« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

1月31日(土曜日)

150131

今日は渋谷ジュンク堂書店にて
てつたびDVD発売記念イベント。
場所の都合でスライドショーができなかったけど
楽しくお話できました。
参加していただいたみなさま
スタッフのみなさま
ありがとうございました。
帰り道
いつもの公園で
流れ星をパチり。

(いつもの公園)


| コメント (8)

1月30日(金曜日)

150130

いつもと違う
いつもの公園。
大雪が降るなか
どっしりと立つ木が、
カルガモちゃんたちの
素敵なお家になっていました。
住み慣れた街で
自然の厳しさと優しさを
実感できました。

(いつもの公園)


| コメント (7)

1月29日(木曜日)

150129

今日は昨年に旅した
ワールドフォトツアーズ台湾ツアーの
写真展の最終日。
僕と参加者の作品30点で構成した展覧会ですが、
とても感慨深いものがありました。
ただ旅に出るだけでなく
こうしてカタチに残るといいですね。
今年は7月にスイス・イタリアツアーを予定しています。
興味のあるかたはぜひ参加してみてくださいね。
帰り道、有楽町駅近くで流し撮り。
ミク・・・グリーンに染まる新幹線は
とても幻想的でした。

(有楽町駅付近)


| コメント (7)

1月28日(水曜日)

150128

CP+沼
ご近所探索シリーズ第一弾
蒲生駅。
こんな大きな木が
ロータリーにあったなんて。

(東武伊勢崎線/蒲生駅)


| コメント (7)

1月27日(火曜日)

150127

練馬大根ならぬ
越谷大根。
困ってきょろきょろしてると
意外なモノが
見るかるものだなぁ。

(東武伊勢崎線/蒲生〜新田)


| コメント (13)

1月26日(月曜日)

150126

まだまだ寒いけど
写真だけでも
春っぽく。
カメラを置いた地面が
ちょっと暖かいような
気がしました。

(武蔵野線/東川口〜南越谷)

| コメント (7)

1月25日(日曜日)

150125

毎日毎日
黙々と
快適に駅が使えるようにと
雪を投げる。
マイナス16℃まで冷え込んだ空気の中
とても神々しい風景に見えました。

(秋田内陸縦貫鉄道/上桧木内駅)


| コメント (7)

1月24日(土曜日)

150124

目をさますと、
昨晩降った雪が
山を美しく飾ってくれていました。
自然が作り上げた
最高の舞台を走る列車は
少し誇らしげに見えました。

(秋田内陸縦貫鉄道/松葉〜羽後中里)

| コメント (8)

1月23日(金曜日)

150123

雪をやさしく表現したくて、
こんなふうに撮りました。
寒いからこそ、
感じられるぬくもりが
あるのかもしれません。

(秋田内陸縦貫鉄道/比立内〜岩野目)


| コメント (6)

1月22日(木曜日)

150122

キリリと引き締まるような
冬の線路。
いいなぁ。
海外の鉄道を撮影すると、
ますます日本の鉄道が
好きになります。
気温差に体がびっくりしてますが、
明日からの撮影も楽しみです。

(秋田内陸縦貫鉄道/車内)

| コメント (8)

1月21日(水曜日)

150121

昨日までの激しい時間の流れが嘘のような、
平和でゆっくりと時間が流れた1日。
でも
じわじわと
近づくCP+と
月末の原稿〆切。
嵐の前の静けさかな。

(武蔵野線 南越谷〜東川口)

| コメント (4)

1月20日(火曜日)

150120

ミャンマーとバングラデシュの旅を終え
早朝に日本に帰ってきました。
ひさびさに味わう日本の空気は、
とても新鮮に感じました。
帰り道、成田線に寄り道して撮影。
ちょうど走って来たのは、レアな特急「あやめ」号。
凛とした空気が心地よい朝でした。

(成田線/滑川〜下総神崎)


| コメント (7)

1月19日(月曜日)

150119

いよいよバングラデシュから出国する日。
空港に向かう途中
線路脇で最後撮影。
走行中の屋根の上には、
全力で走る子どもたちが。
その姿には未来へ向かう力が
みなぎっているように見えました。
もう二度と来ることはないかもしれないこの国。
これからこの国がどのように発展していくのか
遠くから見守っていきたいなと感じました。
これからバンコク経由で成田へ飛びます。

(Dhaka Cantonment〜Banani)


| コメント (6)

1月18日(日曜日)

150118

今日は「ビッショ・エスティマ」の最終日。
このビッショ・エスティマはイスラム教の巡礼祭。
メッカに次ぐ世界2番目の規模の巡礼です。
僕は今回の旅で
エスティマが開催されるトンギに向かう列車を
狙いにきたのですが、
実は最終日に列車で帰る人のほうが多いと現地で聞き、
17日帰国の予定を急遽20日に延期しました。
どうしても、この光景が見たかったから。
空港駅から1時間ほど歩いて、
喧噪のトンギ駅に着き、人をかきわけ
跨線橋の上に行くと
礼拝がはじまりました。
それまでの喧噪が噓のように
静まり返り、お祈りの声だけが響きます。
道路に座りお祈りする人々。
みな祈りながら嗚咽しています。
振り返るとガイドのミシュの目からも涙が。
恥ずかしながら
ふだん神様のことなど
考えることもない僕ですが、
信仰の力の凄さを強く感じ
身の引き締まる想いを持てた時間でした。
いよいよ明日
帰国の途に着きます。

(トンギ駅)

| コメント (9)

1月17日(土曜日)

150117

毎日毎日
お祭りのような
サーカスのような
エキサイティングな日常。
最初はいちいち感じていた驚きが
少しずつ薄れ
フツーに見えてくるのが
コワイわ。

(トンギ駅)


| コメント (5)

1月16日(金曜日)

150116

喜びも、
悲しみも、
怒りも、
楽しさも、
まるですべての感情を
むき出しにするように走るその列車が
とても神々しく見えました。

(バングラデシュ鉄道/Ghuntighor〜pagla)


| コメント (6)

1月15日(木曜日)

150115

最近
僕は鉄道の車両を撮っているんじゃなくて、
鉄道を舞台にして
人を撮ってるんだなぁって
よく思います。
線路があって、
人がいて、
はじめて完成する、
僕の世界。
探し続けていきたいな。

(バングラデシュ鉄道/Ghuntighor〜pagla)
(ダッカKamalapur駅)

150115_02


| コメント (6)

1月14日(水曜日)

150114

バングラデシュは今日もお天気マーク。
絶好のお洗濯日和です。

とにかくエネルギッシュなこの国。
彫りが深くてちょっと怖そうだけど
こちらが笑顔でにこっとすると
向こうも笑顔でにこってしてくれます。
お互いに言葉はまったくわからないけれど
笑顔は、
最高の言語なのです。

(トンギ〜空港駅)
(ダッカKamalapur駅)


150114_02


| コメント (4)

1月13日(火曜日)

150113_01

天国駅を走るストランド通りRBE線は、
終点のPansodan付近では
なんと路面気動車となり
有料道路上を我がもの顔で走行します。
時速は20kmくらいですが
その違和感たるやハンパではありません。
これは始発列車なので
B線の回送車両を連結した
レアな2両編成。
道路上を激走する三陸鉄道。
現実とは思えない
現実の風景です

(ストランドRBE線/
Botanhtaung Pagoda〜Pansodan)

| コメント (8)

1月12日(月曜日)

150112

人々の暮らしと
朝の光の奥に
姿を見せたのは、
もと三陸鉄道の車両。
この車両とは
つくづく縁があるなぁと
しみじみ。
実は手前の子犬が立っているあたりは
ホームも何もないけれど駅なのです。
その駅名はなんと、
「天国駅」
この駅のまわりに暮らす人たちは
決して裕福ではないけれど、
笑顔と活気にあふれた人たちの姿に
本当の天国を見た気がしました。

(ストランド通りRBE A線/Tarwa Tain Tar駅)


| コメント (6)

1月11日(日曜日)

150111_01

今日はヤンゴンの環状線をウロウロ。
国鉄時代の車両がたくさん
第二の人生を送っていて
とても感動的でした。
そしてミャンマーのひとたちの
笑顔が素敵なのにも
すっかり魅了されました。
ベトナムで感じたのと同じ
人なつっこさというか
優しさ。
旅をしながら癒されています。
最初のカットは自然な村の風景と列車を
撮りたかったのですが、
なぜか僕のまわりに子どもが
ウジャウジャと集まり(笑)
けっきょく記念写真になっちゃいました(苦笑)
その後ろを走るのはもと久留里線のキハ38。
まぁこれもいい想い出ですね。

(環状線/Mingaladon Bazar〜Kyaikkale)
(ヤンゴン中央駅)

150111_02


| コメント (8)

1月10日(土曜日)

150110

突然ですが
ミャンマーにやってきました。
今日は夜にヤンゴンに到着したので、
とりあえず中央駅で肩ならし。
夜の駅の風景が
日本の夜行列車の風景と
重なりました。
あしたからの撮影が
とても楽しみです。

(ヤンゴン中央駅)


| コメント (6)

1月9日(金曜日)

150109

23時
いちてつしてないっ!
って気づいて慌てて
お出かけ。
今まで撮ろう撮ろうと思って
なぜか撮ってなかった
国道4号線とのクロスにチャレンジ。
今度貨物列車で撮りないな。

(武蔵野線/東川口〜南越谷)

| コメント (5)

1月8日(木曜日)

150108

夕陽に輝くマンションは、
まるでテトリスみたい。
かくれんぼしている電車
見つけたかな?

(東武伊勢崎線/蒲生〜新田)


| コメント (4)

1月7日(水曜日)

150107

ようやく松の内が明けますね。
(15日までという説もありますが)
昔は7日くらいまでデパートもお休みで
お年玉もらっても
おもちゃ買えなかったんだよなぁ。
そう考えると
現代人は働き過ぎですね。
なんて、
性格的に一番休んでいられない人が言うのも
なんですが。
今日の夕景は風が強かったせいか、
とってもクリアーでした。
明日も、元気に原稿沼♡

(東武伊勢崎線/蒲生〜新田)


| コメント (7)

1月6日(火曜日)

150106

壮絶な原稿沼。
まさにお正月のツケ。
でも楽しかったからいいや。
越谷は雨が降ったけど
夜は風が強まり
いいお天気に。
まんまるな月を横目に
貨物列車が黙々と走る。

(武蔵野線/新越谷〜東川口)


| コメント (3)

1月5日(月曜日)

150105

今日はNHK総合首都圏の
ひるまえほっとに生出演。
う〜ん
お正月休み終わった感
ハンパないっす。
朝、NHKに行く前に
井の頭線を流し撮り。
真冬だけど
なんか秋みたいに
撮れました。

(井の頭線/駒場東大前駅付近)


| コメント (5)

1月4日(日曜日)

150104

ここは僕がはじめて鉄道写真を撮った場所。
今からはるか35年まえ
父からもらったキヤノンFT-bで、
下を走る中央線の101系を撮ったのが
すべてのはじまりでした。
線路脇の材木屋さんも
まるで時間が止まったかのように昔のままです。
あれからカメラは進歩し、
僕の体もずいぶん大きくなったけど(笑)
鉄道を撮るワクワクは
あのころと同じです。
懐かしい場所で、
ちょっとおセンチになった
精ちゃんでした。

(中央線/中野〜高円寺)

| コメント (9)

1月3日(土曜日)

150103

名月じゃ。
名月じゃ。
列車越しに眺める月も、
オツなものよのう。

(東武伊勢崎線/蒲生〜新田)


| コメント (10)

1月2日(金曜日)

150102

やっぱり地球も、
宇宙にあるんだなぁ。

(いつもの公園)

| コメント (6)

1月1日(木曜日)

150101

みなさま
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
いつものように
お日様が昇って
また一年が始まりました。
今年も素敵な一年になりますようにと
祈りながら、パチり。

(いつもの公園付近)


| コメント (13)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »