【拡散希望】若き旅人を探しています!
若き旅人を探しています。
http://fujifilmsquare.jp/pdf/summer2014.pdf
最近若い世代と写真で交流する機会が増えましたが、そこで強く感じるのは、
僕達の世代があたりまえのように感じていた「旅」への「浪漫」や「憧れ」が
希薄になっていることです。
松尾芭蕉が旅をしたころから、いやもっともっと昔から、
日本人があたりまえのように持っていた「旅情」や「郷愁」に対する感度が、
確実に弱くなっているように思えるのです。
それは何でも簡単に疑似体験できる今の時代だからこその
問題なのかもしれません。
「自分探しの旅」ではないけれど、僕たちの世代は意味もなく旅に出て、
そこでさまざまな困難に会い、その経験から学校では習わない様々なものを学び、
感受性を豊かにしてきたように思います。
上手い写真を撮れるけれど、そこに想いがない。
それはリアルな旅の体験が不足しているからではないかと、危惧しているのです。
どんなにカメラが高性能になっても、それを扱う「人」の感性が弱くなれば、
カメラはただ目の前にあるものを写すだけの「複写機」になってしまいます。
だからこそ僕は若い人たちに旅に出てほしい。
旅行ではなく、旅に。
そしてリアルな景色を見て、感じてほしいのです。
そんな僕の想いに富士フイルムさんが応え、この企画が実現しました。
旅人には素敵なカメラが贈られます。
これは写真コンテストではありません。
募集しているのは、完璧な計画や、上手い写真でもありません。
『勇気を出して、秋田のおばあちゃん家に一人で行ってみる』
『青春18切符で日本縦断!』
『自分の名字の駅に行ってみたい』
などなど
一人で行ってみたいところを想像し、ワクワクする気持ちを探しています。
僕が探しているのは、旅に憧れ、想いを馳せている若い旅人です。
彼らがどんな景色を見て、写すのか。今から楽しみでなりません。
僕も今年の夏は、中2の一人息子に旅させようと思っています。
「この夏、一人旅してみないか?」
親の僕たちのほうが勇気を出して、この言葉を贈ることも
大切なのかもしれません。
きっといろいろなピンチもあるでしょう
でもそれはきっと、彼らを成長させてくれるはずです。
あのころの僕達がそうだったように。
最近のコメント