお早めに。


■イベント①
5月11日(土)
10:30~16:00 D600で撮る!たのしい港町撮影講座(神戸メリケンギャラリー)
meriken gallery & cafe(波止場の学校) 5,000円(税込) 定員17名(先着順)
※書籍は含まれません

■イベント②
5月11日(土)
18:00~19:30 中井精也先生 トークショー&サイン会
meriken gallery & cafe(波止場の学校) 1,000円(税込) 定員80名(先着順)
※書籍は含まれません

■イベント③
5月19日(日)
9:00~17:30 世界一わかりやすい中井精也の写真教室 小湊鉄道編
【申込〆切:5月8日(水)】
小湊鉄道 3,000円(税込) 定員17名(抽選)
書籍付

■イベント④
6月22日(土)
8:50~16:10 世界一わかりやすい中井精也の写真教室 大井川鉄道 SL貸切り編
【申込〆切:5月8日(水)】
大井川鉄道 3,000円(税込) 定員27名(抽選)
書籍付

■イベント⑤
6月23日(日)
9:00~16:30 世界一わかりやすい中井精也の写真教室 大井川鉄道 作品講評付き編
【申込〆切:5月8日(水)】
大井川鉄道 3,000円(税込) 定員22名(抽選)
書籍付

http://www.impressjapan.jp/readers/2013/04/post-1373.html

■イベント⑥ 書店イベント


『世界一わかりやすいデジタル一眼レフと写真の教科書 伝わる写真の撮り方』刊行記念  中井 精也先生 「伝わる写真の撮り方」教室&サイン会 開催!
  
ブックファースト新宿店・地下2階Fゾーンイベントスペース
5/16(木)午後7時~午後8時30分【開場/受付開始:午後6時30分】
『世界一わかりやすいデジタル一眼レフと写真の教科書 伝わる写真の撮り方』の発売を記念して、写真撮影教室&サイン会を開催いたします。

参加ご希望の方は、ブックファースト新宿店・地下1階 Aゾーンレジカウンターにて『世界一わかりやすいデジタル一眼レフと写真の教科書 伝わる写真の撮り方』(1,995円税込)をお買い求めください。先着30名様にイベント参加整理券をお渡しいたします。なお当日は必ずデジタル一眼レフカメラをご持参ください。

※整理券はお一人様一枚とさせていただきます。
※整理券の電話予約ならびにお取り置きは承れません。
※当日のお席はご入場順の自由席です(開場/受付開始午後6時30分)。
※当日は必ずデジタル一眼レフカメラをご持参ください。

http://www.book1st.net/event_fair/event/page1.html

4月24日(水曜日)

130424

でました。
秘技、振り子流し。
1/4秒で
世界をまるっと
流し撮り。

(いつもの公園)


| コメント (10)

4月23日(火曜日)

130423

ふわふわで
ふさふさで
おふとんみたい。

電車がてんとう虫のように
横切っていきました。

(いつもの公園)


| コメント (8)

ゆるスト通信

Bk_web_yurust_logo

「鉄道写真家中井精也のゆるストリームTV」3回

4月25日 21:00〜22:00くらい 放送予定

「第3回 デ写教3発売日だよスペシャル」

アドレスはコチラ。
http://www.ustream.tv/channel/yurustream

■ゆるスト写真教室 作品募集

ゆるスト写真教室では、番組内で紹介させていただく作品を募集します。採用された作品は、番組内で紹介、中井精也が講評いたします。自信作をお送りください!

※お名前(ハンドルネーム可)、撮影場所、区間、カメラ、データ、撮影年月日など、わかる範囲で書いてください。
※時間に限りがあるため、応募いただいた作品をすべて紹介できませんのでご了承ください。
※鉄道写真であれば、応募条件はありません。過去コンテスト等に応募した作品でもかまいません。

作品送り先メールアドレス
yurust@nifty.com


Twitterハッシュタグは #yurust です。

| コメント (1)

4月22日(月曜日)

130422

今日はまだ寒いけどいい天気。
昨日の「ソロモン流」に登場した
八百屋さんと、プリンのファントムさんに
お礼がてら食べに行きました。
さっそくテレビをご覧になった
お客さんが見えていて
いろいろ話して盛り上がりました。
こういう広がりって、いいですね。
都電沿線は、いまツツジが満開。
鮮やかな色を添えて、
パチり。

(都電荒川線/町屋二丁目付近)


| コメント (18)

4月21日(日曜日)

130421

一日中降っていた冷たい雨は、
列車が来る少し前に上がり、
暖かい日差しが雲を割ります。

遠くに目をやれば、
武甲山もうっすらと雪化粧。
まだまだここは春に譲らんぞと、
冬将軍が暴れているようです。

冬と春が戦っていた空は、
まだ興奮さめやらぬ表情。
それを見守るように、
SLがゆっくりと
通り過ぎていきました。

(秩父鉄道/上長瀞〜親鼻)

Twitter

| コメント (28)

いちてつ通信

0504event_low

GWの5月4日に三陸鉄道南リアス線で
イベントを開催します。

三陸鉄道トークショー
新型車両+キットずっと号 貸し切り列車乗車
車両基地見学
あわび弁当つきで
なんと1500円。
※お弁当は別のものになります。

定員は40名と少ないので
お早めに申し込みください。

申し込み先

※満席になりました。
ありがとうございました。


4月20日(土曜日)

130420

今日は東横線渋谷駅で開催した
TOYOKO LINE SHIBUYA Station Parkの
打ち上げパーティーに参加しました。
3月22日から24日までの3日間で
なんと来場者数が3万人近かったとか。
いかにこの駅が多くの人に
愛されていたかが、わかりますね。
パーティーのあと、
渋谷駅を見に行って驚きました。
あの広告だらけだったカマボコが
真っ白な美しい姿を見せていたからです。
夏まではこの姿が見られるとか。
無垢なカマボコの姿を見たい人は
ぜひ、お早めに。

(旧東横線渋谷駅)


| コメント (7)

いちてつ通信

明日4月21日(日曜日)21時54分より
テレビ東京系列で放送される
「ソロモン流」に出演します。

放送地域は以下の通り(Wikipedia調べ)

◎放送局(同時放送)
テレビ東京
テレビ北海道
テレビ愛知
テレビ大阪
テレビせとうち
TVQ九州放送
岐阜放送

◎放送局(遅れて放送)
テレビ和歌山(44日遅れ)
びわ湖放送 (21日遅れ)
奈良テレビ (14日遅れ)

船越英一郎さんとプリン食べます(笑)
ぜひご覧ください。

http://www.tv-tokyo.co.jp/solomon/

4月19日(金曜日)

130419

リアルと虚像の交わる地点。
現実なのにどこか作りモノのような
街を行き交う人々と、
虚像なのに
リアル感のある列車。
その景色はまさに
都市の迷宮。

(有楽町駅付近)

| コメント (7)

4月18日(木曜日)

130418

今日はとても風の強い日でした。
というわけで
被写体を「風」に決定。
もちろん風はカタチのないモノだけど
それを写そう。

で、写したのがこの写真。
めずらしく三脚を使って
風に揺れる花の景色を
低速シャッターで
絵画のように
パチり。

(武蔵野線/東川口〜南越谷)

| コメント (8)

4月17日(水曜日)

130417

ふと目がさめて
寝台のカーテンをそっと開けると
見知らぬ街の桜並木。

旅情だなぁ。

(東北本線/大河原〜船岡)


| コメント (13)

4月16日(火曜日)

130416

花に飾られた
光の回廊。
振り向かずに
立ち止まらずに
眩い世界へ。

(東北本線/船岡駅)

| コメント (14)

4月15日(月曜日)

130415

風を切り裂いて。
季節を追い越して。

これは
夢と希望を纏った矢だ。
きっと、
東北に大きな風穴をあけてくれる
赤い矢なのだ。

(東北新幹線/福島〜白石蔵王)

twitter

| コメント (8)

4月14日(日曜日)

13041402

今日は東北・上越新幹線で長年にわたり
活躍してきた200系新幹線の完全引退の日。
たくさんの人たちに見送られ、
昔よりちょっと精悍になった
顔つきを輝かせて、
東京駅をあとにしました。

思えば東海道新幹線の100系よりも
古いんだから、ずいぶん長く頑張りましたね。
新幹線リレー号とかあったなぁなんて
ちょっと昔を思い出しちゃいました。

これで東北・上越新幹線から
白とグリーンの車両がなくなるのは
ちょっと寂しいですね。

ちょうど反対のホームには
ピカピカのE6系が、真っ赤なボディーが。

時代の移り変わりを感じた
昼下がりでした。

(東京駅)

130414


| コメント (9)

4月13日(土曜日)

130413

春なのに
秋のような色彩。
こんな違和感も
いいね。

今日は池袋コミュニティーカレッジの
一日写真教室+講評会。
天気も良かったので
とっても楽しかったな。
参加していただいたみなさま
本当にありがとうございました、

(都電荒川線/荒川Ⅱ丁目付近)

| コメント (0)

4月12日(金曜日)

130412

今日は歯医者さんに行った帰りに
流鉄をウロウロ。
ジリリリリっていう発車ベルや
PASMOの使えない改札口
などなど、昔ながらの
鉄道風景が残されています。
この写真の枕木を利用した柵もそう。
私鉄はこのタイプが多かったんだけど、
さすがに最近は見ませんね。
これも鉄道の原風景なのかも
しれません。
こんな鉄道の原風景を探すのに
流鉄は最高ですよ。
ぜひ乗りに行って、
目を皿のようにして
探してみてはいかが?

(流鉄/幸谷〜小金城趾)

| コメント (9)

4月11日(木曜日)

130411

やわらかな春。
やさしく
ふんわりと。
パチり。

今日はゆるストリームTV、第2回目を放送。
たくさんの人に見ていただき
嬉しかったな。
見れなかったひとも、あとで見れますので
ぜひ見てね。

でもやっぱりUSTREAMは面白い。
これまでは僕の講座にでた
限られた人の作品しか、つるし・・・
講評できなかったけど、
これなら、全国どこの人の写真でも
見ることができる!
これこそ、僕のやりたかったことだけに
ほんと楽しかったです。

次回は4/25日放送予定。
お楽しみに。

(武蔵野線/東川口〜南越谷)


| コメント (11)

ゆるすと通信

「ゆるストリームTV」2回目

本日 21:00〜22:00 放送予定

「第2回 長い原稿沼抜けたよスペシャル」

アドレスはコチラ。
http://www.ustream.tv/channel/yurustream


お楽しみに♡

4月10日(水曜日)

130410

とうとう、本日デ写教3、無事入稿しました。
なかなか内容の濃い本になりましたよ〜。
発売日は4/25日、お楽しみに。
今日、色校チェックを抜け出して撮影した
お堀の斜面に咲くハナニラ。
なかなか爽やかな色ですね。
そうそう、今日帰りに市ヶ谷駅の総武線ホームで
なんとタヌキ(ハクビシンかもしれないけどサイズはタヌキ)を
見ました〜。
花に獣に、東京もなかなかワイルドですね。

(総武線/市ヶ谷〜飯田橋)

| コメント (9)

4月9日(火曜日)

130409

総じていえば、
悪くない一日だったんだけど、
いろいろ想定外の用事が入りまくって
なんかうまく予定が回らない日だったなぁ。

慌てて1鉄に行っても
列車の直前で太陽は地平線に沈んだ・・・ぐすん。
まぁ、こんな日もあるさ。

(武蔵野線/吉川美南駅付近)


| コメント (5)

ゆるスト通信

Bk_web_yurust_logo

「ゆるストリームTV」2回目

4月11日 21:00〜22:00 放送予定

「第2回 長い原稿沼抜けたよスペシャル」

アドレスはコチラ。
http://www.ustream.tv/channel/yurustream

■ゆるスト写真教室 作品募集

ゆるスト写真教室では、番組内で紹介させていただく作品を募集します。採用された作品は、番組内で紹介、中井精也が講評いたします。自信作をお送りください!

※お名前(ハンドルネーム可)、撮影場所、区間、カメラ、データ、撮影年月日など、わかる範囲で書いてください。
※時間に限りがあるため、応募いただいた作品をすべて紹介できませんのでご了承ください。
※鉄道写真であれば、応募条件はありません。過去コンテスト等に応募した作品でもかまいません。

作品送り先メールアドレス
yurust@nifty.com


Twitterハッシュタグは #yurust です。

締め切りに追われてのスタートになりましたが、がんばります。
お楽しみに!


アドレスはコチラ。
http://www.ustream.tv/channel/yurustream

Twitterハッシュタグは #yurust です


お楽しみに♡

| コメント (3)

4月8日(月曜日)

130408

菜の花の築堤に
ゴロンと寝転がったら、
おひさまのにおいがしました。
花と花のあいだに
いも虫みたいな電車みっけ!

(東武日光線 栗橋〜新古河)


| コメント (4)

4月7日(日曜日)

130407

今日の越谷は
晴れたり、嵐だったりで、
大変なお天気でした。
夕方にはまた晴れたので、
昨日と同じ菜の花築堤へ。
今日は日没ギリギリの光線を生かして
流し撮り!
春いろの風にのって。

(武蔵野線/南越谷〜東川口)


| コメント (8)

4月6日(土曜日)

130406

みなさん、大変です!
三陸から帰ってきてみたら
いつもの公園の東川口よりの
鉄橋のナノハナが満開になってます〜。
撮りたいひとは、急ぎましょ!

今はものすごい豪雨。
ナノハナが無事たといいけど。

(武蔵野線/南越谷〜東川口)


| コメント (8)

4月5日(金曜日)

130405

修復されたばかりの築堤のを
南リアス線の上り一番列車が
ゆっくりと通りすぎていきます。

その姿は、風を受けながら進み続ける
孤独な旅人に見えました。

時間はかかったものの
みごとに復活しつつある三陸鉄道。

震災の象徴として優遇されすぎてはいないか。
わずかな乗客のために、巨額のお金を投入する
価値はあるのか。
いろいろな意見があると思います。

でも僕は、効率や損得だけでは、
前に進めないと思っています。

震災のわずか5日後、
この鉄道は無料の復興支援列車を走らせました。
そこに損得勘定はありませんでした。
ただ沿線の人たちの役に立ちたい。
そんな純粋な想いだけで、列車は走りはじめました。
だからこそ、さまざまな奇跡を呼び、
この鉄道は、高田の一本松と同じように、
沿線住民の、いや日本国民の、
心のよりどころになりました。

列車の窓に浮かぶのは、
たった一人の乗客のシルエット。
でもこの列車が運んでいるのは、
乗客だけではありません。
数えきれないひとの、
夢と希望を運んでいるのです。

僕はそう信じながら、
シャッターを切りました。

(南リアス線/甫嶺駅付近)


| コメント (18)

4月4日(木曜日)

130404_2

今日からいよいよ南リアス線は
通常運行を開始。
輝く海をバックに
一番列車のシルエットが
浮かびあがります。

でも
その美しい光景のなかに
垣間見えたのは、
一番列車にして
ほとんど乗客が乗っていないという
厳しい現実。

一年後、全線復旧したとき、
この三陸鉄道の本当の戦いが
はじまるのかもしれません。

僕たち鉄道ファンは
そのすべてをふまえたうえで
末永くこの奇跡の鉄道を
見守っていきたいですね。

(南リアス線/三陸〜甫嶺)

| コメント (14)

4月3日(水曜日)

130403_01

忘れないでほしい。
たなびく大漁旗の下でみつめた風景を。

忘れないでほしい。
大雨のなか旗を振った手の冷たさを。

忘れないでほしい。
今日の大人たちの輝く笑顔を。

いつか君たちが大人になって
この街を離れることがあっても。

誇りに思ってほしい。

この線路を守り抜いた
ひとたちのことを。

どんなことがあっても
ひたむきに走り続けた
このちいさな鉄道のことを。


(南リアス線/吉浜駅・三陸駅)

130403_02

130403_04

130403_03

| コメント (28)

4月2日(火曜日)

130402_01

いよいよ明日
東日本大震災の発生以来
ずっと不通になっていた
三陸鉄道南リアス線が部分開通します。
今日は開業にむけた試運転が行われました。

陸前赤崎駅を見下ろす小高い丘に登ると
眼下には更地が広がります。

ここにはかつて街がありました。

2011年の4月に訪れたときには
下の写真のような風景が広がり
途方にくれたこともありました。

ここまで復興したのか。
まだこんな状態なのか。

2年という歳月が、
長いのか短いのか、
わからなくなる風景です。

でも
トンネルから出た列車が鳴らした
大きな汽笛の音は、
復興が次のステップに進んだことを告げる
ファンファーレのように聞こえました。

僕はまた泣きながら、
シャッターを押しました。

こうして列車が動きだし、
街が動き出します。
この更地にまた
素敵な街ができるといいな。
そう、強く感じました。

三陸鉄道盛駅の待合室に
昨年の11月1日に撮影した
宮古駅にかかる虹の写真額を
寄贈しました。
もし訪ねられたら、
見ていただけると嬉しいです。

(南リアス線/陸前赤崎駅)

130402_02_2


| コメント (15)

4月1日(月曜日)

130401

咲いた。咲いた。
こどもたちのチューリップが
いつもの公園に
咲きました。
どれもカラフルで
元気いっぱいで
いいなぁ。

(いつもの公園)

| コメント (14)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »