4月19日(火曜日)
これが本当に現代の駅の風景なのか?
そう思ってしまうほど素敵な駅が、
富山地鉄にはたくさん残っています。
この写真の画角のなかに写っている
車両以外のほとんどのものが
ここ数十年変わっていないと思います。
これはもう奇跡!
でもコワいのは
この奇跡的な風景の貴重さに
鉄道会社の人も、利用者も、
ほとんど気づいていないんじゃないかなぁということ。
なんかのきっかけで
何の躊躇もなく壊してしまうんじゃないかと
不安になります。
神社仏閣や旧跡は誰もが保存しようと考えます。
でもこういう日常的な建築物は、
近い存在であればあるほど、その価値に気づきにくいもの。
同じようにたくさんの小学校や郵便局が人知れず
姿を消していきました。
整備をして安全を確保しつつ
できるだけ今の状態を積極的に保存してほしいと
心から願ってしまいます。
そしてきっとそれが
人を全国から人を呼ぶための
大きな武器になると僕は信じています。
(富山地鉄/越中三郷駅)
Are they the scenery of contemporary station?
Are you serious?
If you saw the scenery of Toyama Chiho Railway,you would say that.
I think that almost of all objects in this picture without train have not been changed for several decades.
It's miracle!
What is worrisome is the fact that anyone doesn't notice the precious scenery.
The staff member of railway company,customer and so on...
So,I get a little worried about that if there is a little chance to change it someone breaks it without hesitation.
Shrines,temples or historic spots will be kept by everyone.
But anyone doesn't know the value of common building as they like.
Many elementary schools,post offices and so on were removed silently.
I eager to keep them positively in this condition while maintaining and keeping safety.
And I believe that it will be one of the most effective weapon to draw a crowd of people from all over Japan.
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
概ね、賛成です。ただ、隣県の立場とすれば、とっても下世話な話ですが、「こっちは百万石の城下町、華やかさが違う。だから、金使いも荒い。それに引き換え、あいつらは倹約家で、床下にタンマリと貯めてやがる。無駄なものに金は使わないドケチ!」なんて県民性の違いについて揶揄だか僻みだか分からぬ声も(笑)
因みに、色に関していくらか(偉そうに)、書きましたがネタ本を書いておきます。巨匠の教科書に比べれば、大したことはないですが、様々な歴史に残る絵画にレタッチで手を加え、本物と比較し、色使いと言う意味で名画たる所以を説明するという形式の本で、結構面白かったです。
「巨匠に学ぶ配色の基本」視覚デザイン研究所
投稿: ライアン二等兵 | 2016年4月20日 (水) 00時17分
なんというか本当に落ち着く風景ですね。
一度も見たことないのにどこかで見たような気持になります。
良い景色がずっと残りますようにと願いながら今日の一鉄英訳に挑戦です。
Are they the scenery of contemporary station?
Are you serious?
If you saw the scenery of Toyama Chiho Railway,you would say that.
I think that almost of all objects in this picture without train have not been changed for several decades.
It's miracle!
What is worrisome is the fact that anyone doesn't notice the precious scenery.
The staff member of railway company,customer and so on...
So,I get a little worried about that if there is a little chance to change it someone breaks it without hesitation.
Shrines,temples or historic spots will be kept by everyone.
But anyone doesn't know the value of common building as they like.
Many elementary schools,post offices and so on were removed silently.
I eager to keep them positively in this condition while maintaining and keeping safety.
And I believe that it will be one of the most effective weapon to draw a crowd of people from all over Japan.
投稿: kou-saki | 2016年4月20日 (水) 00時17分
なつかしい風景ですね
行ったことないのに
心が和む不思議な空間
残せるといいけど
なかなか難しいのも
現実ですね
投稿: trainやま | 2016年4月20日 (水) 07時02分
お時間はないかもしれませんが、
上滝線の上堀も渋くてよいですよ。
特に、夕方。
投稿: mondef | 2016年4月20日 (水) 07時04分
ありがとうございます。
富山県民として心します。
投稿: | 2016年4月20日 (水) 07時56分
本当に、、その通りだと思います!
投稿: nogi | 2016年4月20日 (水) 08時36分
保存って難しいことですよね。
安全に保存。
頑張ってほしいですよね。
投稿: munixyu | 2016年4月20日 (水) 15時58分
ほんと、地鉄はイイですね!
ずーっと残してもらいたいです。
投稿: のむのむ | 2016年4月21日 (木) 17時12分
一見さん(旅行者)は、残してほしい。でも、日常の利用者は、新しい綺麗なものが良いという方もおられるかと思います。保存に向けては難しいハードルがありそうですね。
投稿: hayapi- | 2016年4月21日 (木) 23時01分
懐かしい!富山地鉄だ!
投稿: モコ | 2018年4月13日 (金) 11時27分