« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

11月30日(土曜日)

131130

今日は荒川区芸術文化振興財団が主催する
第26回都電荒川線写真コンテスト記念講演会の日。
荒川線の魅力について楽しく語りました。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
講演のあとは、またまた千登世橋へ。
いい!と思った場所には
しつこく通うのです。
またまた素敵なアングルが見つかりましたよ。

(都電荒川線/学習院下〜鬼子母神)


| コメント (3)

11月29日(金曜日)

131129_dfs6874

千登世橋から望む
都会の紅葉。
キレイだなぁ。
とってもおだやかで
平和な空気感。
ファインダー越しに
心を掃除してもらってるみたい。
忙しい一日だけど
こんな瞬間があるからこそ
乗り越えられる気がします。

(都電荒川線/鬼子母神前〜学習院下)

| コメント (4)

11月28日(木曜日)

131128

いつもの公園のすっかり
秋色に染まりました。
いまから撮りごろですよ。
越谷へ
ぜひお越しください。

(いつもの公園)

| コメント (8)

ひるまえほっとに出演します

Hh

明日AM11:05から
NHK総合(関東地域のみ)で放送される
「ひるまえほっと」の「てくてく散歩」コーナーに
生出演します。
小湊鉄道を支えるボランティアのみなさんの活動や
ライトアップの点灯式など
もりだくさんの内容です。
ぜひご覧下さい!


ゆる鉄カレンダー発売中!

Ca01_2

ゆる鉄カレンダー絶賛発売中!

1月の写真は小湊鐵道。
朝の光のなか、オレンジ色に輝く風景が印象的なカットです。
カメラはペンタックスK-5ⅡS。
ほんわかした前ぼけにこだわって撮影しました。
優しい印象ですが、一年の始まりにぴったりな
おめでたい色で仕上っていますよ。

ちなみに前ぼけしているのは、枯れたススキです。


Hyou1

表紙


http://www.impressjapan.jp/books/1113102033

| コメント (3)

11月27日(水曜日)

131127_dfs6471

都会で見つけた
目が覚めるような色彩。
鮮やかに
心をも染めて。

(山手線/原宿〜渋谷)


| コメント (4)

11月26日(火曜日)

131126

明日からニコンカレッジがスタート。
というわけで、最初の授業の内容をつめていたのですが
広角と望遠の比較作例が欲しい。

ならばと蒲生線で乗客のかたにご協力いただき撮影。
人物と列車は同じ位置でも、ごらんのとおり
望遠と広角じゃ大きく差が出ます。

効果としてはとてもよくわかるのですが、
あまりにも趣味が出すぎていて(笑)
さすがにニコンカレッジにこれは使えないなと思って
Twitterに出したら、
意外に反響があったので
やっぱり使うことにしますた。
でゅふ。

(蒲生線/初音神社前)

| コメント (3)

11月25日(月曜日)

131125

今日もまたまた小湊鐵道。
どんだけ好きなんだ、俺(^-^;
五井の機関区にある柿の木に
かわいい柿が
たわわに実っていました。
そういえば数日前に訪ねたら
干し柿があったのですが(下の写真)
この柿だったのかな。
何から何までゆる〜い
小湊鐵道なのでした。

(五井)

131125_02


| コメント (5)

11月24日(日曜日)

131124

いよいよ小湊鉄道の
イルミネーション列車が
走り出しました。
素朴な飾り付けが施された車内は
まるで夢の世界。
ほら、窓の外には
サンタさんのトナカイが
飛び跳ねていますよ。

(小湊鉄道/車内)


| コメント (6)

11月22日(金曜日)

131122

街も
電車も
色づきました。

(都電荒川線/宮ノ前駅付近)


| コメント (1)

11月21日(木曜日)

131121

五井の車庫で働く堀内堅治さんは、
73歳にして、現役の整備士。
もう50年以上、小湊鐵道の気動車を
整備してきました。

「堀内さんがいなければ、小湊鐵道は走らない」

周りの誰もが、口を揃えて言います。

「だましだましなんとか走らせていますよ」

そんな風に照れくさそうに言うけれど、
車両に触れる時の眼差しは、
どこまでも優しい。

素朴な景色や車両だけでなく、
こういう人たちが支えているからこそ、
この鉄道は輝き続けているのだと
強く感じました。

(小湊鐵道/五井)

131121_02


131121_03


| コメント (13)

11月20日(水曜日)

131120

11月18日は僕たち夫婦の結婚記念日。
というわけで2日遅れですが、
今日は子どもたちをおばあちゃんに見てもらい
夫婦水入らずで
結婚記念日デートを楽しみました。
美術館にいったり。
ショッピングをしたり。
ポルトガル料理をたべたり。
たまにはこんな時間も必要ですね。
また明日から、パパママに戻って
忙しい日々を、頑張ります。

(千代田線/北千住駅)

| コメント (6)

関西のみなさまにトークショーのお知らせ

来る12月7日
朝日カルチャーセンター芦屋教室にて
トークショー
「1日1鉄!」素晴らしき鉄道写真を開催しますう!

席に限りがありますので、ぜひお早めにご予約ください。


http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=216832&userflg=0

| コメント (0)

11月19日(火曜日)

131119

今日は撮影で小湊鐵道へ。
といっても今日は撮影されるほうだったので
あまり列車の写真は
撮れませんでしたぁ。
夕方、上総鶴舞駅で
僕の大好きな木製のラッチをパチり。
白い色を生かして
爽やかに。

(小湊鐵道/上総鶴舞駅)


| コメント (3)

11月18日(月曜日)

131118

輝く風景のなか
学生をたくさんのせたガソリンカーが
茸山駅にやってきました。
今日も蒲生線は平和です。

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gで撮影しましたが
なんなのこのぼけ。
美しいなぁ。

(蒲生線/茸山駅付近)

| コメント (2)

11月17日(日曜日)

131117

今日はニコンDfのデジタルライブの日。
たくさんの方にお集りいただき
このカメラへの期待の大きさが伺えます。
会場にお越しいただいたみなさま
大阪の中継を見ていただいたみなさま
ありがとうございました。
途中会場を抜けて
色づいたイチョウと京急をパチり。
いよいよ東京も秋が深まってきました。

(京浜急行/品川駅付近)


| コメント (5)

11月16日(土曜日)

131116

今日はNHK文化センター名古屋教室にて
スライドトークショー開催しました。
会場もたいへん盛り上がり
楽しい時間になりました。
参加していただいたみなさま
ありがとうございました。
夜は
名古屋から品川へ新幹線で移動し
明日のニコンデジタルライブのリハ。
会場には六本木ヒルズから借りてきたという
大迫力のジオラマがあります。
これはこれで見物ですよ。
というわけでジオラマの信濃町付近をパチり。
ねっスゴいでしょ?

明日のデジタルライブ
12時10分からと
15時50分からの
二回公演です。
ぜひ見に来てね。
席に限りがありますので
念のため早めにご来場ください。


| コメント (3)

いちてつ通信/NHKひるまえほっと 鉄道写真募集

20131116_72643


11月29日、NHK首都圏「ひるまえほっと」の
「てくてく散歩」小湊鉄道の旅 コーナーに出演しますが
それにあわせて鉄道写真を募集しています。
以下詳細ですので、ぜひご応募ください。

旅先で乗った、思い出のローカル鉄道、
通勤通学で使っている、馴染みの鉄道など、
みなさんのとっておきの鉄道写真を募集しています。
お寄せ頂いた写真の一部を、
鉄道写真家・中井精也さん出演の「てくてく散歩」のコーナーでご紹介します。
コメントを添えてお送り下さい。
締め切りは、今月22日必着です。

http://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/toukou/index.html

11月15日(金曜日)

131115

今日は日本鉄道写真作家協会(JRPS)の
総会&懇親会が開催されました。
とってもたくさんの方にお集りいただき
楽しい時間を過ごしました。
参加していただいたみなさま
賛助会社のみなさま
本当にありがとうございました。

いちてつは銀座線。
電車の窓は
まるで万華鏡のように。

(銀座線/上野広小路)


| コメント (2)

ゆる鉄カレンダー発売中! URL追加!

Hyou1

表紙

S_index

INDEX ※データはダミーです

今年もゆる鉄カレンダーがやってまいりましたぁ!
今回も、毛穴までゆるむような
作品をたくさん選びましたよ。
選んだ基準は
一ヶ月ずっと見れるかどうか。
インパクトのある写真を使うカレンダーは
多いけど
けっこうずっと見てると疲れちゃったりします
そんなことがないように
気をつけてセレクトしてみました。

ご自分用に
プレゼント用に
酒の肴に
布教用に
夜のお供に
ぜひお買い求めください

12月初旬に
「サイン入れの儀」という名の
強制労働がありますが
回線が確保できれば
ユーストで一部生中継する予定です。

http://www.impressjapan.jp/books/1113102033

| コメント (6)

都電イベント申込期間延長のお知らせ

【閉め切り延長のお知らせ】
都電荒川線講演会・入賞作品展 記念講演会を開催します!
申し込み締め切りが11月25日まで延長されましたのでお知らせします。
荒川線の作品のほか、スライドショーもやります。
ぜひご参加ください。
日時 11月30日(土)午前10時~11時(30分前開場)
会場 町屋文化センター1
申込み方法 メール可


http://www.acc-arakawa.jp/event/9694

いちてつ通信/ゆる鉄マガジン明日発行!

Ym031115

明日はゆる鉄マガジンVol.11の発行日です。

なんとプリントアウトできるサイズの

僕の作品の本番データがダウンロードできます。

そのほか読み物もたくさん。

今回はニコンDfやスイスの話をたくさんしています。

今回のダウンロードフォトは

スイスのツェルマットで撮影した一枚。

クリスマスシーズンにぴったりな

オサレな一枚です。

左のバナーから、ぜひご登録くださいませ。


11月13日(水曜日)

131113

スイスにいっているうちに
東京の季節も進んだようです。
北からは雪のたよりが。
進む季節に
置いていかれないようにと、
気ばかりが焦る
今日この頃です。

(都営新宿線/東大島〜船堀)


| コメント (4)

いちてつ通信

来る11月16日、NHK文化センター名古屋教室にて
スライドトークショーを開催します。
作品とスライドショーをたくさんやります!
スイスの写真も見せちゃいますよ。
まだ予定がきまっていないかた
ぜひお越しください。

残りわずかなので、お早めに。


http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_901456.html

11月12日(火曜日)

131112

植えた覚えのない
オレンジ色のコスモスが、
お庭に咲いた。
たったそれだけのことで
幸せな気持ちになれるのです。

この不思議なぼけは
DCニッコール135mmf2のしわざ。

(蒲生線/筍里〜茸山)

| コメント (6)

11月11日(月曜日)

131111_2

今日はちょっと湿気が多く
室内だと蒸し暑い感じだったけど、
夕方前から嵐のような雨が降ったあとは
雲ひとつない晴天になり
ガクっと気温が下がりました。
東京では木枯らし1号が吹いたとか。

嵐のあとの澄んだ夕焼けに向かって
いつもの電車が走って行きます。

またひとつ、
季節がすすみました。

(いつもの公園)


| コメント (4)

11月10日(日曜日)

131110

スイスから帰ってきました〜。
と同時に、いつもの現実が。
というわけで、いつもの公園へ。

太陽が燦々とそそぐ秋の公園
と思いきや、コレ
真夜中の公園です。
ニコンDfで、手持ちでパチり。
さすが中身がD4と同じだけありますね。

ISO102400で見た
真夜中の空は
青空でした。

(いつもの公園)


| コメント (7)

11月9日(土曜日)

131109

スイス撮影最終日の朝。
名残惜しく、列車に乗る前に
ヴェヴェイ駅の7番線ホームへ。
ゆるい電車の後ろに
あるはずのない雪山が
見えたような気がしました。
スイス、また来るからね。

ジュネーブ空港へ向かう列車では
かっこいい車掌さんだったので
パチり。
ほぼ、ハリソンフォード。

(ヴェヴェイ駅)


131109_02


| コメント (4)

11月8日(金曜日)

131108

今日もレンタカーを借りて
いろいろな路線を撮影。
天気予報は雨でしたが、
午前中はバッチリ晴れました。
そして最後の最後に見つけたのが
エーグル駅が起点のAOMC鉄道。
これが見事なゆる鉄なんです。
この路線も新型の電車が多いのですが、
たまにこのゆるい電車が走ってくるのです。
なんか昔の名古屋市営地下鉄のような
愛らしい顔がたまらないでしょ?
まだまだ撮りたい路線はたくさんあるけど
残念ながら時間切れ。
明日はいよいよ帰国です。

(AOMC鉄道/Villy駅付近)


13110802


13110803


| コメント (5)

11月7日(木曜日)

131107

今回の旅は、
いわゆるスイスの定番ポイントだけでなく
無名の「ゆる鉄」を探しています。
昨日の登山電車もそうですが
スイスにはあまり日本では紹介されない
登山電車がたくさんあります。
エーグルという駅から分岐する
今日の電車もその一つ。

色づく葡萄畑。
手前には古城。
そしてその奥にかわいい登山電車。

なんかもう出来過ぎな風景ですが、
こんな風景がゴロゴロ隠されているのです。
スイス、恐るべし。

(エーグル-レザン線/エーグル車庫〜フォンタニー)

| コメント (7)

11月6日(水曜日)

131106

今日の天気予報は、スイス全土雨。
しかたないので、ツェルマットから
宿泊地であるヴェヴェイまで乗り鉄です。
ヴェヴェイについたら、
とってもかわいい登山電車を発見。
行程表にはありませんが、さっそく乗ってみます。

ヴェヴェイ駅からレ・プレイヤード駅に向かう
この登山鉄道は、観光用だけでなく
地元の人たちの足となっているのが特徴です。
生活感のある登山電車は、とても新鮮に感じました。
困ったのは、でもこの鉄道の正確な名称がわからないこと。
どうやら「ゴールデンパス」のなかに入っているようですが、
調べても、聞いても、鉄道名がわからないんです。(汗)
それもある意味、新鮮。

帰り道、途中下車して目星をつけていたぶどう畑へ。
いまちょうど葉っぱが色づく季節。
風景が黄色に染まっています。
そして電車が来るころになると
天気予報に反して、美しい夕日が。
キラキラ輝く風景に見とれてしまいました。
ここはチャップリンが晩年を過ごした場所だとか。
そんな気持ちがわかるような
印象的な夕景でした。

(Clies〜Gilamont)

| コメント (6)

11月5日(火曜日)

131105

今日はゴルナーグラート鉄道と
マッターホルンの撮影の日。
でも朝おきたら、
山麓のツェルマットの街はあいにくの雪。
マッターホルンなんてまったく見えません。
それでもあきらめず始発列車で
頂上にのぼったら、ごらんのとおり
まさにスイスって感じの絶景になりましたぁ。
日が昇ってしばらくすると
空が白くなってしまったので、
完璧な状態で撮れたのは8時台の2本だけでした。
それにしても何度来ても
風景に圧倒されてしまいます。
スイスの自然の奥深さを、
思い知らされた一日でした。

(ゴルナーグラート鉄道/
ローテンボーデン〜ゴルナーグラート)


| コメント (8)

11月4日(月曜日)

131104

隣の列車の窓に映る
別れの風景。
まるで鏡のように映すのは、
本物の愛か?
それとも幻影?

やがて
列車がゆっくりと動き出すと、
彼女は想いをこめて、
窓にハートを書いた。

やはり列車の窓は、
本物の愛を映す
鏡であるようだ。

(チューリッヒ中央駅)

131104_02


| コメント (7)

11月3日(日曜日)

131103

スイスに到着しました。
現地時間の23時くらいにホテルに到着。
飛行機長かった〜。
というわけで
時差の関係でしばらくは
更新が朝になります。

チューリッヒ中央駅前で
路面電車をパチり。
明日からの撮影でわくわくするのと
時差で
眠れないかも。

(チューリッヒ中央駅前)

| コメント (2)

いちてつ通信

本日からスイスに行きます
スイス時間での更新になりますので
ご了承ください
行ってきます!

11月2日(土曜日)

131102_2

今日はリコーイメージングスクエア新宿にて
ベトナム写真展のギャラリートークを開催しました。
最初は展示している作品を見ながら話す予定でしたが、
たくさんの人が集まったら、
まったく見えない人がでてしまうので、
無理を言って
プロジェクターとスクリーンを用意してもらいました。
と、いうわけで、
ギャラリーがステージに早変わり。
びっくりするくらい
たくさんの方にお越しいただき
本当にありがとうございました。

今日の1鉄は、Mi Q10で撮影した
写真展会場のどこか。
ぜひ会場でこの三丁目の夕日のような
画角を探してみてくださいね。

写真展は月曜日まで続きます。

(リコーイメージングギャラリー新宿)

131102_02

| コメント (8)

11月1日(金曜日)

131101

ちいさいころ
家族で行ったあの海も、

幼稚園のとき
虫とりした朝の原っぱも、

学生時代
教室に差し込む光も、

今こうして
ファインダー越しに見る世界も、

いつも
キラキラと輝いていました。

世界って、
なんて美しいんだろう。

(ひたちなか海浜鉄道/中根〜金上)

| コメント (3)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »