« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

6月30日(日曜日)

130630_dsc0219

今日はいよいよ
ネームプレートを南リアス線の線路に
取り付けます。
みんな三陸鉄道の未来を祈りながら
丁寧に作業していました。
お子さんも、もちろん参加。
いつか大きくなって
このイベントの本当の意味が
わかるようになったとき
自分の名前が刻まれた線路を見て
誇りに思ってくれたら嬉しいな。

それにしても
今回のイベントで感じたのは
三陸鉄道のスタッフの
「一生懸命さ」でした。
イベントの最中には大きな大きなホタテ貝や
団子汁を振る舞ってくれました。
車内では望月社長自ら
なんと列車内にプロジェクターを持ち込んで
復旧までの過程を解説してくれました。
彼らのその姿勢から、いろいろなものを学びました。

僕たちに何ができるのか。
僕たちは何をするべきなのか。
正解はわからないけど、
そんな疑問も必要ないと思えるもてなしに
ちょっと救われた気がしました。

列車は今日も
あの海を見ながら
前を向いて走っていました。

(三陸鉄道南リアス線/盛駅付近)

※7月1日加筆しました。

130630_2


| コメント (6)

6月29日(土曜日)

130629

クレディセゾンさんが震災以来続けている
三陸鉄道支援プログラムの一環として開催された
「三陸鉄道枕木ツアー第2弾」にゲスト参加しました。
今日は北上市立博物館 みちのく民俗村にて
トークショーを開催。
今までいろいろな場所で講演会をしましたが
茅葺き屋根の古民家での講演ははじめてでした。
参加していただいたみなさま
ありがとうございました。

食事をした展勝地レストハウスの対岸には
東北新幹線がチラリ。
ちょうど来たE5系を流し撮り!

(東北新幹線/北上駅付近)

| コメント (6)

6月28日

130628

「ホラ
列車きちゃうよ〜」
「まって〜」

平和な平和な
蒲生線の朝でした。

今日はNHK「いっと6けん」のリニューアル番組
「ひるまえほっと」に生出演しました。
模型の諸星さんのところに
お邪魔したこともあり
ますます蒲生線熱が高まってます。
ケーキのレイアウト
食べたかったな,,,

(蒲生線/五之町駅)


| コメント (15)

ゆる鉄マガジンVol.2

Gr_dsc0176

7月1日発行の
ゆる鉄マガジンVol.2の
ダウンロード写真、悩んだすえに
決まりました!

今回は、全力でゆるく行きます!
そう、僕の大好きな
高滝駅のネコちゃんの登場です。

なんと旅の想い出ノートの上で
うたたねしているという
毛穴までゆるみそうなシーン。
ぜひマット紙にプリントしてください。

この額はニトリで買った390円のもの。
ダウンロードできる写真はハガキサイズなので
2L用の額だと、オシャレな余白が残ります。

プリントアウトしたものを
イベントなどにお持ちいただければ
同じようにサイン入れます。

ぜひみなさんの大切な場所に
飾って下さいね。
お楽しみに!


ゆる鉄マガジン
https://otomana.nifty.com/authors/nakai/


| コメント (5)

いちてつ通信

明日(本日ですが…)28日11時5分からの
NHK「ひるまえほっと」の
テクテク散歩コーナーに生出演します!
一都六県エリアのみの放送になります。
見てねー。

6月27日(木曜日)

130627

たいくつだなぁ。
はやく着かないかなぁ。

(日比谷線車内)


| コメント (5)

6月26日(水曜日)

130626

梅雨空の銀座に咲く
真っ白い百合。
宝石のような水滴を纏って
可憐に輝いていました。

(有楽町付近)


| コメント (6)

6月25日(火曜日)

130625

見渡す限り続くみかん畑。
こういう景色を撮るたびに
まだまだ日本も
捨てたもんじゃないなぁなんて
実感してしまいます。
いまは小さくて緑のみかんだけど
鮮やかなみかんいろに色づいたころに
また来たいな。

(天竜浜名湖鉄道/尾奈〜知波田)


| コメント (9)

6月24日(月曜日)

130624

列車は緑のトンネルを抜けて。

今日はデジタルカメラマガジンで連載中の
がんばれ。ゆる鉄!の取材で
天竜浜名湖鉄道へ。
社長さんをはじめとして
いろいろな方にお話と夢を
お聞きしましたが、
とにかくみな親切で明るい。
この鉄道の雰囲気をつくっているのは
この人たちなのだなぁと
あらためて感じました。

明日も天浜線をウロウロします。

(天竜浜名湖鉄道/原田〜戸錦)


| コメント (10)

6月23日(日曜日)

130623

紫陽花の海を
SLが牽引する列車が
静かに駆け抜けていきました。

今日はデ写教3イベント2日目。
またまたいい天気に恵まれ
楽しく撮影することができました。
9倍の倍率を勝ち抜いた参加者だけに
みんなレベルが高く、
つるしあ・・・講評会も
とっても盛り上がりました。
参加していただいたみなさま
ありがとうございました。

明日から「がんばれ。ゆる鉄!」の取材で
天竜浜名湖鉄道を撮影します。

(大井川鐵道/抜里〜川根温泉笹間渡)


| コメント (14)

6月22日(土曜日)

130622

今日は大井川鐵道のデ写教3イベント1日目。
まずは第一鉄橋でSL撮影。
ラッキーなことに今日はSLが増発されて
2回撮影できました。
そして千頭からのSL乗車には
シークレットゲストの
斉藤雪乃ちゃんがモデルで登場。
雪乃ちゃんのやさしい笑顔で
みんな夢心地で撮影を楽しみました。
僕もあまりのかわいさに
途中なんどかオチました(笑)

天気もよく盛りだくさんな
あっというまの一日でした。
参加していただいたみなさま
スタッフのみなさま
そして雪乃ちゃん
ありがとうございました。

(大井川鐵道/抜里〜川根温泉笹間渡)

130622_02


| コメント (10)

6月21日(金曜日)

130621

見慣れた街にも
ちょっと目を凝らせば
素敵な風景は隠れています。
今から20年ほど前
真島先生の事務所でまだかけ出しのころ
「TOKYO TRAIN」というJR東日本の広告用に
僕がロケハンして見つけたこのシーンが
採用されて撮影が決まり
ポスターになったのが嬉しかったのを
今でも覚えています。
もちろん本番を撮影したのは
真島先生ですが、
嬉しかったなぁ。
しばしこの風景を眺めながら
そんなことを思い出しました。

今日は夏至。また夏本番の前なのに
これから少しずつ一日が短くなると思うと
ちょっと寂しくなりますね。

(山手線/浜松町〜田町)

| コメント (11)

6月20日(木曜日)

1340620

今日は梅雨らしいお天気。
終わりかけの
線路脇のガクアジサイも
ちょっと潤ったみたい。
オリンパスのアートフィルター
「リーニュクレール」でパチり。
輪郭を強調した絵画モードで
なかなか面白い効果になりました。

(武蔵野線/南越谷〜東川口)


| コメント (5)

6月19日(水曜日)

130619

今日も「ひるまえほっと」のロケで
汐留に復元された旧新橋駅を訪ねました。
写真はそこに立つ「0哩標識」です。

汽笛一声
ココから日本の鉄道の
歴史がはじまったと思うと
ちょっと感慨深いものが
ありました。

今回のロケは
6月28日(金)午前11時からの
NHK「ひるまえほっと」の
「てくてく散歩」コーナーで
放送されますので
お楽しみに。

(旧新橋駅)


| コメント (8)

6月18日(火曜日)

130618

今日はNHKのいっと6けんの
リニューアル番組である
「ひるまえもっと」のロケで地下鉄博物館へ。
本物の6000系の運転台を使った
運転シミュレーターに挑戦。
いつもいつも難しいなぁと思うのがブレーキ。
指導にあたってくれた小野さんのように
華麗なブレーキは絶対無理。
いつも乗ってる電車の運転士さん
全員まとめて尊敬します!(笑)

あらためて鉄道の楽しさを
実感したロケになりました。
明日もロケの続きです。

(地下鉄博物館)

| コメント (4)

6月17日(月曜日)

130617

電車が並んでると
なんかワクワクする。
なんでだろ。
ココ、車両基地じゃなくて、
錦糸町の総武線快速ホームから見える景色。
ぼくが夢中で撮ってたら
お仲間が数人集まってきました。
まぁみんな
ベビーカーに乗った
未来の鉄ちゃんですが・・・

写ってませんが
VIEWエクスプレスなんかも止まってるので
ママ鉄にもオススメですよ

(錦糸町駅)


| コメント (9)

6月16日(日曜日)

130616

なつかしいハエタタキを横目に
のんびりと走るガソ。
ハエタタキとは、線路の左側に立ってる
電柱のことで、その見た目から
そう呼ばれていました。
僕が中学生のころは、
6月9日の1鉄の川越線でも
見ることができました。
そんな今ではなかなか撮れない
風景をこうして撮るのが
いまの楽しみです。
ほんの小さなスペースだけど
レンズ感覚を駆使すれば
さまざまな表情が狙えます。

(蒲生線/五之町〜原稿沼)

130616_02


| コメント (8)

6月15日(土曜日)

130615

超難問?
カエルちゃんと
列車ちゃんを
3秒以内に探せ!
(笑)

(小湊鐵道/上総大久保〜月崎)

| コメント (9)

6月14日(金曜日)

130614

稲の水田はもう
苗がずいぶん育ったけど
越谷の名物でもある
クワイの畑は、何もない水面が
残っています。
梅雨の合間にちらりと顔をだした
青空の色を映して
風景全体が青く輝いていました。

(いつものたんぼ)


| コメント (4)

いちてつ通信(メルマガ開始のお知らせ)

R0010013

明日からいよいよ
メルマガ「ゆる鉄マガジン」がはじまります。
さっきセットしたので、ご購読いただいたかたには
明日の10時に届くと思います。

今回のダウンロード写真を
さっそくプリントして
アトリエに飾ってみました。
今回は三陸鉄道の線路の写真を選びました。

トンネルの先に未来があるように思えて
とても気に入っている作品です。
この写真がみなさんの部屋や玄関に飾られると思うと
ちょっとウキウキです。

このメルマガは
たくさん記事もありますが
それはあくまでオマケ。
写真家のハガキサイズの作品の本データを
毎回ダウンロードできるというのが
メインディッシュです。
こうしてプリントして
月2回気分を変えた生活を
楽しんでもらえれば幸いです。
みなさんとの信頼関係を重んじ
写真に撮影者表示なども
いっさいしておりません。


本データ1枚500円(記事つき)という設定ですが
値段が高いという意見もいただき、
早くもココロが折れそうになりましたが、
しばらくは頑張ってみようと思います。

みなさんの部屋にどんな写真を飾ろうか。
そんなことを夢想するのが、
いまの僕の楽しみです。

よろしければ、ぜひ。
みなさんの登録を
アゴを二重にしてお待ちしています。


https://otomana.nifty.com/

| コメント (8)

6月13日(木曜日)

130613

いつもの公園で
あれこれ悩んで
あ、このクネクネ面白いな〜
なんて構図を作って遊んでたら
なんとED75の重連回送が通過。
もったいない〜。
けど、インパクトあるから
まぁいいか。

(いつもの公園)


| コメント (5)

6月12日(水曜日)

130612

雨上がりの夕暮れ。
裸電球が灯る無人のホームに
列車がそっと近づいてきた。

ほんとは乗客を入れたかったけど
我慢しました(笑)

乗客バージョンは
Twitterでこっそり。

(蒲生線/五之町駅)


| コメント (15)

ゆる鉄マガジン発刊のお知らせ

Title130612

突然ですが
このたびメールマガジンをはじめることになりました。
タイトルは「ゆる鉄マガジン」
このブログも運営しているニフティーさんが
あたらしくスタートするブロジェクト
「新おとなの学び場」です。

毎月1日と15日の月二回発行で価格は1000円(税別)。

なんといっても目玉は
毎号ハガキサイズにプリントできる
本データをダウンロードできます!

記事の内容は以下のとおり。
雑誌では書けない視点でお送りしますよ。

 1.線路脇で遭いましょう
 2.旅するカメラ
 3.ゆる鉄探訪
 4.セイヤ流写真論
 5.作品ダウンロード
 6.Q&A
 7.ゆる鉄日誌
 8.NEWS

僕はこのメルマガを、
ファンクラブの会報誌のような存在にしたいと考えています。
ニフティーさんが持つ会場を使ったトークショーや写真教室
『抽選10名さま限定ツアー ゆる鉄蒲生線/いつもの公園撮影の旅』
など会員向けの面白い企画をどんどんつくりますので
ぜひご登録お願いします!

https://otomana.nifty.com

サンプル記事も読めますが、現時点では
実際の配信とは異なる「テキスト形式」のものになっています。
第1回の本番からは「HTMLメール」になりますので
雑誌感覚で楽しむことができます。

お楽しみに!


| コメント (11)

6月11日(火曜日)

130611

はれたにひには
はれたひの
あめのひには
あめのひの
うつくしさを
さがしています。

(都電荒川線/荒川区役所前駅付近)


| コメント (6)

6月10日(月曜日)

130610

朝、ZIPを見てたら、
菖蒲の奥に列車が走るシーンが
たまたま写りました。
お、これはイイ!とさっそく調べて、
小岩菖蒲園に行ってきました。
ちょうど菖蒲も満開で
梅雨らしい風景のなか
たくさんの人で賑わっていました。
それにしても花って不思議ですね。
生きるのに必要な虫たちだけでなく、
人間もこんなに集めちゃうんだから。
「美しい」って、スゴい力なんですね。
小岩菖蒲園は京成電鉄江戸川駅のすぐそばなので
ぜひ訪ねてみてね。

(京成電鉄/江戸川駅付近)


| コメント (8)

6月9日(日曜日)

130609

今日は全日写連川越支部の
創立30周年記念講演のため川越へ。
160人というたくさんのお客さんが集まり
とても盛況でした。
ほんとカメラって
写真っていい趣味だなぁと
あらためて実感しました。
あ、仕事としても
いいですよ(∞ ❛ั ⊝❛ั )
ご覧いただいたみなさま
スタッフのみなさま
ありがとうございました。

講演がはじまるまえに
寄り道して1鉄。
南古谷駅付近があいかわらず田園風景で
安心しました。
麦畑ごしに、ゆる〜くパチり。

(川越線/南古谷〜指扇)


| コメント (8)

6月7日(金曜日)

130607

線路脇にある
わずかな灯りに
照らされた瞬間を狙う。
暗闇に浮かび上がるその姿は
むかしアニメで見た
銀河鉄道のようだ。
列車は音もなく
星空の街を抜けて、
銀河の暗い海へ。

(田町駅付近)


| コメント (6)

6月6日(木曜日)

130606_2

はい。
明日からちゃんと
電車撮ります。
m(_ _)m

(蒲生線/初音神社前)

| コメント (17)

6月5日(水曜日)

130605

五之街駅の朝。
キラキラした空気のなか、
浮かび上がるのは、

俺、やっちまった感(笑)

(蒲生線/五之街駅)

| コメント (15)

ゆるスト通信

ゆるストリームTV。
次回放送は通常のスパンでいくと
明日6日ということになりますが
原稿沼の都合により
来週以降の放送とさせていただきます。
また放送日が確定し次第
お知らせいたします。
楽しみにされているところ
申し訳ございませんが
ご理解いただければと思います

よろしくお願いします

中井精也

6月4日(火曜日)

130604_71d5325

津波で線路が流されてしまった
八戸線の有家駅付近。
いまは
穏やかで、やさしい波を見ながら
のんびりと列車が走っています。
流れて行く時間に
薄れて行く記憶。
でもそんなふうに忘れることも
大切なんじゃないかな。
そんなふうに思えた
海辺の風景でした。

(八戸線/有家駅付近)


| コメント (4)

6月3日(月曜日)

130603

世界は美しい。
自然は美しい。
線路は美しい。
心から
そう感じた。

(三陸鉄道車内)

| コメント (7)

6月2日(日曜日)

130602_01

キット、ずっと、想っていれば、

キット、ずっと、願いはかなう。

素直に
そんなふうに感じられる
すてきな1日でした。

ネスレ日本さんが
三陸鉄道を応援するために走らせてきた
この「キット、ずっと1号」とは、
今日でお別れだけど、
記憶に残る車両になりました。

参加していただいたみなさま
スタッフのみなさま
そして
三陸鉄道のみなさま
本当にありがとうございました。

(三陸鉄道北リアス線/陸中野田〜野田玉川)

130602_03


130602_02


| コメント (10)

6月1日(土曜日)

130601

気づけばいつのまにか6月。
そしていつのまにか
紫陽花も咲いています。

そしていま僕がブログを書いているのは、
いつのまにか移動した
岩手県の久慈のホテル。

慌ただしく過ぎてゆく時間。
そして変わってゆく季節。

できるかぎり
見逃さないようにしたい。

(江ノ電/江ノ島〜腰越)

| コメント (8)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »