« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

1月31日(金曜日)

140131

ニュースになるほどの強風と
猛吹雪の先に見えたのは、
ホームで一人列車を待つ少女。

現実なのに
どこかファンタジーのような風景。

凍えるほど冷たいのに
どこか暖かい。

寒いからではなく
この奇跡のような瞬間に
震えました。

(山形鉄道/羽前成田駅)


| コメント (6)

1月30日(木曜日)

140130

雪晴れにかがやくかわいい駅は、
駅名もかわいく
白うさぎ駅。
うさぎのような列車が
ぴょこっと現れました。

(山形鉄道/白兎駅)


| コメント (4)

1月29日(水曜日)


140129

一日中アトリエで取材を受けたり
打ち合わせを連続6時間。
疲れ果てて寝落ち。
朝起きて更新してなくて真っ青。

でもこれを書いている30日は
ニコンDfで山形鉄道を撮影するので
とりあえず出発し
いま安達太良サービスエリアで
慌てて1日遅れの更新中。
すいません。

スケジュールには余裕をもたないと
いけませんね(反省)

(蒲生線)

| コメント (3)

1月27日(月曜日)

140127

都電をウロウロしていたら、
見つけた葉っぱイルミネーション。
夕方の光線を使って
これでもかっ!っていうくらい
キラキラにしてみました。
ちょうどレトロ車両が来て
いい雰囲気になりました。

(都電荒川線/飛鳥山〜滝野川一丁目)

| コメント (2)

1月26日(日曜日)

140126

そう、蒲生線は
生活路線でもあるのです(笑)

(蒲生線)


| コメント (5)

1月25日(土曜日)

140125

どんなに小さくしか写っていなくても
画面のなかの人の存在があると、
鉄道を生き生きと見えてくる。
そんなとき、
小さくしか写らない人の存在を
いかに目立たせるかが、
腕の見せどころ。
まんまるな朝日はカットして
人が引き立つ舞台を
完成させました。

(関東鉄道/戸頭駅)

| コメント (7)

1月24日(金曜日)

140124

おぐちゃんのところで
歯の治療してもらったあと
東西線の鉄橋でパチり。
電車の灯りが
暖かく感じました。

(東西線/南砂町〜西葛西)


| コメント (2)

1月23日(木曜日)

130123

市ヶ谷で出会った美しい夕暮れ。
ビルが乱立する都会では
撮影チャンスは意外に短い。
そんなとき、
どういう風に切り撮るか
判断が迫られます。
太陽を入れるか?
空を入れるか?
ホームを入れるか?
線路の輝きをいれるか?
悩みます。
そこで僕が出した答えが
この作品。
本当の空はカットして
水面に写った空をアクセントに
列車のハイライトを強調しました。
刻々と落ちる太陽との戦いは
ドキドキだけど
楽しい時間でした。

(市ヶ谷駅付近)

| コメント (7)

1月22日(水曜日)

140122

のんびり眺めながら
お昼寝したくなるような青空。
電車も
ちょっと気持ち良さそう。

(武蔵野線/東川口〜南越谷)

| コメント (3)

1月21日(火曜日)

140121

今日の越谷は夜に雪の予報。
というわけで日付が変わるギリギリまで
いつもの公園で雪待ち。
ちょっと雪に変わったころに
日付がかわっちゃいましたぁ。

でもそのあとけっこう立派な雪に。
雪の蒲生線撮れるといいな。

(いつもの公園)


| コメント (3)

1月20日(月曜日)

140120_2

まだ体はどこか
旅モード。
でも
いつもの場所の
いつもの安心感が心地いい。

不思議なもので
日常では旅に恋い焦がれ、
旅の空では、
日常に恋い焦がれる。
だからこそ
どちらも新鮮に
過ごせるのかもしれませんね。

(いつもの公園)

| コメント (5)

ヘラルダー39mini予約開始!

Ss_dso_3360

いよいよヘラルダー39miniの
予約がはじまりました。
セィヤァー専用の赤いほうは
限定100個ですので
お早めに。
絶対にほかではない、鮮烈な赤ですよ。

前回のヘラルダー39のクオリティーはそのままに
かなり小型化しております。
とはいえ、見ためだけではなく
やはり使い勝手にもとことん
こだわったバックです。
ぜひご予約くださいね。

http://www.impressjapan.jp/items/39mini.php

| コメント (6)

1月19日(日曜日)

140120

北海道からフェリーに乗って
大洗に帰って参りました。
きっと寒いんだろうけど
暖かく感じます。
というわけで、
帰り道に
またまた鹿島臨海鉄道をパチり。
青い月と一緒に。

(鹿島臨海鉄道/大洗〜常澄)

| コメント (6)

1月18日(土曜日)

140118

北海道最終日。
今日もいいお天気になり冷え込んだので
線路脇の森もキレイな樹氷になっていました。
この札沼線の非電化区間は
一番列車が9時台と遅いのですが
その時間まで落ちることなく
もってくれました。
またまた感謝。

そのあとは楽しみにしていた
札幌市電の雪ミク電車を撮影。
なかなかむずかしい被写体なのですが
札幌の街に魔法をかけてるみたいな
メルヘンチックな感じに狙ってみましたよ。

いや=
それにしても
今回の北海道は幸運に恵まれていました。
この旅で撮影した作品は
CP+のソニーブースでお見せしますので
お楽しみに。

(札沼線/於札内〜鶴沼)


Miku140118


| コメント (8)

1月17日(金曜日)

140117

マイナス30℃まで冷え込んだ今朝、
富良野盆地では「けあらし」がおこり
周囲は真っ白な世界に。

刻々と変わる霧は
ときに濃くなりすぎて
列車そのものを隠してしまいます。

踏切がなったときはまだ一面の霧。
でも列車が近づいてくると
ゆっくりと霧が晴れ、
まるで幻のように
列車が浮かびあがりました。

再生画面を見たときおもわず
マイナス30℃のガッツポーズ。

忘れ得ぬ作品が生まれました。

(富良野線/西中〜中富良野)



| コメント (12)

1月 16日(木曜日)

140116_2

もう言葉はいらない。
世界は美しい。
鉄道は素晴らしい。

| コメント (9)

1月15日(水曜日)

140115

まるで
意思があるかのように
雲が解けてゆくと
利尻富士の山頂が
姿を現しました。

冷気のベールを纏い
朝陽に輝くその姿を見たとき、
まるでこの世の風景ではないような
神々しさを感じました。

ひさびさに、
シャッターを押す指が
震えました。

今日も、
写真の神さまに
感謝。

(宗谷本線/兜沼〜徳満)

| コメント (12)

1月14日(火曜日)

140114

学生のころは
北海道がとにかく大好きで
周遊券をにぎりしめて
道内各地のローカル線を撮りました。
そのころの経験が
僕の基礎をつくってくれた気がします。

あれから年月が経ち
ほとんどのローカル線が
廃止になってしまいました。
今回のルート上でも
今は鉄道がなくなってしまった
多くの街を通り過ぎ
まるで記憶が抜け落ちてしまったような
寂しい気持ちになりました。

宗谷本線はとくに思い出が深く
深名線、名寄本線、美幸線、天北線など
記憶に残る路線がたくさんありました。

そして今でも
北海道に来ると
思春期のころに感動したあの光景を
探してしまいます。

この駅もまさにそう。
雪のホームに
列車を見送る10代の僕の姿が
見えた気がしました。

(宗谷本線/北剣淵駅)

| コメント (8)

1月 13日(月曜日)

140113

息をきらして丘にのぼり
しばらくたつと
完全に凍った塘路湖の奥から
朝日が昇りました。
体の疲れも
凍える寒さも
忘れさせてくれる
神々しい風景。

カメラを持っていなければ
ぜったいに見れなかったこの瞬間。

写真をはじめてから
いったい何回感動したのだろう。

きっと僕は
感動した数だけ、
写真がまた
好きになるのです。

(釧網本線/塘路〜茅沼)

| コメント (9)

1月12日(日曜日)

140112

霧氷を求めて
苫小牧からイッキに走ってきたけれど
うっすらと氷がついているだけ。
残念っ!

一番列車が近づいてくると
列車のライトに霧氷が浮かびあがり
まるで光の回廊のように
まばゆく輝いていました。

(釧網本線/五十石〜標茶)


| コメント (5)

1月11日(土曜日)

140111

凍てついた北の大地。
過ぎ行く列車は、
旅人のオーラを纏って。

(日高本線/厚賀〜大狩部)


| コメント (3)

1月10日(金曜日)

140110

今日から北海道。
なんとか仕事を終わらせ
大洗からフェリーに乗る前に
鹿島臨海鉄道をパチり。

この路線はどこまでも続きそうに思える
単線高架が名物。
夕陽をうける高架は、
とても幻想的に
輝いていました。

(鹿島臨海鉄道/大洗〜常澄)


| コメント (4)

1月9日(木曜日)

140109

蒲生線にも
第2五之町踏切があります。
今日は雨から晴れ、そしてまた雨。
そのわずかな隙をついて
顔を出した太陽が
素敵な風景を
生み出してくれました。

(蒲生線)


| コメント (4)

1月8日(水曜日)

140108

またまた懲りずに
いつもの公園。
今日は
北の大地のように
パチり。

(いつもの公園)

| コメント (2)

いちてつ通信 只見線ゆる鉄フォトコンテスト

H2_contest


只見線の写真コンテストを開催中です。
締め切りは2月14日です。

ペア宿泊券など当たります!
みなさまぜひご応募ください!

詳細はコチラ↓
http://www.yurutetsucp.com/contest/

1月7日(火曜日)

140107_2

朝の食卓に七草がゆがでました。
いよいよ今年も本格的にスタートですね。

僕も本格的な原稿沼にハマっています。

僕のアトリエを走っている蒲生線は
こんな風景があったらいいな
っていうシーンを再現したものです。

今はなくなってしまった
大好きな駅がありました。
南部縦貫鉄道の「盛田牧場前駅」とか、
士幌線の「電力所前駅」とか。
そんな風景を今のカメラで撮りたいな。
っていう単純な発想から
蒲生線は生まれました。

原稿沼のまっただなかでも
すぐに昔の鉄道風景を撮影できる。
こんな気分転換はほかにありませんよ。

いつもの乗客は
ちょっと髪の毛がインパクトありすぎたので
今日はお友達が登場(笑)
こんなふうに、のんびりとした時間を過ごしたいな。

(蒲生線/原稿沼駅)


| コメント (6)

1月6日(月曜日)

140106

もう無理。
もう撮るもんない。
なんて思っていても、
なぜか足が向いてしまう
いつもの公園。
でも行ってみると
また新鮮な気持ちで
撮影できるから
不思議です。
同じ場所で撮る。
これは修行みたいなものかも。
これを繰り返していれば
僕もいつかは
スーパーセイヤ人に。

(いつもの公園)

| コメント (8)

1月5日(日曜日)

140105

川面に映る夕陽の色は、
どこか
子どものころに見た
夕焼けの色に似て。

(東武スカイツリーライン/蒲生〜新田)

| コメント (9)

1月4日(土曜日)

140104

太陽を受けて
ギラリと輝く車体。
枯れ木のシルエットを
アクセントに
パチり。

(いつもの公園)


| コメント (3)

1月3日(金曜日)

140103

今日はゆるストリームTVの初放送。
番組の冒頭で行なった公開「1日1鉄!」で
撮った作品がこれ。
ようやく元気に動くようになったので
ブラして動感をプラスしてみました。

番組をご覧いただいたみなさま
ありがとうございました。
ご覧になれなかった方も
録画でご覧になれますので
ぜひ見てね。

(蒲生線)

| コメント (4)

1月2日(木曜日)

140102

三が日はのんびりと・・・
のはずが、昨日から歯がいたくなり
いつもの歯医者さん「おぐちゃん」に相談したら
「治療にこいよ!」と優しいお言葉。
というわけで、お言葉に甘えて
お正月2日から、歯の治療になりました。
おぐちゃんありがとう。

帰り道、秋葉原に寄ったらスゴい人にビックリ。
いやむしろ、いつもより人多いぞ。
お店もフツーに開いてるし。

昔はお正月っていったら
デパートとか7日くらいまで休みだったような。
お年玉もらっても、おもちゃ屋があいてなくて
買えなかったような記憶があります。
でもそのぶん、お正月らしい雰囲気がありましたね。

昔みたいに、お正月くらいお店も休んで
いいような気もします。

なんて、お正月から歯の治療をさせた
僕がいう台詞ではありませんね(笑)

(秋葉原駅付近)


| コメント (3)

ゆるストリームTV 新年スペシャル 1月3日16時スタート

みなさまあけましておめでとうございます。

明日1月3日 16時〜18時ごろまで
「ゆるストリームTV新年スペシャル」を生放送いたしますっ!!

新年「大つるしあげ大会」も開催します。

時間のゆるすかぎり作品をご紹介しますので

ぜひご応募ください。

yurust@nifty.comまで

なお、時間の関係ですべて講評できませんので
ご了承ください。


http://www.ustream.tv/channel/yurustream

| コメント (0)

いちてつ通信

1月2日に放送される BS朝日の
「久米宏のニッポン100年物語・鉄道の100年」に
ちらっと出演します。見てね。

【放送日時】
2014年1月2日(木)よる9:00~11:00
2014年1月13日(月・祝)ごご1:54~3:55(再放送)
2014年1月19日(日)ごご1:00~3:00(再放送)

http://www.bs-asahi.co.jp/tetsudo_100nen/

1月1日(水曜日)

140101

みなさま
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年もまた、目映い太陽をバックに
電車が動き出します。
平和な日常があるからこそ
走ることができる鉄道。
平穏な一年になりますように。
そう願いながら、パチり。

(東武日光線/栗橋〜新古河)


| コメント (13)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »